第66回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)

第66回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。

第66回臨技国試のPM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第66回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07b_01.pdf)

  

臨床免疫学(PM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第66回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問81 

赤血球製剤の輸血で急性溶血反応を起こさない組み合わせはどれか。(難易度:4/10)
1.患者A型-供血者B型
2.患者B型-供血者A型
3.患者B型-供血者AB型
4.患者O型-供血者A型
5.患者AB型-供血者A型

解答:5

今回の問題で「急性溶血反応を起こさない」とは,「交差適合試験で主試験適合(凝集陰性)」のことを指します。(赤血球製剤の輸血であるため)

交差適合試験については66am84で解説していますので,そちらを参照してください。

1~4.誤り。
5.正しい。

  

PM 問82 

補体成分C3bの作用について正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.好中球を遊走させる。
2.好中球の貪食を促進する。
3.白血球からリソソームを放出させる。
4.アナフィラトキシンとしての活性がある。
5.リンパ球に結合し抗体産生を亢進させる。

解答:2

補体経路については65pm85でまとめてあります。

また,補体基礎(各補体成分の特徴と補体の不活化)に関しては68am80で解説してあります。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問83 

血液型の亜型について正しいのはどれか。(難易度:8/10)
1.RhD陰性は亜型である。
2.後天性Bは亜型である。
3.日本人ではB亜型が最も多い。
4.cis AB型は突然変異で生じる。
5.亜型の出現頻度は2%程度である。

解答:3

難問。

1.誤り。RhDの亜型はweak Dやpartial Dのことを指します。
2.誤り。
3.正しい。
4.誤り。遺伝です。
5.誤り。0.02%程度とされています。

  

PM 問84 

溶血性輸血副作用の原因となる不規則抗体はどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.抗E
2.抗Jka
3.抗N
4.抗P1
5.抗Xga

解答:1・2

超難問。

不規則抗体は基本的に溶血性輸血副作用を起こしますが,一部の不規則抗体は臨床的意義が低いです。それを覚えておけば何とか正解できます。

臨床的意義の低い不規則抗体に関しては65am83で解説しています。

1・2.正しい。
3~5.誤り。

  

PM 問85 

カラム凝集法の結果を示す。最も考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
66pm85

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07b_02.pdf)

1.Ax型
2.汎血球凝集反応
3.不規則抗体保有患者
4.O型赤血球の異型適合血輸血後
5.直接抗グロブリン試験陽性患者

解答:3

カラム凝集法の見方は65am84で解説してあります。

画像から1つずつ判断していきます。まずはABO血液型から。

抗A(オモテA):(4+)なのでA型である
抗B(オモテB):(4+)なのでB型である
→A型でありB型でもあるので,オモテ試験はAB型となります。

A血球(ウラA):部分凝集
B血球(ウラB):部分凝集

次にRh血液型です。

抗D:(4+)なので,Rh陽性
Rh control:(-)なので,検査成立

よって,Rh血液型検査では,Rh陽性となります。

通常のAB型であればA血球・B血球ともに凝集陰性のはずなのですが,A血球・B血球で部分凝集が認められます。つまり,血清側の偽陽性の要因があるということになります。

後は,オモテウラ不一致の原因を覚えておけばOKです。以下の表は65am85に掲載したものです。あとは選択肢を1つずつ吟味していけば正解にたどり着けます。

オモテウラ不一致

オモテウラ不一致偽陽性:通常考えられる血液型よりも,凝集が過剰にみられること。
偽陰性:通常考えられる血液型よりも,凝集が減弱すること。

この表は頑張って覚えよう!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。Ax型とは亜型のことでA抗原が減弱します。抗A(4+)であるので考えられません。
2.誤り。汎血球凝集反応は血球側の原因です。
3.正しい。
4.誤り。O型赤血球輸血後であればオモテ試験で部分凝集が認められるはずです。(AB型赤血球は凝集し,O型赤血球は凝集しないため)
5.誤り。直接抗グロブリン試験陽性は血球側の原因です。

  

PM 問86 

腫瘍マーカーと腫瘍の組み合わせで誤っているのはどれか。(難易度:4/10)
1.CYFRA=肺扁平上皮癌
2.hCG=絨毛癌
3.NSE=肺小細胞癌
4.PIVKA-Ⅱ=肝細胞癌
5.ProGRP=膵癌

解答:5

腫瘍マーカーはほぼ毎年出題されるので対策は抜かりないように。

腫瘍マーカー

腫瘍マーカー

1~4.正しい。
5.誤り。ProGRP(pro gastrin releasing peptide)は肺小細胞癌の腫瘍マーカーです。

  

PM 問87 

発作性寒冷ヘモグロビン尿症で見られる所見はどれか。(難易度:6/10)
1.Ham試験陽性
2.補体価(CH50)高値
3.直接Coombs試験陰性
4.P血液型のP抗原陽性
5.Donath-Landsteiner反応陰性

解答:4

やや難しい問題ですが,消去法で解けば何とかなります。
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)とは違うので注意しましょう!

<自己免疫性溶血性貧血(AIHA)>
※AIHA:autoimmune hemolytic anemia

【基本事項】

抗体の種類により3種類に細分される。
・温式AIHA
・寒冷凝集素症(CAD)
・発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH)

検査は直接Coombs試験を行う。

【温式AIHA】

AIHAの中で最も多い。
原因となる抗体は温式(至適温度37℃)のIgG型自己抗体。
Ⅱ型アレルギーの1つであり,末梢血塗抹標本に球状赤血球が観察される。

【寒冷凝集素症(CAD:cold agglytinin disease)】

AIHAの中で2番目に多い。
原因となる抗体は冷式(至適温度4℃)のIgM型自己抗体。
末梢血塗抹標本に赤血球凝集(寒冷凝集)が観察される。
検査は直接Coombs試験のほか,寒冷凝集反応も行う。

【発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH:paroxysmal cold hemoglobinuria)】

AIHAの中で最も頻度が少ない。
原因となる抗体は二相性溶血素で,Donath-Landsteinerドナート・ランドスタイナー抗体と呼ばれる。
検査は直接Coombs試験のほか,Donath-Landsteiner試験も行う。

【検査所見】

・MCV・MCHC[↑]
・網赤血球数[↑]
・直接Coombs試験[+]
・赤血球浸透圧抵抗[↓]
・Ham試験・砂糖水(蔗糖溶血)試験[-]
・赤血球膜CD55・CD59[+]
・好中球アルカリホスファターゼ(NAP)score[→]
・寒冷凝集反応[+](※CADのみ)
・Donath-Landsteiner試験[+](※PCHのみ)

1.誤り。PNHで認められる所見です。
2.誤り。
3.誤り。直接Coombs陽性です。
4.正しい。消去法で。
5.誤り。陽性です。

  

PM 問88 

モノクローナル抗体について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.沈降反応に適している。
2.IgMクラスの抗体は作製できない。
3.リンパ球サブセットの解析に用いる。
4.複数のエピトープに対する抗体である。
5.Bリンパ球とTリンパ球のハイブリドーマから作製する。

解答:3

1.誤り。
2.誤り。
3.正しい。ほかにMHC抗原の検出や腫瘍マーカーの検出にも用いられます。
4.誤り。パラトープを複数持つ抗体はポリクローナル抗体です。
5.誤り。予め免疫で抗体産生が可能な特異Bリンパ球を作製しておき,それと骨髄腫由来のミエローマ細胞とを細胞融合させて作製します。

  

PM 問89 

抗HLA抗体が原因となるのはどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.輸血後GVHD
2.血小板輸血不応
3.遅発性溶血性輸血副作用
4.臓器移植後の急性拒絶反応
5.輸血関連循環過負荷(TACO)

解答:2・4

同一問題が52pm100で出題されており,65am89でも輸血副作用についてまとめていますので,対策していれば簡単です。

1.誤り。ドナーリンパ球が原因です。
2・4.正しい。4は消去法で。
3.誤り。Rh不適合などのABO不適合以外が原因です。
5.誤り。

  

  

公衆衛生学(PM90~94)

PM 問90 

職場の受動喫煙防止対策の推進を規定しているのはどれか。2つ選べ。(難易度:9/10)
1.環境基本法
2.健康増進法
3.地域保健法
4.労働基準法
5.労働安全衛生法

解答:2・5

知らないとまず解けない難問。解けなくても問題ありません。

職場における受動喫煙防止については,労働安全衛生法健康増進法(正式には健康増進法の一部を改正する法律)で規定されています。

1・3・4.誤り。
2・5.正しい。

  

PM 問91 

法律と規定している項目との組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:10/10)
1.地域保健法=母子健康手帳の交付
2.母子保健法=産前・産後の就業制限
3.食品衛生法=食品のアレルギー表示
4.毒物劇物取締法=麻薬中毒者の治療
5.医薬品医療機器等法=毒薬・劇薬の表示

解答:5

超難問。正直解けなくても合格できます。

1.誤り。母子保健法で規定されています。
2.誤り。労働基準法で規定されています。
3.誤り。食品表示法で規定されています。
4.誤り麻薬及び向精神薬取締法で規定されています。
5.正しい。

  

PM 問92 

検疫感染症でないのはどれか。(難易度:10/10)
1.コレラ
2.ペスト
3.デング熱
4.マラリア
5.エボラ出血熱

解答:1

知っていないとこちらも超難問です。

検疫感染症は以下の通りです。余裕があれば覚える程度でいいでしょう。

  • 1類感染症:全て
  • 2類感染症:鳥インフルエンザ(H5N1・H7N9),MERS
  • 4類感染症:デング熱,チクングニア熱,マラリア,ジカウイルス感染症

1.誤り。
2~5.正しい。

  

PM 問93 

保健所に仕出し弁当の食中毒発生の通報があった。喫食調査の結果を以下に示す。原因として最も考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
66pm93

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07b_01.pdf)

1.煮魚
2.野菜
3.果物
4.卵焼き
5.鶏の唐揚げ

解答:2

きちんと論理づけて解くとなるとやや面倒なのですが,この問題は,「①症状があった人が多く食べたもの」かつ「症状がなかった人があまり食べていなかったもの」を選べばOKです。

感覚で解いてOK!
おるてぃ
おるてぃ

煮魚:①を強く満たすが,②を満たすとはいえない。
野菜:①を強く満たし,②も強く満たす。
果物:①を満たすが,②を満たすとはいえない。
卵焼き:①を強く満たすが,②を満たすとはいえない。
鶏の唐揚げ:①も②も満たすが,やや相関性が低い。

よって,2の野菜が最も考えられます。

【感覚ではなく論理で解く場合】

オッズ比を使います。

オッズ比とは,「見込み」のことで,ある事象が起きる確率pの,その事象が起きない確率(1-p)に対する比を表します。

値が大きいほど,その事象との関連が強いということになります。(今回の問題では,食品の喫食と食中毒症状の出現)

オッズ比は

$$odds=\frac{要因(+)・疾患(+)の人数\times 要因(-)・疾患(-)の人数}{要因(-)・疾患(+)の人数\times 要因(+)・疾患(-)の人数}$$

で求めます。今回の問題では

$$odds=\frac{摂取あり・症状ありの人数\times 摂取なし・症状なしの人数}{摂取なし・症状ありの人数\times 摂取あり・症状なしの人数}$$

で求めることが可能です。

それぞれのオッズ比は

煮魚:$odds=\frac{90\times 10}{10\times 50}=1.8$

野菜:$odds=\frac{85\times 50}{15\times 10}\approx 28.3$

果物:$odds=\frac{70\times 30}{30\times 30}\approx 2.3$

卵焼き:$odds=\frac{90\times 30}{10\times 30}=9$

鶏の唐揚げ:$odds=\frac{70\times 40}{20\times 30}\approx 4.7$

となり,もっとも食中毒原因の可能性が高いのは野菜といえます。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問94 

統計指標について誤っているのはどれか。(難易度:5/10)
1.死産率は出産数1000対の率である。
2.平均寿命とは0歳における平均余命である。
3.乳児死亡率は地域の保健・医療の水準を反映する。
4.総再生産率は1人の女性が一生の間に産む平均女児数である。
5.周産期死亡は妊娠満22週以降の死産と新生児死亡との合計である。

解答:5

<様々な統計指標>

【寿命】

  • 平均寿命
    0歳児の平均余命(平均として今後生き延びうる年数)のこと。
    日本では2019年統計で男性が81.41歳,女性が87.45歳
    なお,平均寿命では不慮の事故等で早死にしたものも全て含めての平均年数であるのに対し,n歳時(n>0)の平均余命は,n歳までに死亡したものを含めないため,平均寿命-nよりも大きくなる。
    • 平均寿命=0歳児の平均余命
    • 平均寿命<n歳時の平均余命+n(n>0)

【再生産率(出生力の指標)】

  • 合計特殊出生率(粗再生産率)
    1人の女性が一生の間に産む子供の数。
    日本では2019年統計で1.36
  • 総再生産率
    1人の女性が一生の間に産む女児の数。
  • 純再生産率
    1人の女性が一生の間に産む女児の数を,15歳までにその女児が亡くなる率を考慮して補正したもの。
    • 総再生産率>純再生産率
    • 合計特殊出生率/2<総再生産率(女児の生まれる確率のほうが高いため)
    • 合計特殊出生率>総再生産率+純再生産率

【死亡率】

  • 粗死亡率
    一定期間の死亡数を単純にその期間の人口で割った死亡率のこと。
  • 年齢調整死亡率
    粗死亡率のうち,年齢構成の影響を除去した死亡率のこと。
    がんは高齢になるほど死亡率が高くなるため,高齢者が多い集団は高齢者が少ない集団よりがんの粗死亡率が高くなってしまう。そのため,集団全体の死亡率を,基準となる集団の年齢構成に合わせた形で求める。
    • 粗死亡率>年齢調整死亡率

【母子衛生に関わる死亡率】

  • 乳児死亡率
    年間の1000出産当たりの生後1年未満の死亡数を指す。
    乳児死亡率には,早期新生児死亡率(生後1週未満)新生児死亡率(生後4週未満)が含まれる。
  • 乳幼児死亡率
    出生1000のうち,生後5年未満の死亡数を指す。
  • 死産率
    死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
    死産率は,出産数(出生数+妊娠満22週以後の死産数)に対する死産の割合を指す。
    死産率(出生1000対)=死産数/出産数×1000
  • 周産期死亡率
    出産数に対する,妊娠満22週以後の死産数と,早期新生児死亡数の合計の割合を指す。
    周産期死亡率(出生1000対)=(妊娠満22週以後の死産数+早期新生児死亡数)/出産数×1000 
    • 死産率>周産期死亡率

1~4.正しい。
5.誤り。新生児死亡数ではなく,早期新生児死亡数です。

  

  

医用工学概論(PM95~100)

PM 問95 

生体信号をデジタル記録する場合,最も高いサンプリング周波数が必要となるのはどれか。(難易度:4/10)
1.脳波
2.脈波
3.筋電図
4.心音図
5.心電図

解答:3

62pm96でも同様の問題が出題されているため,対策していれば簡単です。
以下の記事でも解説してあります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問96 

100kHzの交流電流が体表の2か所に張り付けた電極間に流れたとき,およその最小感知電流と考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
1.10μA
2.100μA
3.1mA
4.100mA
5.1A

解答:4

マクロショックとミクロショックは65am98でまとめてあります。

さらに注意点として,1kHz以上の電流の場合,電流周波数をn kHzとすると,閾値は約n倍に増加します。

例えば10kHzでは,マクロショックによる心室細動発生電流値は100mA×10で約1000mA(1A)となります。

今回は100kHzであるため,最小感知電流は1mA×100で約100mAとなります。

1~3・5.誤り
4.正しい。

  

PM 問97 

ME機器のCF形装着部を表す医療機器関連図記号はどれか。(難易度:1/10)
66pm97

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07b_01.pdf)

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答:4

59am98でも類似の問題が出題されており,記号自体も覚えやすいので対策しておけばかなり簡単です。

1.誤り。保護接地を表します。
2.誤り。注意を表します。
3.誤り。BF形装着部を表します。
4.正しい
5.誤りクラスⅡ機器を表します。

  

PM 問98 

コンピュータの入出力インターフェースの規格はどれか。(難易度:2/10)
1.OS
2.USB
3.HTML
4.TCP/IP
5.IPアドレス

解答:2

インターフェースとは橋渡しを行うものです。

1・3~5.誤り。入出力とは関係ありません。
2.正しい。PCと周辺機器を接続するインターフェースです。USBメモリを想像できれば簡単。

  

PM 問99 

医療情報システムで病名コードとして用いられるのはどれか。(難易度:4/10)
1.HL7
2.ICD10
3.DICOM
4.JLAC10
5.MEDLINE

解答:2

よく出る医学関連用語の略号

よく出る医学関連用語の略号

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問100 

回転半径20cmの遠心機を3,000rpmで運用するとき,およその比較遠心力はどれか。ただし重力加速度を9.8m/s2とする。(難易度:6/10)
1.100
2.500
3.1,000
4.2,000
5.4,000

解答:4

相対遠心力(×g)の公式を知っていないと解けない難問です。

相対遠心力の公式

$$\,\mathrm{RCF}[\times g]=11\times r\times (\frac{\,\mathrm{rpm}}{1000})^2$$

RCF:相対遠心力[×g]

r:半径[cm]

公式に各数値を代入すると

$$\,\mathrm{RCF}=11\times 20\times (\frac{3000}{1000})^2=220\times 9=1980$$

となります。よって,4が正解です。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

  

解説終わり

今回も解説終了までかなりの長期間を要しましたが,これにて66回の国試解説は終了です。

更新が遅くなってごめんなさい。
おるてぃ
おるてぃ

覚えておきたいところ等はきっちりまとめたつもりなので,間違えてしまった問題,あるいは勘で当たってはいたものの実際は全く分からなかった問題等は解説を参考にして勉強してください。

また,解説を読んでもわからないところは,ぜひ自分で調べてみてください。勉強は受身であるよりも,自分から学ぶほうが何倍も糧になりますので……。

この解説記事が一人でも多くの人にためになることを切に願っております。

大変だと思うけど頑張って!
おるてぃ
おるてぃ

  

  

他の問題を見る

pm61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)
第66回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。
66回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第66回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント