第66回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)

第66回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。

第66回臨技国試のAM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第66回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_01.pdf)

  

臨床免疫学(AM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第66回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問81 

血液型検査の結果を以下に示す。最も考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
オモテ試験ウラ試験
抗A抗BA1血球B血球
4+000
1.A亜型
2.キメラ
3.後天性B
4.A型新生児
5.汎血球凝集反応

解答:4

65am84・65am85でオモテウラ試験と,オモテウラ不一致について解説しています。

ABO血液型を判断すると以下のようになります。

抗A(オモテA):(4+)なのでA型である
抗B(オモテB):(-)なのでB型でない
→A型でありB型でないので,オモテ試験はA型となります。

A血球(ウラA):(-)なのでA型である
B血球(ウラB):(-)なのでB型である
→A型でありB型でもあるのでウラ試験はAB型となります。

よって,ABO血液型検査では,オモテ試験A型・ウラ試験AB型となります。
オモテウラ不一致

1)オモテの結果(A型)が正しいとすると……
ウラの凝集(B血球)が起こっていないので偽陰性
(A型であればウラ試験はB血球で凝集がみられるはず)
2)ウラの結果(AB型)が正しいとすると……
オモテの凝集(抗B)が起こっていないので偽陰性
(B型であればオモテ試験は抗Bに凝集がみられるはず)

となり,結果,偽陰性となっていることが示唆されます。

後は,選択肢から偽陰性となる要因を選べばOKです。

1.誤り。亜型自体は偽陰性の原因ではありますが,A亜型であれば抗Aの凝集が弱くなるはずなので不適切です。
2.誤り。キメラとは複数の血液型を持つ赤血球を有すること(例えばA型+O型)を言います。キメラも偽陰性の原因ではありますが,その場合は抗Aの凝集が弱くなるはずなので不適切です。
3.誤り。後天性Bは偽陽性の原因です。(抗Bに凝集が見られるようになる)
4.正しい。偽陰性の原因であり,結果からも矛盾しません。新生児は抗体価が低いため,A型の場合はB血球での凝集が起こらなくなります。
5.誤り。汎血球凝集反応は偽陽性の原因です。

  

AM 問82 

HLAクラスⅡ抗原を持つ細胞はどれか。(難易度:2/10)
1.血小板
2.好中球
3.赤血球
4.NK細胞
5.マクロファージ

解答:5

65am81でHLA(MHC)について解説してあります。この問題は簡単なので必ず正解したいところ。

1~4.誤り。
5.正しい。

  

AM 問83 

Th1細胞が産生するサイトカインはどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
1.インターフェロンγ(IFN-γ)
2.インターロイキン2(IL-2)
3.インターロイキン4(IL-4)
4.インターロイキン5(IL-5)
5.インターロイキン10(IL-10)

解答:1・2

65pm79で各種サイトカインを産生する細胞についてまとめてあります。こちらも65回の国試を対策していれば正解できますね。

68am62でもサイトカインについて解説してあります。こちらは各サイトカイン毎に表でまとめてあります。

1・2.正しい。
3~5.誤り。

  

AM 問84 

交差適合試験において間接抗グロブリン試験の主試験が陽性になる原因はどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
1.連銭形成
2.洗浄回数の不足
3.低頻度抗原に対する抗体
4.患者の直接抗グロブリン試験陽性
5.供血者の直接抗グロブリン試験陽性

解答:3・5

なかなかな難問。

<交差適合試験>

【概要】
輸血前に行う検査であり,輸血製剤を使用できるかを確認する検査法である。
主試験と副試験があり,両者で適合(=凝集陰性)となったときにはじめて輸血が可能となる。
なお,交差適合試験も,不規則抗体検査と同じく,生理食塩液法・ブロメリン法・アルブミン法(PEG・LISS法含む)・IAT(間接抗グロブリン試験)の4つがある。

  • 主試験:受血者(患者)の血清と供血者(輸血製剤)の血球を反応させる。
  • 副試験:受血者(患者)の血球と供血者(輸血製剤)の血清を反応させる。

交差適合試験

【ABO血液型の違いによる主試験・副試験の適合・不適合】
※抗原はアルファベット小文字・抗体はアルファベット大文字で表現。
Ex1.受血者A型・供血者A型(=血液型一致)の場合

交差適合試験A-A

主試験:a抗原と抗B抗体は反応しないため凝集[-]→適合
副試験:主試験と同じく凝集[-]→適合

Ex2.受血者A型・供血者O型の場合

交差適合試験A-O

主試験:O型はa・b抗原を持ち合わせていないため凝集[-]→適合
副試験:a抗原と抗A抗体が反応するため凝集[+]→不適合

Ex3.受血者B型・供血者AB型の場合

交差適合試験B-AB

主試験:a抗原と抗A抗体が反応するため凝集[+]→不適合
副試験:AB型はA・B抗体を持ち合わせていないため凝集[-]→適合

交差適合試験結果※表中の○:凝集[-](適合) ×:凝集[+](不適合)

【解釈】
<主試験>
交差適合試験を行う場合は必ず実施。

  • 凝集[+]の場合
    どんな場合でも輸血×
  • 凝集[-]の場合
    基本的に輸血○。ただし,副試験が[+]の場合は積極的に選択すべきではなく,他に輸血の余地がない場合のみ。

<副試験>
主試験と違って省略可能。

  • 凝集[+]の場合
    主試験が[-]なら輸血○。ただし,積極的に選択すべきではなく,他に輸血の余地がない場合のみ。
  • 凝集[-]の場合
    主試験が[-]なら輸血○
<交差適合試験不適合の原因>

交差適合試験不適合の原因

1.誤り。生理食塩液法での主試験凝集陽性の原因です。
2.誤り。
3・5.正しい。
4.誤り。副試験凝集陽性の原因です。

  

AM 問85 

蛍光顕微鏡の観察に適しているのはどれか。(難易度:9/10)
1.金コロイド
2.ルミノール
3.ローダミン
4.ルシフェリン
5.ルテニウム錯体

解答:3

こちらも難問。

標識物質については65am82でまとめてあります。

蛍光ということから,蛍光標識物質を選べばいいことになります。FITCがあれば簡単だったのですが,それがないので消去法で解かざるを得ません。

1.誤り。
2.誤り。CLEIA(化学発光酵素免疫測定法)で用いられる標識物質です。蛍光を発するわけではないので蛍光顕微鏡の観察には不適です。
3.正しい。FITCのほかに,ローダミンも蛍光標識物質です。が,消去法で解くほうが無難でしょう。
4.誤り。BLEIA(生物発光免疫測定法)で用いられる標識物質です。蛍光を発するわけではないので蛍光顕微鏡の観察には不適です。
5.誤り。ECLIA(電気化学発光免疫測定法)で用いられる標識物質です。蛍光を発するわけではないので蛍光顕微鏡の観察には不適です。

  

AM 問86 

検査材料の取り扱いで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.寒冷凝集反応用の血液を4℃で血清分離した。
2.免疫電気泳動用の血清を56℃で30分処理した。
3.クリオグロブリン検査用の血液を4℃で血清分離した。
4.直接Coombs試験用の血液を検査直前まで4℃で保存した。
5.寒冷活性化のある検体の補体価(CH50)測定にEDTA加血漿を用いた。

解答:5

過去にも同一の問題(54am85・57am86・62pm85)が出題されているため,そちらを対策していれば簡単です。

<血清補体価(CH50)>

【基本事項】
C1~C9の各補体の総活性を数値化したもの。
ヒツジ赤血球を50%溶血させるのに必要な補体量を1U(1単位)として,これが血清中にどれくらいあるかを表す。

