第65回臨床検査技師国家試験解説(AM41~60)

第65回臨床検査技師国家試験(AM41~60)の解説です。

第65回臨技国試のAM問41~60の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第65回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_01.pdf)

  

臨床化学(AM29~44)

臨床化学の問29~40は第65回臨床検査技師国家試験解説(AM21~40)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問41 

グルコースをグリコーゲンとして蓄える臓器はどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.脳
2.肝臓
3.心臓
4.腎臓
5.骨格筋

解答:2・5

グルコースをグリコーゲンとして蓄えられる臓器は肝臓と骨格筋の2つです。これは必ず覚えておきましょう。

  

AM 問42 

アルブミンによって運ばれるのはどれか。(難易度:5/10)
1.脂肪酸
2.リン脂質
3.グリセロール
4.コレステロール
5.トリグリセライド

解答:1

アルブミンは様々なものを運搬しますが,以下の3つは必ず覚えておきましょう。

<アルブミンが運搬する物質>
  • ビリルビン
  • 遊離脂肪酸
  • カルシウム

1.正しい。
2~5.誤り。これらはリポ蛋白によって運搬されます。

  

AM 問43 

血糖コントロール不良の糖尿病で低下する血中成分はどれか。(難易度:1/10)
1.乳酸
2.HbA1c
3.グリコアルブミン
4.β-ヒドロキシ酪酸
5.1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)

解答:5

血糖指標項目の問題はよく出るので必ず覚えておきましょう!

<血糖指標項目>
血糖指標項目

1.誤り。糖尿病では乳酸増加により,ときに乳酸アシドーシスを起こすことがあります。
2.誤り。糖尿病コントロールができていないとHbA1c↑となります。
3.誤り。糖尿病コントロールができていないとグリコアルブミン↑となります。
4.誤り。血糖をエネルギー源として利用できなくなるため,代わりに脂肪酸β酸化によってエネルギーを得ようとします。この際,ケトン体(アセト酢酸・アセトン・β-ヒドロキシ酪酸)が増加します。
5.正しい。血糖値が高いと1,5-AGの尿細管での再吸収が阻害されるため,血中1,5-AGは低下します。

  

AM 問44 

血中薬物濃度測定が有用とされる薬物の特徴はどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.至適投与量の範囲が広い。
2.薬物アレルギーを起こす。
3.至適投与量の個人差が小さい。
4.薬理作用が血中濃度と相関する。
5.過剰投与が重篤な有害作用を起こす。

解答:4・5

血中薬物濃度モニタリング(TDM)の条件はたまに出るので覚えておきたいです。

<TDM対象薬物の条件>
  1. 治療の血中濃度範囲(=治療域)が狭く,副作用発現域(=中毒域)と近接している。
  2. 薬物の体内動態に個人差が大きい
  3. 血中濃度と薬効および副作用の発現に相関がある
  4. 血中濃度依存性に生じる副作用が重篤である。
  5. 投与量と血中濃度が比例関係にない。(=非線形)

この他,医師が患者に対して,処方された薬剤を規定通りに服用しているかどうか(=服薬コンプライアンス)の確認にもTDMが用いられる。

1.誤り。至適濃度範囲が広ければわざわざ濃度を測定する必要がないはずです。
2.誤り。薬物アレルギーの発生の有無を知ることはできません。
3.誤り。個人差が小さい=誰でもほぼ同じような投与量で薬効を期待できるため,わざわざ濃度を測定する必要がありません。
4.正しい。薬効が血中濃度と相関しないものは濃度を測定しても意味がない=薬効が血中濃度と相関するものは濃度を測定する意義があります。
5.正しい。過剰投与による副作用を防止するため,濃度測定が有用です。

  

  

病理組織細胞学(AM45~58)

AM 問45 

脱灰後の中和に用いるのはどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
1.ミョウバン
2.リン酸緩衝液
3.塩酸アルコール
4.水酸化カリウム
5.硫酸ナトリウム

解答:1・5

硫酸Naが脱灰後の中和剤として定番ですが,他に硫酸リチウムやミョウバンが使われることもあります。覚えられる人は覚えておきましょう。(以前の国家試験では硫酸Naのみ覚えておけば点数を取れたのですが,この問題はそれだけでは解けません。この点から少し難化したと考えていいでしょう)

基本的には硫酸Naだけ覚えておけば十分!
おるてぃ
おるてぃ

<中和が必要な脱灰>
  • 塩酸(無機酸)
  • 硝酸(無機酸)
  • Plank-Rychlo液(迅速脱灰法)

1.正しい。他に硫酸リチウムがあります。
2~4.誤り。これらは脱灰後の中和には用いられません。
5.正しい。定番の脱灰中和剤です。

  

AM 問46 

凍結切片作製法で正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.パラフィンに包埋する。
2.凍結前にアルコールで固定する。
3.脂肪組織は固定後に脱脂を行う。
4.ブロックに息をかけて薄切する。
5.薄切温度は-20℃前後が適している。

解答:5

術中迅速凍結切片作製は頻出です。以下の項目は漏れなく覚えておきましょう!

<凍結切片標本作製法>

(1)作製手順
切り出し→凍結包埋→薄切→固定→染色→脱水透徹封入
※固定前薄切なので感染防止に十分に注意を払う。

(2)凍結包埋
水溶性包埋剤(OCTコンパウンドなど)を用いる。
凍結は急速に!(緩徐だと組織へのダメージが大きくなる)

(3)薄切
温度は-25~-20℃。(脂肪が多い場合は-35℃程度に)
クリオスタット(Minotミノー型ミクロトーム)を用いる。

(4)固定
アルコールを主体としたものを用いる。

1.誤り。用いる包埋剤は水溶性包埋剤です。パラフィンは非水溶性包埋剤なので使用できません。
2.誤り。凍結→薄切の後に固定を行います。そのため,感染(特に結核)には十分注意しなければなりません。
3.誤り。脱脂は行いません。
4.誤り。息をかけて薄切はしません。
5.正しい。薄切温度を覚えることはマストです。必ず覚えておきましょう!

  

AM 問47 

皮膚のH-E染色標本を示す。矢印に示す褐色顆粒を染色する染色法はどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
65am47

出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_02.pdf)

1.Kossa反応
2.SudanⅢ染色
3.Schmorl反応
4.Berlin blue染色
5.Masson-Fontana染色

解答:3・5

ご丁寧に皮膚と書かれているので,褐色顆粒はメラニンしか考えられません。(皮膚での顆粒はメラニン以外はほぼ出ないと考えていいです)

後は,各選択肢の染色法が何を対象としているのかを覚えていれば簡単に正解できます。

病理の染色範囲は「各染色法の名称」「その染色が対象とするもの」「染色の詳細」を全て覚えていないと満足に点数は取れないので,染色が苦手な人は何度も繰り返し覚えよう!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。Kossaコッサ反応は石灰化物質(Ca)の染色法です。
2.誤り。SudanⅢズダンスリー染色は脂肪の染色法です。
3.正しい。Schmorlシュモール反応はリポフスチンとメラニンの染色法です。
4.誤り。Berlin blueベルリンブルー染色は3価鉄(ヘモジデリン)・アスベスト小体の染色法です。
5.正しい。Masson-Fontanaマッソンフォンタナ染色はメラニンや神経内分泌細胞,リポフスチンの染色法です。

  

AM 問48 

免疫組織化学で内因性ペルオキシダーゼの失活に用いるのはどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
1.トリプシン
2.過ヨウ素酸
3.過酸化水素
4.正常動物血清
5.プロテイナーゼ

解答:2・3

過酸化水素や過酸化水素加メタノールが内因性ペルオキシダーゼの失活に用いられるものの定番ですが,他に過ヨウ素酸が使われることもあります。覚えられる人は覚えておきましょう。(この問題もAM45と同様,以前の国家試験では過酸化水素(過酸化水素加メタノール)のみ覚えておけば点数を取れたのですが,この問題もそれだけでは解けません。)

過酸化水素・過酸化水素加メタノールは確実に覚えておこう!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。トリプシンは細胞剥離に用いられます。
2.正しい。
3.正しい。
4.誤り。正常動物血清は非特異反応のブロッキングに用いられます。
5.誤り。プロテイナーゼは蛋白分解酵素で,抗原賦活化に用いられます。

  

AM 問49 

喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
65am49

出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_02.pdf)

1.腺癌
2.小細胞癌
3.扁平上皮癌
4.悪性リンパ腫
5.カルチノイド

解答:1

国家試験の細胞診問題は出てくる細胞像が限られているので,それらを覚えておけば簡単です。

 よく出題まれに出題
子宮頸部トリコモナス
ヘルペスウイルス
HPV(軽度異形成)
扁平上皮癌
中等度~高度異形成
上皮内癌
腺癌
呼吸器
(喀痰・気管支擦過・気管支洗浄)
腺癌
扁平上皮癌
小細胞癌
なし
体腔液(胸水・腹水)腺癌
扁平上皮癌
反応性中皮細胞

この表で示した以外は国家試験ではほぼ出題されないと考えていいです。

ちょっと卑怯かもしれないけど,細胞診が苦手な人が点数を効率よく取るならこういう勉強が大事。逆に細胞検査士を目指しているような人なら,もともと国家試験程度の問題は簡単すぎるので,そもそもこの程度の問題では躓かないはず。
おるてぃ
おるてぃ

1.正しい。核小体が明瞭で扁平上皮癌・小細胞癌のいずれの特徴も有さないので,腺癌が正解です。
2.誤り。小細胞癌であれば細胞質(緑色の部分)がほとんどなく(=N/C比[大]),また細胞同士が押し合う格好(相互圧排像)がみられます。
3.誤り。扁平上皮癌であればオレンジ色の異常細胞が認められます。(厳密には非角化型扁平上皮癌であれば色がオレンジ色にならないのですが,国家試験において,呼吸器系細胞診でそれが出題されることはまずないといっていいので,扁平上皮癌=オレンジと考えて問題ないです)
4・5.誤り。これらが国家試験の細胞診分野で出題されることはまずありません。出題された場合は潔くあきらめましょう。

あくまでも↑は「国家試験の細胞診の問題」を解くためのテクニック。臨床用ではないので勘違いしないように!
おるてぃ
おるてぃ

  

AM 問50 

内胚葉から発生するのはどれか。(難易度:4/10)
1.口腔
2.肝臓
3.腎臓
4.卵管
5.肛門

解答:2

語呂合わせで覚えておきましょう。

<三胚葉の分化>

主なものを覚えておけば国家試験には対応できる。普通に覚えるのはかなりきついので語呂が有効。
特に,中胚葉と内胚葉はこれを覚えておけばほぼ100%カバーできる。
(1)外胚葉
「凱旋門で感じる神秘」
凱:外胚葉
旋:~腺(唾液腺・乳腺・汗腺)※甲状腺は違うので注意!
感じる:感覚器(目・耳・鼻・舌・口腔・咽頭など)
神:神経系(大脳・小脳・脊髄など)
秘:皮膚
+副腎髄質

(2)中胚葉
「新人聖子金欠中」
新:心臓
人:腎
聖:生殖器(精巣・卵巣など)
子:骨
金:筋肉
欠:血液・血管・結合組織
中:中胚葉
+副腎皮質

(3)内胚葉
「うちの翔子は人気向上」
うちの:内胚葉
翔:消化器系(消化管(食道~大腸)・肝臓・膵臓)
子:呼吸器系(肺・気管・気管支)
人気:尿路系(膀胱・尿道の大部分・尿管の一部)
向上:甲状腺・副甲状腺(上皮小体)

1.誤り。外胚葉由来です。
2.正しい。内胚葉由来です。
3.誤り。中胚葉由来です。
4.誤り。中胚葉由来です。
5.誤り。外胚葉由来です。

  

AM 問51 

病因のうち内因はどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.遺伝的因子
2.化学的因子
3.加齢的因子
4.感染性因子
5.物理的因子

解答:1・3

難しく考えず,身体の外からの原因であれば外因,そうでなければ内因と考えればOKです。

1.正しい。遺伝は外からの原因ではないため内因です。
2.誤り。化学的因子とは例えばヒ素や鉛といったものがあります。これらに曝露されると病気となりますが,これは外から取り入れるものであるため外因です。
3.正しい。加齢は外からの原因ではないため内因です。
4.誤り。感染性因子とは例えば細菌があります。細菌に感染すると病気となりますが,これは外からであるため外因です。
5.誤り。物理的因子とは例えば紫外線や高温といったものがあります。これらが原因で病気となるりますが,これは外からであるため外因です。

  

AM 問52 

Down症候群について正しいのはどれか。(難易度:9/10)
1.短頭を呈する。
2.性染色体異常を示す。
3.染色体数は45本である。
4.精神発達遅滞は稀である。
5.出生約1万人に1人の頻度で発生する。

解答:1

Down症候群の症状や疫学まで知っていないと解けない問題です。余裕のある人は染色体異常だけでなく,症状等も覚えておくといいでしょう。

もちろん,余裕のない人はDown症候群=21トリソミーだけ覚えておけばOK!
おるてぃ
おるてぃ

1.正しい。他に吊り上がった目・猿線・耳介低位・翼状頚などが症状としてあります。
2.誤り。常染色体(21番染色体)の数的異常(トリソミー)です。
3.誤り。47,+21です。(21番染色体が3本(トリソミー)あるため,合計で染色体数は47本となります)
4.誤り。ほぼ100%精神発達遅滞が発生します。
5.誤り。約1000人に1人の発生頻度です。

  

AM 問53 

充血について正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.動脈血栓が原因となる。
2.病変部は暗紫色を示す。
3.病変部の温度は低下する。
4.局所の動脈の拡張による。
5.長期に及ぶと線維性結合組織の増生を示す。

解答:4

1.誤り。虚血です。
2.誤り。うっ血で見られます。
3.誤り。虚血とうっ血で見られます。
4.正しい。
5.誤り。うっ血で見られます。

  

AM 問54 

大腸癌について正しいのはどれか。(難易度:8/10)
1.扁平上皮癌が多い。
2.血行性転移は肝臓に多い。
3.上行結腸に最も多く発生する。
4.肉眼分類の1型は潰瘍形成を示す。
5.早期大腸癌は粘膜固有層に浸潤が限局するものと定義される。

解答:2

なかなか難しいので余裕のある人以外は解けなくても問題ありません。

1.誤り。大腸は円柱上皮細胞主体なので,発生する癌は腺癌が最も多いです。
2.正しい。他に肺,骨髄,脳などにも血行性転移を起こします。
3.誤り。直腸とS状結腸に多いです。
4.誤り。1型は腫瘤型。潰瘍形性は2型や3型です。
5.誤り。粘膜下層までの浸潤にとどまるものと定義されています。

  

AM 問55 

乾酪壊死を伴う肉芽腫を形成するのはどれか。(難易度:1/10)
1.結核症
2.放線菌症
3.Hansen病
4.カンジダ症
5.トキソプラズマ症

解答:1

もはや解説不要とも言えるほど超基本問題です。覚えてない人は全力で覚えましょう。
乾酪壊死像と,特異性炎を起こす疾患も追加で覚えておきましょう。

<特異性炎>

特異性炎とは,肉芽腫性疾患のうち,特徴ある肉芽腫を形成するものをいいます。
よく出題されるので,必ず覚えておきたいところ。
「(得意げに)猿の家来を販売」
得意げに:特異性炎
猿:サルコイドーシス
家:結核
販:Hansen病
売:梅毒

出典:厚生労働省ホームページ 第60回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊 一部改変(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp140512-05d.pdf)

結核では,上図のような病理像が認められます。
こちらも国家試験で出題されたことがあるので必ず覚えておきましょう。

1.正しい。
2~5.誤り。

  

AM 問56 

臓器と被覆上皮の組合せで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.胃=重層扁平上皮
2.膣=線毛円柱上皮
3.気管=多列線毛上皮
4.食道=多列線毛上皮
5.卵管=重層扁平上皮

解答:3

この問題も結構出題頻度が高いので覚えておきましょう。

<各上皮と組織>

各上皮と組織

1.誤り。円柱上皮細胞です。
2.誤り。扁平上皮細胞です。
3.正しい。
4.誤り。扁平上皮細胞です。
5.誤り。線毛上皮細胞(単層)です。

  

AM 問57 

Ⅱ型アレルギー反応による疾患はどれか。(難易度:4/10)
1.気管支喘息
2.関節リウマチ
3.アレルギー性鼻炎
4.Goodpasture症候群
5.全身性エリテマトーデス(SLE)

解答:4

病理というよりは免疫の問題ですが,免疫の分野でもアレルギーは頻出なので,そこを勉強していれば問題なく得点できます。

最低でもアレルギーの分類とそれに属する主な疾患は必ず覚えておこう!免疫でも頻出だよ!
おるてぃ
おるてぃ
分類発症補体の関与表現原因抗体
細胞
疾患
Ⅰ型即時×アレルギー性
アナフィラキシー性
IgE・気管支喘息
・花粉症
・蕁麻疹
・食物アレルギー
・アレルギー性鼻炎
・アトピー性皮膚炎
・アナフィラキシーショック
Ⅱ型
(疾患による)
抗体依存細胞障害性
補体依存細胞障害性
IgG・IgM・自己免疫性溶血性貧血
 (AIHA)
・特発性血小板減少性紫斑病
 (ITP)
・Goodpasture症候群
・Rh不適合妊娠
・Basedow病
(Ⅴ型でもある)
Ⅲ型免疫複合体性IgG・IgM・全身性エリテマトーデス
 (SLE)
 +ループス腎炎
・血清病
・急性糸球体腎炎
・関節リウマチ
Ⅳ型遅延×T細胞媒介細胞免疫性T細胞・Mφ・接触性皮膚炎
・拒絶反応
・移植片対宿主病(GVHD)
Ⅴ型即時×細胞受容体障害性
(Ⅱ型の亜型)
IgG・Basedow病

※表はスクロールできます。

1.誤り。Ⅰ型です。
2.誤り。Ⅲ+Ⅳ型です。
3.誤り。Ⅰ型です。
4.正しい。Ⅱ型です。
5.誤り。Ⅲ型です。

  

AM 問58 

後腹膜臓器はどれか。(難易度:5/10)
1.胃
2.肝臓
3.結腸
4.小腸
5.膵臓

解答:5

有名なゴロがあるのでそれを覚えていれば解けます。後腹膜臓器について詳しく知りたい方は各自で調べてください。

<主な後腹膜臓器>

後腹膜臓器ゴロ

1.誤り。
2.誤り。
3.誤り。横行結腸は後腹膜臓器ではないのでこの選択肢は誤りとなります。
4.誤り。
5.正しい。

  

  

臨床血液学(AM59~67)

AM 問59 

血球の分化とそれを誘導するサイトカインの組合せで正しいのはどれか。(難易度:6/10)
1.好塩基球=IL-5
2.好酸球=IL-4
3.好中球=G-CSF
4.単球=IL-2
5.リンパ球=M-CSF

解答:3

1.誤り。好塩基球の分化を誘導するサイトカインは特にありません。
2.誤り。好酸球の分化増殖を誘導するサイトカインはIL-5です。IL-4はB細胞の増殖やマスト細胞の分化促進に関与します。
3.正しい。CSFはcolony stimulating factorの略で,増殖に関与する因子です。その前についているGはgranulocyte,顆粒球の意味です。
4.誤り。単球はM-CSF(macrophage colony stimulating factor)によって増殖・分化が誘導されます。
5.誤り。リンパ球を分化増殖させるサイトカインはIL-1・IL-2・IFN-γなどがあります。M-CSFは4の選択肢で述べたとおり,単球・マクロファージの分化増殖因子です。

  

AM 問60 

血液検体のフローサイトメトリで,ゲーティングした細胞集団の所見を示す。この細胞集団はどれか。(難易度:7/10)
65am60

出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_02.pdf)

1.成熟Bリンパ球性腫瘍細胞
2.成熟Tリンパ球性腫瘍細胞
3.急性リンパ性白血病細胞
4.正常Bリンパ球
5.正常Tリンパ球

解答:1

65回の国家試験の血液分野で唯一悩むとすればこの問題でしょう。
ただ,類似問題は過去にも数問出題されていますので,考え方を頭に入れておけば簡単です。

もちろん,細胞表面抗原(CD)については確実に覚えておく必要があります。

<覚えておきたいCD抗原-正常細胞編>

(1)T細胞
CD2・CD3・CD5・CD7・CD4(ヘルパーT)・CD8(細胞障害性T)

(2)B細胞
CD19・CD20・CD22

(3)NK細胞
CD16・CD56

(4)赤血球
CD235a

(5)白血球
CD13・CD33(骨髄系)
CD14(骨髄単球系)
CD45(全般)

(6)血小板・巨核球
CD41・CD61

(7)造血幹細胞
CD34

  

<覚えておきたいCD抗原-疾患編>

(1)T-ALL(T細胞性の急性リンパ性白血病)
CD2・cyCD3(細胞質内CD3)・CD5・CD7(+)
※これについては覚える必要はなく,参考程度でよい。

(2)成人T細胞白血病(ATL)
CD3・CD4・CD25(+)
CD7・CD8(-)

(3)後天性免疫不全症候群(AIDS)
CD4・CD8
CD4/CD8比↓

(4)B-ALL(B細胞性の急性リンパ性白血病)
CD10・CD19・CD20(+)
CD5(-)

(5)慢性リンパ性白血病(CLL)
CD5・CD19・CD20(+)
CD10(-)

(6)発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)
CD55・CD59(-)

(7)多発性骨髄腫
CD38(+)

(8)古典的Hodgkinリンパ腫
CD15・CD30(+)

B-ALLとCLLの所見が似ていて厄介なので,「10ALL(B-ALLはCD10陽性)」と覚えておこう!その逆(CD5+・CD10-)がCLLだよ!
おるてぃ
おるてぃ

FCM解析結果を見ると,CD3(-)であることから,Tリンパ球系(選択肢の2と5)は除外できます。後は,上記の所見を知っておけば解けます。

1.正しい。消去法で解けます
2.誤り。CD3(-)の所見からT細胞は除外できます。
3.誤り。B-ALLであればCD10(+),T-ALLであればCD3(+)の所見が得られるはずです。
4.誤り。正常B細胞にはCD5はほとんど発現しません。
5.誤り。CD3(-)の所見からT細胞は除外できます。

  

  

他の問題の解説を見る

am61~80(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第65回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
am21~40(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験解説(AM21~40)
第65回臨床検査技師国家試験(AM21~40)の解説です。
65回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第65回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?(2020.3 大幅更新!)

コメント