第70回臨床検査技師国家試験(AM21~40)の解説です。
第70回臨技国試のAM問21~40の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問
第70回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。


問題の出典:厚生労働省ホームページ 第70回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp240424-07a_01.pdf)
臨床生理学(AM16~28)


AM 問21
解答:4
難問。解けなくても特に問題ないでしょう。
AM 問22
解答:1
問題画像より,潜時が正常波形よりも延長しているのは腋窩刺激(=近位部)ですので1が正解です。
運動神経伝導検査については以下の記事を参照。
1.誤り。
2~5.正しい。
AM 問23
解答:1
AM 問24
解答:4
パルスドプラと連続波ドプラの違いについては66am17を参照。
1~3・5.正しい。
4.誤り。高周波であるほど超音波の減衰が大きくなるため,深部の描出は困難になります。
AM 問25
解答:3
簡易ベルヌーイ式を覚えておけば簡単です。式は絶対に覚えておきましょう!
簡易ベルヌーイ式は65am24でまとめてあります。
本問では,画像より最高流速が4m/sであるため,最大圧較差はΔP=4×42=64mmHgとなります。
1・2・4・5.誤り。
3.正しい。
AM 問26
解答:3
難問。
1・2・4・5.誤り。
3.正しい。
AM 問27
解答:3
初めて出題されるタイプの難問。答えがわからない以上,選択肢の中で最もよさそうなのを選ぶしかなさそうです。
1・2・4・5.誤り。
3.正しい。
AM 問28
解答:5
聴性脳幹反応(ABR)の各波の起源を覚えておけば簡単な問題です。
ABRについては68pm22で解説しています。
1~4.聴覚伝導路である。
5.聴覚伝導路ではない。
臨床化学(AM29~44)
AM 問29
解答:1
計算問題ですが,検量線を理解しておけば特に問題ないです。
水(Blank)と10mg/dL標準液のそれぞれの吸光度から検量線の式を作成します。
吸光度をx,濃度をyとすると,
(x,y)=(0.02,0),(0.30,10)から,傾きをa,検量線を通る点の座標を(p,q)とすると
$y=a(x-p)+q$より
$$y=\frac{10}{0.28}(x-0.02)+0$$
$$y=\frac{250}{7}x-\frac{5}{7}$$
$$y=\frac{5\times (50x-1)}{7}$$
この式に,血清の吸光度x=0.16を代入すると
$$y=\frac{5\times (50\times 0.16-1)}{7}$$
$$y=\frac{5\times (8-1)}{7}$$
$y=5$mg/dLとなりますので,1が正解です。
【別解】
Blankの吸光度をはじめから差し引いてしまいます。
すると,10mg/dLの吸光度は0.30-0.02=0.28となります。
あとは,求めたい血清の濃度をc(mg/dL)として,比で求めます。
c:10=0.16:0.28
28c=160
c=5 mg/dL
Blank補正をしてしまうこちらのほうが簡単かもしれません。
1.正しい。
2~5.誤り。
AM 問30
解答:1
これは簡単なので落としたくないところ。
抗凝固剤による測定値への影響は69am1で解説しています。
1.正しい。
2~5.誤り。
AM 問31
解答:3
各リポ蛋白と脂質異常症タイプについて知っていないと解けない問題。
リポ蛋白については以下の記事を参照。
これらの内容より,βおよびpreβに泳動されるリポ蛋白はそれぞれ
VLDLとIDL/LDLです。
脂質異常症のうち,VLDLとIDL/LDLが同時に増加するのはⅡbです。
3.正しい。
1・2・4・5.誤り。
AM 問32
解答:4
1・5.誤り。
2.誤り。ウレアーゼによって分解されます。
3.誤り。消化管出血や腎機能低下で増加します。
4.正しい。
AM 問33
解答:2
反応式をしっかり覚えていないと難問。
AST測定に用いられる反応式は以下の通り。
アスパラギン酸+2-オキソグルタル酸 → グルタミン酸+オキサロ酢酸
オキサロ酢酸+NADH → リンゴ酸+NAD
オキサロ酢酸は反応の結果生成されるものであり,試薬に含まれているものではありません。
1・3~5.含まれる。
2.含まれない。
AM 問34
解答:3
【疾患マーカー】
【機能検査】
1.誤り。間質性肺炎です。
2・5.誤り。腎不全(シスタチンCは糸球体機能・NAGは近位尿細管機能を反映)です。
3.正しい。他にプロカルシトニンがあります。
4.誤り。サルコイドーシスです。
AM 問35
解答:5
.グルコースオキシダーゼ法ではα-D-グルコースに反応できないため,αからβに変換する酵素(=ムタロターゼ)が必要となります。
血糖の基本・HbA1c・血糖測定法に関しては以下の記事を参照。
1~4.誤り。
5.正しい。
AM 問36
解答:1
半減期はALT>AST,LD1>LD5と軽く覚えておけば最低限は大丈夫です。それ以上のことを問われた場合は潔く諦めるか,半減期を覚えてしまうしかありません。
1.正しい。約40~50時間です。
2.誤り。約5~20時間です。
3.誤り。約12時間です。
4.誤り。約9時間です。(Hサブユニットだけで構成されるLD1だと約79時間。Mサブユニットが増えるほど半減期は短くなり,LD2・LD3・LD4はそれぞれ75時間,31時間,15時間)
5.誤り。約2~4時間です。
AM 問37
解答:2
ALPについては以下の記事を参照。
2.誤り。
1・3~5.正しい。
AM 問38
解答:3・5
ホルモンの問題。毎年必ず出題されるので,確実に解けるようにしておきましょう!
1・2・4.正しい。
3・5.誤り。
AM 問39
解答:1
260nmはDNAの極大吸収波長です。
また,DNAの純度を示す指標に260/280,260/230などがあります。280は蛋白,特に芳香族アミノ酸の極大吸収波長です。
1.正しい。
2~5.誤り。
AM 問40
解答:2
糖については以下の記事で解説しています。
1.誤り。グルコース+フルクトースです。
2.正しい。
3.誤り。グルコース+ガラクトースです。
4・5.誤り。これらは単糖類です。
他の問題の解説を見る


時間の都合上,まだ解説が完成していません!
完成まで今しばらくお待ちください。







コメント