第69回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)

第69回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。

第69回臨技国試のPM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第69回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

 

臨床免疫学(PM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第69回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問81 

フローサイトメトリで誤っているのはどれか。(難易度:6/10)
1.蛍光標識抗体を使用する。
2.細胞質内抗原を測定できる。
3.蛍光強度は細胞数を反映する。
4.リンパ球表面マーカーを解析できる。
5.測定器の光源はレーザー光を用いる。

解答:3

1・2・4・5.正しい。
3.誤り。細胞数ではなく,抗原量を反映します(どれだけその抗原を持っているかどうか)。

 

PM 問82 

自然免疫に関与するのはどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)※不適問題 答えが3つある。
1.B細胞
2.T細胞
3.好中球
4.肥満細胞
5.マクロファージ

解答:3・4 or 3・5 or 4・5

自然免疫と獲得免疫,および(体)液性免疫と細胞性免疫を覚えておきましょう。

<自然/獲得免疫・(体)液性/細胞性免疫>

免疫基礎1免疫基礎2

1・2.関与しない。
3~5.関与する。

 

PM 問83 

自己免疫性膵炎で上昇するのはどれか。(難易度:8/10)
1.IgA1
2.IgA2
3.IgD
4.IgG2
5.IgG4

解答:5

これまで自己免疫性膵炎は一度も出題されていなかったため対策がしづらく難問。

IgG4関連疾患という言葉を知っていればなんとなくで5を選べますが,解けなくても問題ないです。

ペンギンくん
ペンギンくん
  IgG4関連疾患なんて聞いたことねえぇぇぇぇぇぇぇ!!

まあそれならしょうがない。
おるてぃ
おるてぃ

なお,IgG4関連疾患は自己免疫性膵炎の他,いろいろな臓器・組織に病変をきたします。病名だけこの際覚えてしまったらいいでしょう。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問84 

HLAについて正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.HLAクラスⅠは高度な多型性を示す。
2.HLAは第6染色体長腕上に存在する。
3.HLAクラスⅡは血小板に発現している。
4.HLAクラスⅠにDR,DQ領域が含まれる。
5.HLAクラスⅠは体液性免疫と細胞性免疫の両方を誘導する。

解答:1

国家試験的にはHLA=MHCと考えてOK(厳密的にはMHC=ヒトHLA)。つまりこれはMHCのことを問われているに過ぎません。

MHC(HLA)については以下の記事を参照。

1.正しい。ただし,MHCクラスⅠを構成するβ2-ミクログロブリンには多型がないので注意しましょう。
2.誤り。第6染色体短腕上です。この手の選択肢はよく出るので必ず覚えましょう。
3.誤り。血小板を含むすべての有核細胞に発現するのはクラスⅠです。
4.誤り。クラスⅡです。
5.誤り。クラスⅠを認識するのはCD8陽性T細胞(細胞傷害性T細胞)やNK細胞です。これらは細胞性免疫です。クラスⅡはヘルパーT細胞を介して体液性免疫と細胞性免疫の両方を誘導します。

 

PM 問85 

不規則抗体同定検査の結果を以下に示す。可能性の高い抗体はどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
69pm85

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_02.pdf)

1.抗c
2.抗C
3.抗E
4.抗Fyb
5.抗M

解答:3・5

不規則抗体の消去法を使う問題。今回はSalとIATの2法があるので,それぞれ対応する抗体を間違えないように注意して消去していきます。

不規則抗体の消去法の流れについては以下の記事を参照。

なお,Sal(生理食塩液法)はIgM型不規則抗体を,IAT(間接抗グロブリン試験)はIgG型不規則抗体を検出します。

まず,Salが0のところで,IgM型不規則抗体であるMとNを見て,「+」が付いているところに「×(除外)」を書きます。(今回は青×

次に,IATが0のところで,IgG型不規則抗体を見て,「+」が付いているところに「×(除外)」を書きます。なお,量的効果を示す血液型のうち,ヘテロ型になっている4のJka・Jkbは×ではなく「/(保留)」を記入します。(今回は赤×・/

消去法を実施すると以下のようになります。

69pm85解説1

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題を加工して作成(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

残ったところを見てみると,EとMになります。これが可能性の高い抗体となります。(Sal・IATの反応ともに合致していることがわかります。)

69pm85解説2

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題を加工して作成(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

1・2・4.誤り。
3・5.正しい。

 

PM 問86 

多特異性抗グロブリン試薬に含まれるのはどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.抗C3
2.抗C4
3.抗IgD
4.抗IgE
5.抗IgG

解答:1・5

超難問。これは解けなくても問題ないでしょう。

1・5.正しい。
2~4.誤り。

 

PM 問87 

同一患者の試験管法とカラム凝集法の反応像を示す。凝集反応の判定として正しいのはどれか。(難易度:4/10)
69pm87

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_02.pdf)

1.0
2.1+
3.2+
4.4+
5.部分凝集

解答:5

カラム凝集法とオモテウラ検査に関しては65am84で解説してありますので,こちらを参照。凝集の強さや部分凝集も必ず覚えましょう。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問88 

末梢血幹細胞の採取時期の指標となるのはどれか。(難易度:3/10)
1.血小板数
2.好中球数
3.赤血球数
4.CD34陽性細胞数
5.CD3陽性リンパ球数

解答:4

末梢血幹細胞と書いてありますが,言い換えれば造血幹細胞のことです。造血幹細胞はCD34陽性ですので,この細胞数が採取の指標となります。

CDについては以下の記事を参照。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

PM 問89 

間接抗グロブリン試験で使用される反応増強剤はどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.フィシン
2.パパイン
3.低イオン強度溶液(LISS)
4.ジチオスレイトール(DTT)
5.ポリエチレングリコール溶液(PEG)

解答:3・5

54pm86でも同一問題が出題されています。

<不規則抗体と検査法>

不規則抗体とその検査法1不規則抗体とその検査法2
不規則抗体とその検査法3
不規則抗体とその検査法4

1・2・4.誤り。
3・5.正しい。

 

 

公衆衛生学(PM90~94)

PM 問90 

法律とそれに規定されている内容の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:10/10)
1.児童福祉法=母子健康手帳
2.老人福祉法=ケアハウス
3.精神保健福祉法=療育手帳
4.身体障害者福祉法=福祉事務所
5.知的障害者福祉法=地域包括支援センター

解答:2

法律を確実に覚えていなければまず正答できません。勘で当たればラッキー程度に考えてOKです。解けなくても合格に支障ありません。

ペンギンくん
ペンギンくん
  こんなの無理いぃぃぃ!!

余裕がなければスルー安定。
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。母子保健法です。
2.正しい。
3.誤り。規定法はありません。
4.誤り。社会福祉法です。
5.誤り。介護保険法です。

 

PM 問91 

女性労働者の産前産後休暇を規定しているのはどれか。(難易度:10/10)
1.母子保健法
2.労働基準法
3.労働安全衛生法
4.育児・介護休業法
5.男女雇用機会均等法

解答:2

連続法律問題に辟易です。法律が得意な人は検査技師よりも法律関係の仕事のほうが向いていると思います。

勿論,解けなくても合格することは十分可能です。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

PM 問92 

医療計画に含まれないのはどれか。(難易度:10/10)
1.保健所の設置
2.在宅医療の確保
3.基準病床数の設定
4.二次医療圏の設定
5.地域医療支援病院の整備

解答:1

無理。興味がある方は厚生労働省のHPを参照してください。
合格に向けて勉強しているならば,このようなコスパの悪い問題はどんどん切り捨ててしまいましょう。(医師国家試験なら公衆衛生がトップクラスで出題されるうえ,必修問題(8割取らなければいけない問題)にも多く出題されるため対策を余儀なくさせられますが・・・)

正直医療計画を完璧に覚えている人がどれだけいるかはわからないけど,この問題を難なく解ける人はそもそもこのサイトを見る必要なんてない気がする・・・。
おるてぃ
おるてぃ

厚生労働省 医療計画

1.誤り。
2~5.正しい。

 

PM 問93 

健康診断と根拠法の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:10/10)
1.特定健康診査=労働安全衛生法
2.特殊健康診断=高齢者医療確保法
3.乳幼児健康診査=母子保健法
4.妊産婦健康診査=母体保護法
5.給食従業員の検便=学校保健安全法

解答:3

ペンギンくん
ペンギンくん
  また法律の問題!?!?

今回は偏りがひどい。
おるてぃ
おるてぃ

またまた出ました法律問題。本当に臨床検査技師の国家試験なのかと疑問に思うレベルです。

1.誤り。高齢者の医療の確保に関する法律です。
2.誤り。労働安全衛生法です。
3.正しい。

4.誤り。母子保健法です。
5.誤り。学校給食衛生管理の基準です(学校給食法に基づく)。

 

PM 問94 

ある疾患の罹患率を調べるために行うのはどれか。(難易度:4/10)
1.横断研究
2.介入研究
3.コホート研究
4.症例集積研究
5.症例対照研究

解答:3

ようやくいつもの問題に戻りました。症例対照研究とコホート研究の違いを覚えておけばOKです。

<症例対照研究とコホート研究の比較>

症例対照研究とコホート研究の比較

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

 

医用工学概論(PM95~100)

PM 問95 

正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.濡れたガラス製の測容器は乾熱滅菌器で乾燥させる。
2.定量の溶液の作成は物質の溶解を測容器の中で行う。
3.メスフラスコの検定交差はメスシリンダーより大きい。
4.測容器は20℃で表示容積になるように製造されている。
5.オストワルドピペットは粘性の大きい試料の採取に適する。

解答:4・5

5はオストワルドピペットを聞いたことなければさっぱりですが,消去法でいけます。

<化学容量器>

化学容量器

追加で電子天秤,遠心機についても確認しておきましょう!

【電子天秤の設置場所】

【相対遠心力の公式】

1.誤り。熱乾燥によってガラスが変形し,体積が変わってしまいます。
2・3.誤り。
4・5.正しい。

 

PM 問96 

DNAシークエンサーの原理(Sanger法)について誤っているのはどれか。(難易度:6/10)
1.塩基欠失を検出できる。
2.ダイターミネーター法が用いられる。
3.ddNTPとdNTPを混ぜてPCRを行う。
4.電気泳動ではDNA断片が短いほど早く流れる。
5.ddNTPがDNA合成反応に取り込まれてもDNA伸長は継続する。

解答:5

Sanger法と書かれていますが,ジデオキシ法と同じです。

ジデオキシ法(DNAシークエンス解析)に関しては,以下の記事で解説しています。できれば遺伝子解析のページに記載してある内容はすべて把握しておきたいところです。

1~4.正しい
5.誤り。ddNTPが結合するとそれ以降の伸長反応は停止します。

 

PM 問97 

電子レンジと同じ2.4GHzの電波を使用しているのはどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.Bluetooth
2.GPS
3.HDMI
4.USB
5.Wi-Fi

解答:1・5

HDMIとUSBはそもそも直接機器に接続するものですのでその時点で消去できます。(ワイヤレスHDMIやUSBもあるようですが,どちらにせよ周波数が異なります)

よって1・2・5で2つ選ぶのですが,このうちGPSは周波数帯が約1000~1500MHz(=1~1.5GHz)ですので,1と5が正解です。

1・5.正しい。
2~4.誤り

 

PM 問98 

判断を表すフローチャートはどれか。(難易度:4/10)
69pm98
1.
2.
3.
4.
5.

解答:4

忘れた頃に出題されるフローチャートの問題。ただ今回は過去にも出題された(57am100)問題なのでまだマシです。

<フローチャート>

フローチャート

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

PM 問99 

遠心分離機において,回転数を1/2にすると遠心力は何倍になるか。(難易度:4/10)
1.1/4
2.1/2
3.1
4.2
5.4

解答:1

過去にも類似問題(60pm99)が出題。

遠心力に関してはこちらで解説してあります。

これを見ると,遠心力(相対遠心力)は半径に比例し,回転数の2乗に比例します。よって,回転数を1/2にすると,遠心力は(1/2)2=1/4となります。

1.正しい。
2~5.誤り。

 

PM 問100 

1000種類の検査項目をコード化する場合,最小限必要な記憶容量(bit)はどれか。(難易度:2/10)
1.6
2.7
3.8
4.9
5.10

解答:5

67pm98とほとんど同じ問題。

bitの基礎知識を問う問題に過ぎないので,67pm98を対策していれば余裕で解ける問題です。

67pm98はこちら。

今回の問題では1000以上となればOKです。

9bitでは29=512
10bitでは210=1024

よって,10bitは最低必要ということになります。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

 

解説終わり

今回も解説終了まで期間を要しましたが,これにて68回の国試解説は終了です。

正解しておきたい問題や,覚えておきたいことに関してはしっかり解説または過去の記事のリンクを貼っていますので,内容がうろ覚えな人はこの際に確実にしておきましょう!

解説の内容がよくわからないといった場合は,気軽にコメントください。勿論,メールでのお問い合わせも大歓迎です!

過去問対策は国試合格の最短ルート!大変だと思うけど頑張ろう!
おるてぃ
おるてぃ

 

 

他の問題を見る

pm61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)
第69回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。
69回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第69回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント