第65回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)

第65回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。

第65回臨技国試のAM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第65回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_01.pdf)

  

臨床免疫学(AM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第65回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問81 

MHC分子について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.クラスⅠ分子はヘルパーT細胞と結合する。
2.クラスⅠ分子は外から入ってきた蛋白抗原を提示する。
3.クラスⅡ分子にはHLA-DR,DQ,DPがある。
4.クラスⅡ分子はマクロファージに発現している。
5.クラスⅡ分子にはβ2-ミクログロブリンが結合している。

解答:3・4

MHCについての問題も結構出題されるので,クラスⅠとクラスⅡの違いをしっかり理解しておきましょう!

<MHC(主要組織適合遺伝子複合体:major histocompatibility complex)>

自己・非自己を認識する分子。糖蛋白で構成されている。
ヒトのMHCのことをHLA(ヒト白血球抗原)という。

MHCをコードする遺伝子は,第6染色体短腕上に位置する。

項目MHCクラスⅠMHCクラスⅡ
発現細胞全有核細胞
血小板
マクロファージ(Mφ)
B細胞
樹状細胞
抗原提示細胞
形成α鎖+β2ミクログロブリン
の非共有結合
α鎖+β鎖の非共有結合
抗原HLA-A・B・CHLA-DR・DQ・DP
結合抗原内因性
(癌細胞・ウイルス感染細胞など)
外来性
(細菌・毒素など)
結合するT細胞細胞障害性T細胞(CD8)ヘルパーT細胞(CD4)
検出法T細胞利用リンパ球障害性試験B細胞利用リンパ球障害性試験
リンパ球混合培養試験

1.誤り。クラスⅡの説明です。
2.誤り。クラスⅡの説明です。
3.正しい。上述の通りです。
4.正しい。上述の通りです。
5.誤り。クラスⅠの説明です。

  

AM 問82 

化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)に用いられるのはどれか。(難易度:4/10)
1.金コロイド
2.ルテニウム
3.ルミノール
4.ルシフェリン
5.フルオレセインイソチオシアネート(FITC)

解答:3

免疫測定法の標識物質も頻出です。必ず覚えておきましょう!

<標識免疫測定法と標識物質>

標識免疫測定法と標識物質

CLIAとCLEIAが間違いやすいので,ゴロを使って覚えておきましょう。

<CLIA>
「クリアなアクリル板」
クリア:CLIA
アクリル板:アクリジニウムエステル

<CLEIA>
「ルミちゃんの頭をくれーや」
ルミちゃん:ルミノール
頭:アダマンチル誘導体
くれーや:CLEIA

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

AM 問83 

次の不規則抗体のうち,臨床的意義がないのはどれか。(難易度:9/10)
1.抗E
2.抗Fya
3.抗Jkb
4.抗Lea
5.抗P1

解答:5

臨床的意義=病的意義があるのは間接Coombs試験で検出可能なIgGクラスの不規則抗体です。
逆に,生理食塩液法で検出可能なIgMクラスの抗体(冷式不規則抗体)は臨床的意義が低いとされます。
※一部のIgM抗体は輸血副作用を起こすため臨床的意義があります。

生理食塩液法で検出可能な不規則抗体(IgM)かつ,臨床的意義のない抗体を覚えておくしかないので,かなり手強い……。
おるてぃ
おるてぃ
<IgM不規則抗体>
  • MNSs血液型:抗M・抗N
  • Lewis血液型:抗Lea・抗Leb
  • P血液型:抗P・抗P1・抗PP1Pk
  • I血液型:抗I・抗i

このうち,臨床的意義があるのは抗M・抗Lea・抗P・抗PP1Pkの4種類。

<臨床的意義の低い不規則抗体>
  • MNSs血液型:抗N
  • Lewis血液型:抗Leb
  • P血液型:抗P1
  • I血液型:抗I・抗i
  • Xg血液型:抗Xga

1~3.誤り。間接Coombs試験で検出可能なIgG抗体であり,臨床的意義があります。
4.誤り。IgM抗体ですが,臨床的意義があります。
5.正しい。IgM抗体であり,臨床的意義はありません。

  

AM 問84 

カラム法による血液型検査の結果を示す。判定として正しいのはどれか。(難易度:3/10)
65am84

出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_02.pdf)

1.オモテ検査O型,ウラ検査A型,Rh陽性
2.オモテ検査O型,ウラ検査B型,Rh陽性
3.オモテ検査AB型,ウラ検査A型,Rh陽性
4.オモテ検査AB型,ウラ検査A型,Rh陰性
5.オモテ検査AB型,ウラ検査B型,Rh陽性

解答:2

ペンギンくん
ペンギンくん
  カラム法の見方がわからない……

血液型判定の主流になってきてるから,必ず見方を覚えてね!
おるてぃ
おるてぃ

<カラム凝集法>

カラム凝集法見方

<ABO血液型判定>

オモテ試験の場合:凝集すれば・・・(1+以上)その血液型となる。
ウラ試験の場合:凝集しなければ・・・・・(-)その血液型となる。

<Rh血液型判定>

抗D:凝集すれば(1+以上)Rh(+)
   凝集しなければ(-)判定保留
Rh control:凝集しなければ・・・・・(-)検査成立。

<オモテ試験とウラ試験の結果解釈>

【オモテ試験】

  • 抗A
    • 凝集(+)→A型である
    • 凝集(-)→A型でない
  • 抗B
    • 凝集(+)→B型である
    • 凝集(-)→B型でない

オモテ試験

凝集が見られたものがそのまま血液型になるのがオモテ試験だよ!
おるてぃ
おるてぃ

【ウラ試験】

  • A血球
    • 凝集(+)→A型でない
    • 凝集(-)→A型である
  • B血球
    • 凝集(+)→B型でない
    • 凝集(-)→B型である

ウラ試験

オモテ試験と逆で,凝集が見られなかったものが血液型になるのがウラ試験だよ!
おるてぃ
おるてぃ

画像から1つずつ判断していきます。まずはABO血液型から。

抗A(オモテA):(-)なのでA型でない
抗B(オモテB):(-)なのでB型でない
→A型でもB型でもないので,オモテ試験はO型となります。

A血球(ウラA):(4+)なのでA型でない
B血球(ウラB):(-)なのでB型である
→A型でなくB型なのでウラ試験はB型となります。

よって,ABO血液型検査では,オモテ試験O型・ウラ試験B型となります。

次にRh血液型です。

抗D:(4+)なので,Rh陽性
Rh control:(-)なので,検査成立

よって,Rh血液型検査では,Rh陽性となります。

以上より,答えは2となります。

1・3~5.誤り。
2.正しい。上述の通り。

  

AM 問85 

カラム法による血液型検査の結果を示す。このような判定結果となった原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
65am84

出典:厚生労働省ホームページ 第65回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp190415-07a_02.pdf)

1.亜型
2.連銭形成
3.免疫不全患者
4.過去の骨髄移植
5.不規則抗体保有患者

解答:1・4

オモテ・ウラ不一致の原因を押さえておく必要があります。

オモテウラ不一致

オモテウラ不一致偽陽性:通常考えられる血液型よりも,凝集が過剰にみられること。
偽陰性:通常考えられる血液型よりも,凝集が減弱すること。

この表は頑張って覚えよう!
おるてぃ
おるてぃ

今回の場合,オモテがO型・ウラがB型なので,

1)オモテの結果(O型)が正しいとすると……
ウラの凝集(A血球)が起こっていないので偽陰性
(O型であればウラ試験はA血球・B血球のいずれも凝集がみられるはず)
2)ウラの結果(B型)が正しいとすると……
オモテの凝集(抗B)が起こっていないので偽陰性
(B型であればオモテ試験は抗Bに凝集がみられるはず)

となり,結果,偽陰性となっていることが示唆されます。

後は,選択肢から偽陰性となる要因を選べばOKです。

1.正しい。亜型であればオモテ試験の凝集が減弱するため,本問のようになることがあります。(もしくは弱い凝集)
2.誤り。連銭形成であればウラ試験の凝集が過剰に起こるはずです……が,もしオモテ試験の結果が正しいとすると,血液型はO型となり,A・B血球双方で凝集があってもそれは普通の反応であるため,このカラム凝集法だけでは判別できません。
3.誤り。これは迷いどころですが,免疫不全患者では抗体価が低くなるため,ウラ試験はA・B血球双方とも凝集しない像を呈するはずです。
4.正しい。上述の表のとおりです。
5.誤り。不規則抗体陽性であればウラ試験の凝集が過剰に起こるはずです……が,もしオモテ試験の結果が正しいとすると,血液型はO型となり,A・B血球双方で凝集があってもそれは普通の反応であるため,このカラム凝集法だけでは判別できません。

  

AM 問86 

赤血球浮遊液の濃度を最も高く調整するのはどれか。(難易度:4/10)
1.ABO血液型検査(試験管法)
2.ABO血液型検査(スライド法)
3.不規則抗体検査(試験管法)
4.不規則抗体検査(カラム法)
5.交差適合試験(生理食塩液法)

解答:2

1・3・4・5.誤り。いずれも血球浮遊液は約3%です(濃くても5%)。
2.正しい。スライド法は10%の血球浮遊液を作製します。(濃くすることで,遠心等を行わずとも凝集反応が目に見えて起こるようになるため)

  

AM 問87 

37℃の加温が必要な検査はどれか。(難易度:5/10)
1.ABO血液型検査(スライド法)
2.Rh血液型検査(カラム法)
3.交差適合試験(生理食塩液法)
4.直接抗グロブリン試験(カラム法)
5.間接抗グロブリン試験(試験管法)

解答:5

1~4.誤り。インキュベートは不要です。
5.正しい。臨床的意義のある,37℃で反応する抗体を感度よく検出するため,間接抗グロブリン試験では37℃のインキュベートが必須となります。

  

AM 問88 

貯血式自己血輸血の実施に必要とされる条件はどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.16歳以上
2.体重30kg以上
3.全身状態が良好な患者
4.緊急を要しない待機手術
5.血中ヘモグロビン濃度が10.0g/dL以上

解答:3・4

適応条件なんて聞いたことないかもしれませんが,自己血輸血が「手術を行う前にすること」とわかっておけば正答自体はたやすいです。

1・2.誤り。年齢・体重の制限はありません。(ここが献血とは違うところです)
3.正しい。全身状態の悪い患者から血液を採って貯血することは難しいと考えれば,この選択肢が妥当だといえます。
4.正しい。緊急手術だと手術予定がわからないので貯血のしようがないと考えれば,この選択肢が妥当だといえます。
5.誤り。貯血式自己血輸血では,Hb値は11g/dL以上を原則とします。10.0g/dLは軽度貧血であり,この患者から大量の血液を採るのはよろしくないといえます。

  

AM 問89 

免疫学的機序による輸血副作用はどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.鉄過剰症
2.輸血後GVHD
3.高カリウム血症
4.輸血関連循環過負荷(TACO)
5.輸血関連急性肺障害(TRALI)

解答:2・5

輸血副作用の問題もよく出題されるので,それぞれの原因や特徴をしっかり押さえておきましょう!

<輸血副作用>

輸血副作用

1.誤り。鉄過剰によって生じます。免疫学的な機序ではありません。
2.正しい。ドナーリンパ球によって起こります。リンパ球が関与するため免疫学的な機序です。
3.誤り。カリウム過剰によって生じます。免疫学的な機序ではありません。
4.誤り。循環負荷が増大することによって起こる心不全です。免疫学的な機序ではありません。
5.正しい。抗白血球抗体(抗HLA抗体など)によって起こります。抗体が関与するため免疫学的な機序です。

  

  

公衆衛生学(AM90~94)

AM 問90 

虚血性心疾患の三次予防はどれか。(難易度:4/10)
1.職場の分煙
2.特定保健指導
3.ストレスチェック
4.食事バランスガイド
5.職場復帰後の適正配置

解答:5

予防医学の問題は簡単な割に結構出題されるので,きっちり把握して確実に得点したいところです。

<予防医学>

(1)一次予防
病気になる前の対処(予防)。
例:食生活改善・生活環境改善・禁煙・予防接種など

(2)二次予防
病気になった時の対処(早期発見・早期治療)。
例:健康診断・人間ドック・新生児マススクリーニングなど。

(3)三次予防
病気になった後の対処(リハビリテーション)。
例:適切な治療・作業療法・理学療法・精神科デイケア・適正配置など。

一次~三次予防の意味は必ず覚えておこう!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。一次予防に該当します。
2.誤り。二次予防に該当します。
3.誤り。一次予防に該当します。
4.誤り。一次予防に該当します。
5.正しい。

  

AM 問91 

検査の考え方について正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.カットオフ値は量反応曲線で決める。
2.感度を低くすると特異度が低くなる。
3.検査前確率が低いと偽陽性が少なくなる。
4.特異度が高い検査は確定診断に有用である。
5.陽性尤度比が高い検査は除外診断に有用である。

解答:3

1.誤り。カットオフ値はROC曲線で決めます。
2.誤り。感度と特異度はトレードオフの関係。すなわち,どちらかが低くなればもう片方は高くなります。
3.誤り。検査前確率(検査の前にその疾患を有している確率,有病率ともいう)が低いと,偽陽性の数は多くなります。

例えば,検査前確率が50%の1000人を対象に感度90%,特異度90%の検査を行うと,

 疾患+疾患-合計
検査陽性45050500
検査陰性50450500
合計5005001000

となり,偽陽性の数は50になります。次に,対象を検査前確率が10%の1000人とすると(感度・特異度は同じ)

 疾患+疾患-合計
検査陽性9090500
検査陰性10810500
合計1009001000

となり,偽陽性の数は90(↑40)となります。(割合でみるとどちらも同じですが……)

4.正しい。特異度とは,疾患がない人のうち,検査が陰性と出た人の割合をいいます。特異度が高いほど偽陽性が低くなるため,確定診断に有用です。

偽陽性が低い=疾患がある人はほぼ陽性と出る→陽性と出れば「あなたは疾患ですよ!」と言える=確定診断に有用ということだよ!
おるてぃ
おるてぃ


5.誤り。陽性尤度比は$\frac{\mathrm{  感度  }}{\mathrm{1-特異度  }}$で求めます。陽性尤度比が高い=特異度が高いということになるので,この場合は確定診断に有用となります。

  

AM 問92 

予防接種法に基づく定期の予防接種の対象でないのはどれか。(難易度:4/10)
1.百日咳
2.A型肝炎
3.ジフテリア
4.Hib感染症
5.急性灰白髄炎

解答:2

定期予防接種の問題はたまに出題されるので,ゴロで覚えておきましょう!

<定期予防接種対象>

「PV用にビッグな水筒をもって,日本の富士は百万歩で行け!
PV:HPV(ヒトパピローマウイルス)
ビッグ:HBV(B型肝炎)
水筒:水痘
日本の:日本脳炎

富:風疹
士:ジフテリア
は:破傷風
  肺炎球菌感染症
百:百日咳
万:麻疹
歩:ポリオ(急性灰白髄炎)
行:インフルエンザ菌b型(Hib)
  インフルエンザ(65歳以上と一部の60~64歳の高齢者)
け:結核(BCG)
※予防接種のうち,一部は混合ワクチンとなっています。
・MR混合:麻疹+風疹
・DPT-IPV4種混合:ジフテリア+百日咳+破傷風+ポリオ

1・3~5.誤り。
2.正しい。A型肝炎は任意接種に指定されています。

  

AM 問93 

保健所の業務でないのはどれか。(難易度:2/10)
1.食品衛生
2.精神保健
3.人口動態統計
4.下水道の衛生
5.母子健康手帳の交付

解答:5

保健所の業務を覚えるのは骨が折れるので,保健所の業務でないものを覚えておくと楽です。

<国試でよく出る保健所の業務「でない」もの>
  • 母子健康手帳の交付
  • 身体障害者手帳の交付
  • 医療保険事業
  • ~センターの設置

1~4.誤り。これらはすべて保健所の業務の1つです。
5.正しい。母子健康手帳の交付は市町村の業務です。

  

AM 問94 

我が国の介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.保険者は都道府県である。
2.被保険者は20歳以上である。
3.要支援者に対して介護給付が行われる。
4.ケアプランは利用者本人が作ることができる。
5.最近5年間で要支援認定者数が増加している。

解答:4・5

介護保険についての問題は近年増加傾向にあるので,きちんと対策して確実に解けるようにしておきたいところです。

<介護保険>

(1)被保険者
第1号被保険者:65歳↑
第2号被保険者:40~64歳
なお,40歳以上は強制加入

(2)保険者
市町村
保険料は保険者が自由に決められる。(一律でない)

(3)要介護認定
認定を受けたい人が市町村に申請
→訪問調査
→一次判定(コンピュータ)
→二次判定(介護認定審査会)
ケアプランは基本ケアマネージャーが作成するが,本人や家族が作成することも可能

(4)給付
原則現物(サービス)給付
予防給付と介護給付がある。
予防給付:要支援に認定された人が対象。
介護給付:要介護に認定された人が対象。

1.誤り。都道府県ではなく市町村です。
2.誤り。40歳以上です。
3.誤り。要支援者に対しては予防給付が支給されます。
4・5.正しい。

  

  

医用工学概論(AM95~100)

AM 問95 

生体組織の電気的特性について正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.結合組織の透磁率は鉄とほぼ等しい。
2.細胞膜は細胞質よりも抵抗率が低い。
3.測定する方向により物性値が異なる。
4.比誘電率は電流の大きさに依存する。
5.脂肪組織は筋組織よりも導電率が高い。

解答:3

<生体組織が持つ性質>
  • 異方性
    同一組織でも,測定する方向により物性値が異なる。
  • 非線形性
    反応が比例関係でない。
  • 周波数依存性・温度依存性
    周波数・温度によって物性値が異なる。
  • 経時変化
    時間の経過によって物性値が変化する。

1.誤り。組織は非磁性体です。
2.誤り。細胞膜は絶縁体とみなすことができるため,抵抗率が高いといえます。
3.正しい。異方性を知っておけば選択できます。
4.誤り。電流の周波数に依存します。
5.誤り。脂肪は最も導電率が低いです。

  

AM 問96 

商用交流100Vの瞬時値で最大電圧[V]に近いのはどれか。(難易度:4/10)
1.100
2.120
3.140
4.160
5.180

解答:3

100Vは実効値を表しています。なので,最大値を求める場合は,1.41($\sqrt{2}$)を実効値に掛けてあげればOKです。
よって,100×1.41=141Vとなるため,3が答えとなります。

詳細は,以下の記事を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

AM 問97 

信号の大きさの違いをパルスの幅の違いに変換する変調はどれか。(難易度:4/10)
1.PAM
2.PCM
3.PFM
4.PPM
5.PWM

解答:5

パルス変調は以下の記事で解説してあるので,そちらを見てね!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。パルス波の振幅の大小で変調する方法です。
2.誤り。パルス波の2進数コードで変調する方法です。
3.誤り。パルス波の間隔の大小で変調する方法です。
4.誤り。パルス波の位置変化で変調する方法です。
5.正しい。パルス波の幅(デューティ比)の大小で変調する方法です。

  

AM 問98 

体表から商用交流100Vが加わって生じる電撃で,心室細動を発生させる電流閾値はどれか。(難易度:4/10)
1.100μA
2.1mA
3.10mA
4.100mA
5.1A

解答:4

マクロショック・ミクロショックの問題は頻出です!絶対に押さえておきましょう。

人体の電撃反応(1kHz以下の場合)

人体への電撃反応

1.誤り。患者漏れ電流許容値です。
2.誤り。最小感知電流です。
3.誤り。離脱限界電流です。
4.正しい
5.誤り。

  

AM 問99 

情報システムのセキュリティ対策として適切でないのはどれか。(難易度:1/10)
1.OSのアップデート
2.USBポートの無効化
3.ユーザーパスワードの共有化
4.接続機器のMACアドレス認証
5.パケットフィルタリングの実施

解答:3

1・2・4・5.適切。
3.不適。パスワードを共有化することで外部への情報漏洩のリスクが高まります。

  

AM 問100 

上皿天秤の測定誤差の原因とならないのはどれか。(難易度:6/10)
1.天秤が傾いている。
2.分銅が錆びている。
3.空調設備の風が当たる。
4.設置台が振動している。
5.校正した場所と測定した場所が違う。

解答:5

1・3・4.正しい。振動,気流,装置が水平かどうかなどが測定値に影響します。
2.正しい。上皿天秤に用いられる分銅は精密に重さが検定されているものであるため,汚れや錆を生じさせたり,加圧や衝撃などで一部がかけたり削れたりしないよう十分な注意が必要です。
5.誤り。これは電子天秤の測定誤差の原因です。地球上で測定場所が変われば重力加速度が変わるので,標準分銅の測定や校正表による校正(キャリブレーション)が必要となります。

  

  

他の問題の解説を見る

pm1~20(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第65回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
am61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第65回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
65回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第65回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第65回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?(2020.3 大幅更新!)

コメント