医療工学解説−単位

医療工学の分野でよく出題されるSI単位・SI接頭辞・SI組立単位について説明します!単位があいまいな方必見!

各見出しの重要度は,過去の臨床検査技師国家試験(第52回~最新回まで)の出題率や覚えやすさなどを考慮して主観で表記しています。国家試験を受ける学生以外の方は無視してかまいません。

SI単位(重要度:★★★☆☆)

物理量には基本的に単位が存在します。

皆さんに馴染みの深いものといえば「m(メートル)」や「g(グラム)」でしょう。

この単位のうち,国際的に定められた単位をSI単位といいます。SI単位は以下の7つがあります。

物理量基本単位読み方
長さmメートル
質量kgキログラム
時間s
電流Aアンペア
絶対温度Kケルビン
物質量molモル
光度cdカンデラ
たまに出題されるので,余裕があれば覚えておこう!
おるてぃ
おるてぃ

  

  

SI接頭辞(重要度:★★★★★)

SI接頭辞は単位の前に付けられる記号です。

最もメジャーなのは「k(キロ)」と「m(ミリ)」でしょう。それ以外にも主として以下のようなものがあります。

名称記号10n名称記号10n
デカda101デシd10-1
ヘクトh102センチc10-2
キロk103ミリm10-3
メガM106マイクロμ10-6
ギガG109ナノn10-9
テラT1012ピコp10-12
ペタP1015フェムトf10-15
エクサE1018アトa10-18

エクサ・アトはほぼ出題されないと思いますが,それ以外はたまに出題されます。

これは常識みたいなもの。必ず覚えておこう!
おるてぃ
おるてぃ

  

  

SI組立単位(重要度:★★★★★)

SI組立単位は,SI単位を複数個組み合わせることによってできる単位です。

例えば,電気抵抗(インピーダンス)の単位である「Ω(オーム)」は,SI単位ではm2·kg·s-3·A-2と表せます。

主なSI組立単位には以下のようなものがあります。

<SI組立単位>

SI組立単位

数はかなり多いですが,これは結構な頻度で出題されるので,単位と組立量の組み合わせは必ず覚えておきたいところです。

これを覚えておくだけで1点取れるよ!
おるてぃ
おるてぃ

なお,放射線のところで出てくる単位である「Bq(ベクレル)」「Gy(グレイ)」「Sv(シーベルト)」は混同しやすいので,以下のように覚えます。

  • 放射能(“ほ”うしゃのう)→は行→クレル
  • 吸収線量(“き”ゅうしゅうせんりょう)→か行→レイ
  • 線量当量(“せ”んりょうとうりょう)→さ行→ーベルト

  

  

練習問題

このページの復習だよ。解けるかな?
おるてぃ
おるてぃ

問1 国際単位系のSI単位でないのはどれか。

1.アンペア(A)
2.モル(mol)
3.グラム(g)
4.メートル(m)
5.秒(s)

解答を見る

解答:3
SI単位はgではなく,kgです。間違えないように!
なお,他にcdとKがあります。

  

問2 1012に相当する接頭語はどれか。(第60回臨床検査技師国家試験am95)

1.ギガ
2.テラ
3.デカ
4.ヘクト
5.メガ

解答を見る

解答:2
1.109
3.101
4.102
5.106
SI接頭辞は必ず覚えておきたいところ。

  

問3 単位と物理量の組み合わせで正しいのはどれか。 (第64回臨床検査技師国家試験pm95)

1.A=インダクタンス
2.C=電荷
3.F=電力
4.H=磁束密度
5.T=キャパシタンス

解答を見る

解答:2
1.A=電流
  インダクタンス=H

3.F=静電容量
  電力=W

4.H=インダクタンス
  磁束密度=T

5.T=磁束密度
  キャパシタンス(静電容量)=F
覚えるまでが一苦労ですが,覚えていれば楽に得点できるので必ず覚えておきたいところ。

コメント