古典経路を活性化させるため,測定にはCaイオンとMgイオンが必要。

血清は分離後-70℃以下で保存する。

【血清補体価が増減する疾患】

血清補体価増減

【CH50が低下する疾患のC3・C4】

血清補体価が減少する疾患のC3・C4変化

<cold activation>

別名,血清血漿間補体価乖離現象。血清だと補体価が減少するのに対し,血漿だと補体価が減少しない現象。

血清を冷蔵(4℃)で保存すると,補体の活性化が起こり,CH50が低値を示す。なお,C3・C4濃度に変化は見られないため,この点で鑑別可能。

原因はクリオグロブリンと呼ばれる蛋白。
※クリオグロブリンは0~4℃で白色沈殿またはゲル化し,37℃に加温すると再溶解する可逆性変化を示す蛋白。

cold activationは以下のような疾患で認められる。

  • 原発性クリオグロブリン血症
  • 多発性骨髄腫
  • 原発性マクログロブリン血症
  • C型肝炎
  • 膠原病

EDTAを使用した場合,cold activationは起こらない。
そのため,cold activationが認められた場合はEDTA血漿で再検する

また,クリオグロブリンは37℃で溶解するため,クリオグロブリンの検査や,cold activationによるCH50の再検査では血清を37℃にして使用する

1.誤り。37℃で血清分離します。
2.誤り。56℃30分の処理とは補体の不活化(非働化)のこと。CH50測定や免疫電気泳動など,補体が必要な検査では不活化は行いません。
3.誤り。上記の解説の通り。
4.誤り。
5.正しい。上記の解説の通り。

  

AM 問87 

健常成人の血清免疫電気泳動像を示す。矢印が示す沈降線に相当するのはどれか。ただし,泳動像上部は写真,下図はその一部の模式図を示す。(難易度:6/10)
66am87

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)

1.IgA
2.IgG
3.IgM
4.補体C3
5.トランスフェリン

解答:3

65pm86に同様の問題が出題されていますので,こちらで対策していれば簡単な問題でした。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

AM 問88 

抗核抗体の染色パターンと疾患の組み合わせで誤っているのはどれか。(難易度:4/10)
1.セントロメア型=CREST症候群
2.核小体型=Sjögren症候群
3.均質型=薬剤誘発性ループス
4.斑紋型=混合性結合組織病(MCTD)
5.辺縁型=全身性エリテマトーデス(SLE)

解答:2

65pm83で抗核抗体の染色パターンに関連する抗体,および関連疾患についてまとめてあります。

1・3~5.正しい。
2.誤り。Sjögren症候群で出現する自己抗体(抗SS-A・SS-B抗体)はspeckled型(斑紋型)です。

  

AM 問89 

肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.A型肝炎ウイルスはDNAウイルスである。
2.B型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。
3.C型肝炎ウイルス抗体は中和抗体である。
4.D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと重複感染する。
5.E型肝炎ウイルスは経口感染が主体である。

解答:4・5

類似問題が過去にも出題されており(55am84・59am83),対策していれば容易です。
65pm70で肝炎ウイルスについてまとめてありますのでそちらも参照してください。

1・2.誤り。肝炎ウイルスの中でDNAウイルスなのはHBVだけです。
3.誤り。中和抗体になりうるのはHAV抗体とHBs抗体です。
4・5.正しい。

  

  

公衆衛生学(AM90~94)

AM 問90 

公共用水域の水質汚濁にかかわる環境基準において,人の健康の保護のため「検出されないこと」と規定されているのはどれか。(難易度:10/10)
1.鉛
2.ヒ素
3.フッ素
4.大腸菌
5.アルキル水銀

解答:5

超難問。
過去問で出題されている「水道法による水質基準で検出されてはならないもの」とは違う点に注意!

対策する必要性はあまりないでしょう。

1・2.誤り。0.01mg/L以下です。
3.誤り。0.8mg/L以下です。
4.誤り。利用目的に応じて基準値は異なりますが,検出されないこととは規定されていません。
5.正しい。他に全シアンやPCBがあります。

  

AM 問91 

我が国の平成30年(2018年)の食中毒統計で患者数が最も多いのはどれか。(難易度:6/10)
1.病原大腸菌
2.ウェルシュ菌
3.ノロウイルス
4.サルモネラ属菌
5.カンピロバクター

