第69回臨床検査技師国家試験解説(AM1~20)

第69回臨床検査技師国家試験(AM1~20)の解説です。

第69回臨技国試のAM問1~20の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第69回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_01.pdf)

 

臨床検査総論(AM1~10)

AM 問1 

EDTA-2K採血管で採取した血漿を用いた場合,測定値が血清より高くなるのはどれか。(難易度:8/10)
1.ALP
2.Ca
3.CRP
4.Mg
5.TP

解答:5

今年は初手から変化球の問題。低くなる問題であれば過去に出題されていますが,高くなる問題は初めて。取り敢えず低くなるものは覚えておきたいところです。

<血清と血漿>
血清と血漿
<抗凝固剤の種類>
抗凝固剤の種類
<抗凝固剤による測定値への影響>
抗凝固剤による影響ALP:活性中心にZnを有する。
AMY:活性中心にCaを有する。

低くなるものを覚えておけば今回の問題では2択まで絞れます。後は頭をフル回転させて「血清と血漿で何が違うか」を考えれば何とか答えには辿り着けます。

1・2・4.誤り。2価イオンおよび活性中心にZnを含むALPはEDTAのキレート効果で低値を示します。
3.誤り。
5.正しい。血清と異なり,血漿には凝固因子(フィブリノゲンなど)が含まれています。これらは蛋白成分ですので,TP(総蛋白)は血漿>血清となります。

 

AM 問2 

パニック値として報告すべきなのはどれか。(難易度:4/10)
1.K=7.0mmol/L
2.Na=130mmol/L
3.LD=300U/L
4.血小板数=50万/μL
5.ヘモグロビン=15.0g/dL

解答:1

パニック値はたまに出題されます。基準値と合わせて覚えておきたいところです。

<パニック値>
パニック値
※Na,Kはともに1価のイオンなので,mEq/L=mmol/L。
<CBC・白血球分画基準値>
CBC基準値

1.正しい。
2~5.誤り。

 

AM 問3 

クレアチニン(酵素法)の内部精度管理図(x管理図)を示す。原因として最も考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
69am3
1.第1試薬と第2試薬を逆にして測定した。
2.管理試料を半分の溶解液量で溶解した。
3.標準物質の濃度を2倍にして測定した。
4.使用期限が切れた試薬で測定した。
5.未熟な技量のスタッフが測定した。

解答:4

内部精度管理の方法については以下の記事を参考にしてもらうとして,今回はその結果の読み取りに関する問題です。

<偶発誤差と系統誤差>
偶発誤差
系統誤差

画像では低値傾向が読み取れ,トレンド現象が考えられます。後は選択肢の中からトレンド現象を示すものを選べばOKです。

1.誤り。
2・3.誤り。これらはシフト現象の原因です。
4.正しい。
5.誤り。偶発誤差の原因です。

 

AM 問4 

尿沈渣の無染色標本(A)およびSternheimer染色標本(B)を示す。この構造物はどれか。(難易度:4/10)
69am4

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_02.pdf)

1.硝子円柱
2.顆粒円柱
3.脂肪円柱
4.上皮円柱
5.赤血球円柱

解答:4

尿沈渣の問題です。今回は円柱に関する問題です。

円柱の問題もたまに出題されるので,それぞれの円柱の特徴を押さえておきましょう。

<円柱の種類>
円柱の種類

見慣れていないと難しいですが,今回は上皮が含まれているので上皮円柱が正解です。
上皮は画像の通り,細胞1個1個が大きいのが特徴です。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

AM 問5 

人獣共通感染症をきたすのはどれか。(難易度:5/10)
1.蟯虫
2.ズビニ鉤虫
3.三日熱マラリア原虫
4.ガンビアトリパノソーマ
5.エキノコックス(多包条虫)

解答:5

人獣共通感染症をきたすものは数がかなり多いので,ここではそうでないものを軽く覚えておきましょう。余裕があれば逆も覚えておくと完璧です。

<覚えておきたい寄生虫一覧と人獣共通感染症>
寄生虫一覧

1~4.誤り。
5.正しい。

 

AM 問6 

61歳の女性。有機農業従事者。腹痛で来院し,虫卵検査を行った。糞便の直接塗抹標本を示す。考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
69am6

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_02.pdf)

1.回虫卵
2.鉤虫卵
3.条虫卵
4.鞭虫卵
5.横川吸虫卵

解答:1

各選択肢の虫卵(条虫卵はいろいろあるので各条虫卵)の形態学的特徴は覚えておく必要がありますが,それプラスαで虫卵検査法も覚えておきたいところです。

虫卵に関しては画像を用意することが難しいので各自で検索してください。

今回の問題は,「直接塗抹標本」ということでほぼ答えに辿り着けます。

<虫卵検査法>
虫卵検査

1.正しい。
2・4・5.誤りこれらの虫卵は直接塗抹では検査できません。
3.誤り日本海裂頭条虫やクジラ複殖門条虫では直接塗抹が可能ですが,そもそも虫卵形態が異なります。(さらにこれらの条虫症では虫体が認められることも大きな特徴です)

 

AM 問7 

コンパニオン検査の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.薬局で個人購入できる。
2.疾患の重症度を評価できる。
3.分子標的薬の有効性を予測できる。
4.ベッドサイドで結果を評価できる。
5.医薬品の副作用リスクを評価できる。

解答:3・5

コンパニオン検査とは,医薬品の効果や副作用を検査し,予測することを言います。

1・4.誤りこれらはPOCT(point of care testing,選択肢1はOTC検査薬も含む)の特徴です。
2.誤り
3・5.正しい

 

AM 問8 

標準予防策に追加の感染予防策が必要な感染症はどれか。(難易度:4/10)
1.梅毒
2.B型肝炎
3.C型肝炎
4.帯状疱疹
5.HIV感染症

解答:4

通常の出題法よりもやや変化球の問題ですが,冷静に考えれば難しい問題ではありません。

追加の感染予防策が必要=感染力が強い(感染経路が通常と異なる)と考えればOKです。選択肢のうち,感染経路が通常と異なるのは空気感染する帯状疱疹(水痘・帯状疱疹ウイルス)となります。

空気感染を起こす病原体に関しては,N95マスク装着や陰圧個室での管理といった空気予防策が必要となります。

空気感染を起こすものに関してはこちらを参照。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

AM 問9 

培養検査で検出された細菌が起炎菌である可能性の最も高い検体はどれか。(難易度:1/10)
1.便
2.喀痰
3.髄液
4.自然尿
5.鼻咽頭粘液

解答:3

問題文を言い換えると,「最も無菌的な材料はどれか」ということになります。選択肢のうち無菌であるものは髄液です。

血液や髄液といった,通常菌が検出されない検体で菌が検出された場合,直ちに医師に報告する必要があります。

なお,問題の趣旨とは多少異なりますが,血液や髄液の汚染菌に関しても覚えておきましょう。こちらも国試に出題されます。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

AM 問10 

臥位に比べて座位で採血した時に高値となる血清成分はどれか。(難易度:4/10)
1.尿酸
2.尿素窒素
3.アルブミン
4.ナトリウム
5.クレアチニン

解答:3

60pm2・62pm1でも同一問題が出題されているため,必ず対策しておきたい問題です。
これ以外の検査値の変動に関しても同時に対策しておきましょう。

<検査値の変動>
検査値の変動

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

 

臨床検査医学総論(AM11~15)

AM 問11 

WPW症候群に合併しやすいのはどれか。(難易度:4/10)
1.心室頻拍
2.心房細動
3.心房粗動
4.房室ブロック
5.発作性上室頻拍

解答:5

WPW症候群の問題やそれに合併する疾患に関しては57pm18や64am17で出題されています。
心電図特徴も同時に覚えておきたいですね。

<WPW(Wolf-Parkinson-White)症候群>
WPW症候群

1~4.誤り。
5.正しい。

 

AM 問12 

BRCA1/2の病的変異が検出されるのはどれか。(難易度:4/10)
1.Lynch症候群
2.家族性大腸腺腫症
3.Li-Fraumeni症候群
4.von Hippel-Lindau病
5.遺伝性乳がん卵巣がん症候群

解答:5

癌抑制遺伝子を覚えておくと同時に対策できます。

1・4.誤り。
2.誤り。APCの変異です。
3.誤り。p53(TP53)の変異です。
5.正しい。

 

AM 問13 

汎血球減少症を呈するのはどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
1.腎性貧血
2.鉄欠乏性貧血
3.巨赤芽球性貧血
4.再生不良性貧血
5.自己免疫性溶血性貧血

解答:3・4

汎血球減少症もたまに出題されるので,原因となる主な疾患を覚えておきましょう。

<汎血球減少症(pancytopenia)>
pan:全ての cyto:細胞 penia:減少症 汎血球減少症

1・2・5.誤り。
3・4.正しい。

 

AM 問14 

末期慢性腎不全で認められるのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.低リン血症
2.低カリウム血症
3.低カルシウム血症
4.低ナトリウム血症
5.低マグネシウム血症

解答:3・4

電解質の基準値・測定法・変動要因は68am39でまとめてあります。こちらを覚えておくとOKです。
なお,末期の腎不全では尿が排泄できなくなるため体内水分量↑。そのためNaは薄まって濃度↓と覚えておきましょう。(SIADHも同様です)

1・2・5.誤り。
3・4.正しい。

 

AM 問15 

メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.総コレステロール220mg/dL以上
2.トリグリセライド150mg/dL以上
3.HDLコレステロール40mg/dL未満
4.LDLコレステロール140mg/dL以上
5.Non-HDLコレステロール170mg/dL以上

解答:2・3

メタボ診断基準も最近出題されるようになってきました。LDLとHDLが混同しがちですが,間違えずに覚えておきましょう。TGとHDLです。

1・5.誤り。
2・3.正しい。
4.誤り。(私を含めて)本当に混同しがちですので,注意しましょう。

 

 

臨床生理学(AM16~28)

AM 問16 

シールドルームで行うことが望ましい検査はどれか。(難易度:9/10)
1.聴力検査
2.筋電図検査
3.心音図検査
4.超音波検査
5.熱画像検査

解答:2

難問。解けなくても問題ありません。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

AM 問17 

心電図波形を示す。試みるべき対処法として正しいのはどれか。(難易度:8/10)
69am17

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_02.pdf)

1.アースの接続を確認する。
2.患者に力を抜いてもらう。
3.電動ベッドの電源を抜く。
4.電極と誘導コードの接続を確認する。
5.記録の間,患者に呼吸を止めてもらう。

解答:2

心電図のアーチファクトの問題ですが,それぞれの波形を知らないとなかなか難問。

アーチファクトには主に3種類あります。

  • 交流雑音
    <波形>50~60Hzの振幅・周波数ともに規則的波形
    <対処法>電源を抜く,アースを接続する等
  • 筋電図混入
    <波形>振幅・周波数ともに不規則な波形
    <対処法>緊張をほぐして力を抜いてもらう,部屋の温度を上げる等
  • ドリフト
    <波形>心電図全体が緩やかに上下する波形
    <対処法>(呼吸による場合は)呼吸を静かにしてもらうor止めてもらう

今回は筋電図の混入が原因ですので,それを取り除いてあげればOKです。

 

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

AM 問18 

動脈管開存症に特徴的な心雑音はどれか。(難易度:3/10)
1.連続性雑音
2.収縮後期雑音
3.全収縮期雑音
4.拡張期逆流性雑音
5.収縮期駆出性雑音

解答:1

心雑音は頻度こそ少ないものの,こういう対策しやすい問題が出てきたときに備えて,最低限の知識は頭に入れておきたいところです。

それぞれの心雑音については66am18で解説してあります。

1.正しい。
2~5.誤り。

 

AM 問19 

フローボリューム曲線を示す。1秒量は1.08Lであった。1秒率(%)に最も近いのはどれか。(難易度:4/10)
69am19

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_02.pdf)

1.30
2.35
3.40
4.45
5.50

解答:2

フローボリューム曲線の見方に関しては65am20を参照してもらうとして,あとは1秒率の算出の仕方を知っているかどうかです。

1秒率は努力肺活量に対する1秒量の割合になります。

今回の場合,努力肺活量は約3Lですので,1秒率FEV1.0%は

$$\,\mathrm{FEV}_{1.0}\,\mathrm{\%}=\frac{1.08}{3}\times 100=36$$

よって,これに最も近い35が正解です。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

AM 問20 

体プレスチモグラフによる機能的残気量の測定原理はどれか。(難易度:6/10)
1.Boyle-Charlesの法則
2.Daltonの法則
3.Fickの法則
4.Henryの法則
5.Lambert-Beerの法則

解答:1

<機能的残気量(FRC)の測定法>
機能的残気量の測定原理

1.正しい。
2~5.誤り。

 

 

他の問題の解説を見る

am21~40(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験解説(AM21~40)
第69回臨床検査技師国家試験(AM21~40)の解説です。
69回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第69回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

 

コメント