解答:3

食中毒の『発生件数』ではカンピロバクターが最多(319件)ですが,『患者数』ではノロウイルスが最多(256件)になります。

カンピロバクター:319件・1995人
ノロウイルス:256件・8475人

ノロウイルスは感染力が強いから,集団発生しやすいことを覚えておこう!
おるてぃ
おるてぃ

1.誤り。
2.誤り。
3.正しい。
4.誤り
5.誤り。発生件数では最多です。

  

AM 問92 

新生児マススクリーニングの対象疾患のうち,タンデムマス法が導入されて追加されたのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.クレチン症
2.ガラクトース血症
3.プロピオン酸血症
4.ホモシスチン尿症
5.メチルマロン酸血症

解答:3・5

新生児マススクリーニング対象疾患のうち,主な6疾患だけを押さえておきましょう。これら以外がタンデムマス法が導入されて追加された疾患になります。

新生児マススクリーニングは,新生児における先天性代謝異常などの疾患やその疑いを早期に発見し,発病する前から治療が出来るようにすることを目的とした検査のことだよ。2011年まで6疾患を対象に検査されてきたんだけど,その後,タンデムマス・スクリーニング法が取り入れられ,それにより対象疾患が19種類にまで増やされたんだ。ただ,国家試験的には基本的な6疾患だけを覚えておけば大丈夫!
おるてぃ
おるてぃ
<新生児マススクリーニング対象 主要6疾患>

「クリーニングしてくれた服とガラクタが増えるとは面白い
クリーニング:新生児マススクリーニング
くれた:クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)
服:副腎過形成症
ガラクタ:ガラクトース血症

増える:フェニルケトン尿症
面(オモ→ホモ):ホモシスチン尿症
白い:メープル“シロ”ップ尿症

1・2・4.誤り。
3・5.正しい。

  

AM 問93 

世界保健機関(WHO)が行っているのはどれか。(難易度:5/10)
1.環境の保全
2.識字率の向上
3.食糧の安定供給
4.医薬品の安全性管理
5.労働者の作業環境改善

解答:4

過去問でも同様の問題が56pm94・57pm94・58am94・63pm94の計4回出題されています。

基本的には医療にかかわる言葉(保健・健康・疾病・感染症・医薬品)が入っている選択肢を選べばOKです。難しく考える必要はありません。

過去問も同じ考え方で解けるよ!
おるてぃ
おるてぃ

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

AM 問94 

患者調査について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.受療率がわかる。
2.5年毎に実施される。
3.平均在院日数がわかる。
4.世帯を対象として調査する。
5.医療費に関する調査項目が含まれる。

解答:1・3

今年度の公衆衛生分野の中でも対策しやすい問題です。

<各調査>

調査

1・3.正しい。
2.誤り。3年毎です。
4.誤り。全国の医療施設を利用する患者を対象とします。
5.誤り。

  

  

医用工学概論(AM95~100)

AM 問95 

超音波(1MHz)の吸収係数が最も小さいのはどれか。(難易度:8/10)
1.筋肉
2.空気
3.血液
4.脂肪
5.水

解答:5

難問。
吸収係数(減衰係数)とは,超音波がその媒質を進んでいくときにどれだけ超音波が吸収される+散乱するか(=減衰するか)を表した値です。大きいほどより吸収されやすい+散乱しやすい(=減衰しやすい)となります。

1.誤り。約1.3です。線維と直角方向になると約3.3になります。
2.誤り。約12です。空気がある肺などは超音波が散乱して全く見えないことを考えれば最も大きいと考えるのは簡単です。
3.誤り。約0.18です。液体系は減衰しにくいですが,水と比べると血液には蛋白などが含まれているため,若干減衰しやすいと言えます。
4.誤り。約0.63です。
5.正しい。約0.002です。水は最も超音波が減衰しにくい媒質といえます。

  

AM 問96 

図の回路でA-B間の合成抵抗(kΩ)はどれか。(難易度:4/10)
66am96

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)

1.15
2.20
3.30
4.40
5.60

解答:2

過去問でもよく出題されているホイートストンブリッジです。
医療工学の解説ページにて解説してありますので,計算方法等についてはそちらもご参照ください。

直列・並列に接続された抵抗の合成抵抗の求め方↓

ホイートストンブリッジ↓

計算問題は暗記系と違ってしっかり理解していないと解けないから,答えだけを求めるのではなく,ちゃんとその道筋を理解しよう!ここは時間をしっかり掛けないといけないところだよ!
おるてぃ
おるてぃ

この回路では斜めにかけ合わせた値が同じため,真ん中の抵抗はないものと考えることができます。

66am96解説1

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)を加工して作成

次に直列の合成抵抗を求めます。
これは,抵抗値をそのまま足し合わせればOKです。

66am96解説2

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)を加工して作成

最後に,平行に接続された抵抗の合成抵抗を求めればOKです。今回は抵抗が2つなので和分の積を用いてもいいですが,今回はもっと簡単に求めます。

平行に接続された2つの抵抗が同値である場合,その2つの合成抵抗はそれらの抵抗の半分となります。

よって,40/2=20kΩが正解となります。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

AM 問97 

理想的な演算増幅器の特徴として誤っているのはどれか。(難易度:6/10)
1.電圧増幅度が大きい。
2.差動増幅器として働く。
3.出力インピーダンスが大きい。
4.入力インピーダンスが大きい。
5.供給電源電圧の範囲内で動作する。

解答:3

やや難しい問題です。インピーダンス(≒抵抗)と電圧の関係について知っておかないと解けません。

入力インピーダンスはできる限り大きく,出力インピーダンスは記録装置のインピーダンスに近い値とすることだけ覚えておけばいいでしょう。

増幅器の入力電圧をV,生体起電力をE,信号源インピーダンス(皮膚や電極などのインピーダンス)をZs,入力インピーダンスをZiとすると,

$$V=\frac{1}{\frac{Zs}{Zi}+1}E$$

となります。この式より,入力インピーダンスが小さい($Zs\gg Zi$)と,$\frac{1}{\frac{Zs}{Zi}+1}\approx 0$となり,$V\approx 0$となります。

逆に,入力インピーダンスが大きい($Zs\ll Zi$)と,$\frac{Zs}{Zi}\approx 0$となり,$V\approx E$となります。

したがって,入力インピーダンスはできる限り大きいほうがいいということになります。

1.正しい。増幅させるのが目的ですから当然ですね。
2.正しい。同相信号(不要な信号)はできる限り小さくしたいところです。
3.誤り。出力インピーダンスは記録装置のインピーダンスに近い値にします。大きければいいというものではありません。
4.正しい。上述の通り。
5.正しい。

  

AM 問98 

カプノメータに用いられるのはどれか。(難易度:10/10)
1.赤外線
2.赤色光
3.青色光
4.紫外線
5.エックス線

解答:1

超難問。余裕のある人以外は対策不要でしょう。

1.正しい。
2~5.誤り。

  

AM 問99 

AとBの論理演算を模式化した図を示す。網掛け部分を示すのはどれか。(難易度:4/10)
66am99

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)

1.OR
2.AND
3.NOR
4.NOT
5.NAND

解答:3

論理演算のベン図問題です。ANDとORさえわかっていればNAND(ANDで塗られていない部分)とNOR(ORで塗られていない部分)は簡単に求められます。

66am99解説

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

AM 問100 

分子の大きさを分離分画の原理とするのはどれか。2つ選べ。(難易度:8/10)
1.逆相クロマトグラフィ
2.ゲル濾過クロマトグラフィ
3.アフィニティクロマトグラフィ
4.SDS-ポリアクリルアミド電気泳動
5.セルロース・アセテート膜電気泳動

解答:2・4

難問。59pm30でも類似問題が出題されています。
余裕のある人はゲル濾過SDS-PAGEの2つを覚えておきましょう。余裕がなければスルーで。

1・3・5.誤り。
2・4.正しい。

  

  

他の問題の解説を見る

pm1~20(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第66回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
am61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第66回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
66回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第66回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント