第68回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)

第68回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。

第68回臨技国試のAM問61~80の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第68回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_01.pdf)

  

臨床血液学(AM59~67)

臨床血液学の問59~60は第68回臨床検査技師国家試験解説(AM41~60)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問61 

クロスミキシング試験の結果を示す。考えられるのはどれか。(難易度:6/10)
68am61

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.肝不全
2.後天性血友病A
3.ワルファリン服用
4.von Willebrand病
5.播種性血管内凝固(DIC)

解答:2

クロスミキシングテストの問題ですが,やや発展的な問題。

APTTのクロスミキシングテストについては67am66で解説してあります。まずはこちらを参照ください。

そのうえでグラフを見てみると,混和直後は下に凸,2時間インキュベート後は上に凸と,やや変わった形を取っています。ここで迷うところですが,基本的に上に凸の形を取ればインヒビターの存在が示唆されるため,答えは2となります。

【なぜインキュベート前は下に凸の形であったのに,インキュベート後は上に凸の形を取るのか?】
これは加温することによって,インヒビターが活性化されるためにこのような現象が起こる。
特に,後天性血友病のようなインヒビターが存在する疾患では,混和直後は上に凸の形を示さないことがある。そのため,2時間インキュベートの検査結果も重要となる。

1・3~5.誤り。これらはいずれも凝固因子欠乏・活性低下となりますので,インキュベートの有無にかかわらず,グラフは下に凸の形を取ります。
2.正しい。

  

AM 問62 

Bリンパ球で正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.胸腺で成熟する。
2.CD13を発現する。
3.IL-6が機能を抑制する。
4.抗体産生細胞に分化する。
5.健常成人の末梢血ではTリンパ球よりも少ない。

解答:4・5

どちらかというと免疫寄りの問題で,B細胞の基本についてを問うています。

<サイトカイン>

サイトカイン1サイトカイン2

CDについては65am60で解説してあります。

1.誤り。胸腺で成熟するのはT細胞です。B細胞は骨髄で分化成熟します。
2.誤り。B細胞ではCD19・CD20・CD22などが発現しています。
3.誤り。IL-6はB細胞分化・活性化に関与します。
4・5.正しい。

  

AM 問63 

血管拡張作用を持つのはどれか。(難易度:8/10)
1.セロトニン
2.エピネフリン
3.トロンボキサンA2
4.プロスタサイクリン
5.アデノシン二リン酸(ADP)

解答:4

まあまあ難しめの問題です。

4.正しい。一酸化窒素(NO)やプロスタサイクリン(プロスタグランジンI2)は血管拡張作用があります。
1~3・5.誤り。

  

AM 問64 

末梢血のMay-Giemsa染色標本(A)およびペルオキシダーゼ染色標本(B)を示す。考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
68am64

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊 ※一部改変(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.伝染性単核球症
2.急性骨髄性白血病
3.成人T細胞白血病
4.慢性リンパ性白血病
5.原発性マクログロブリン血症

解答:2

画像AではAuer小体が出現しており,画像Bではペルオキシダーゼ陽性であることから,AMLが最も考えられます。

68am64解説

白血球の形態異常に関しては65pm64で解説してあります。

また,特殊染色に関しては66pm67で解説してあります。

特殊染色の解説では,MPO染色陽性は好中球といった感じで書いてありますが,白血病の中でも骨髄性白血病では陽性になります。逆に,リンパ系は陰性なので,リンパ性白血病もMPO染色陰性です。

1.誤り。伝染性単核球症では異型リンパ球の出現が特徴的です。異型リンパ球の画像は64pm64で出題されています。

64pm64

出典:厚生労働省ホームページ 第64回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp180511-07b_02.pdf)

  
2.正しい。
3.誤り。ATLではflower cellの出現が典型です。
4.誤り。上述の通り,リンパ性白血病ではペルオキシダーゼ(MPO)陰性です。
5.誤り。原発性マクログロブリン血症や多発性骨髄腫では,形質細胞の増殖や赤血球連銭形成などが特徴的です。多発性骨髄腫における形質細胞の画像は特に国試頻出なので必ず覚えておきましょう!

  

AM 問65 

健常者の末梢血のニューメチレンブルー染色染色標本を示す。矢印で示す細胞について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
68am65

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊 ※一部改変(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.赤血球造血の指標となる。
2.鉄欠乏性貧血で増加する。
3.採血後放置すると増加する。
4.青色の物質はヘモグロビンの変性物である。
5.健常者の末梢血中に3,000〜10,000/μL存在する。

解答:1

New methylene blue染色(=超生体染色)と聞いただけで,すぐに網赤血球が頭に浮かぶくらいにはなっておきたいところ。

網赤血球に関しては67pm65で解説してありますので,こちらをきちんと対策していた人にとってはサービス問題です。

1.正しい。
2.誤り。貧血で増加するのは赤血球の産生機能自体に異常がない貧血(出血性貧血・溶血性貧血)のみです。鉄欠乏性貧血では赤血球の材料である鉄が不足するため,網赤血球も同時に減少します。
3.誤り。そのようなことはあり得ません。
4.誤り。ヘモグロビンではなく,RNAが染まっています。ヘモグロビンの変性物として染まるのはHeinz小体です。なお,赤血球の構造異常・その他の異常に関しては65pm61で解説してあります。

5.誤り。基準値は30,000~90,000/μLです。

  

AM 問66 

活性化プロテインCが失活させるのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.第Ⅴ因子
2.第Ⅶ因子
3.第Ⅷ因子
4.第Ⅸ因子
5.第Ⅹ因子

解答:1・3

凝固抑制因子は66am60で解説してあります。

活性化プロテインC(APC)はプロテインSを補酵素として,活性化凝固第Ⅴ因子第Ⅷ因子を不活化します。よって1と3が正解です

1・3.正しい。
2.誤り。
4・5.誤り。これらはアンチトロンビンⅢ(ATⅢ)で不活化されます。

  

AM 問67 

55歳の男性。リンパ腫腫大と肝腫大のほか,高カルシウム血症と血清LD高値を認める。末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す。この疾患に関係があるのはどれか。(難易度:1/10)
68am67

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.BCR/ABL1
2.PML-RARA
3.EBウイルス
4.HTLV-1ウイルス
5.Reed-Sternberg細胞

解答:4

画像では典型的なflower cell(核が花びら状になっている細胞)が出現していますので,ATLとすぐにわかります。後は,選択肢の中からATLに合致するものを選べば問題ありません。

答えも特に難しい選択肢ではないので,必ず正解したいところです。

ATLについては65am65で解説してあります。

1.誤り。CML(慢性骨髄性白血病)やALL(急性リンパ性白血病)の25%に見られる遺伝子変異です。
2.誤り。APL(急性前骨髄球性白血病,M3)で見られる遺伝子変異です。
3.誤り。伝染性単核(球)症やBurkittリンパ腫の原因ウイルスです。
4.正しい。
5.誤り。Hodgkinリンパ腫で出現する細胞です。

  

  

臨床微生物学(AM68~78)

AM 問68 

鞭毛を有するのはどれか。(難易度:4/10)
1.Acinetobacter baumannii
2.Clostridium perfringens
3.Klebsiella pneumoniae
4.Shigella sonnei
5.Vibrio parahaemolyticus

解答:5

よく出るタイプの問題です。

鞭毛がある=運動性があるということです。よって,運動性の有無を覚えておけば解けます。

<鞭毛(運動性)>

運動性

1~4.誤り。いずれも運動性を持たない菌の代表例です。
5.正しい。

  

AM 問69 

染色法と染色液の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.Hiss法=マラカイト緑液
2.Wirtz法=石炭酸フクシン液
3.Gram染色=パイフェル液
4.Giménez染色=ゲンチアナ紫液
5.Ziehl-Neelsen染色=サフラニン液

解答:3

染色については以下の記事で解説してあります。必ず対策して正解できるようになっておきましょう!

3.正しい。
1・2・4・5.誤り。

  

AM 問70 

β-ラクタム系抗菌薬でないのはどれか。(難易度:3/10)
1.メロペネム
2.セファゾリン
3.ピペラシリン
4.セフォタキシム
5.レボフロキサシン

解答:5

抗菌薬の問題はほぼ毎年出題されます。対策は必須!

なお,β-ラクタム系抗菌薬を分解する酵素をβ-ラクタマーゼといい,Amblerの分類でA~Dの4つに分類されます。こちらもよく出るので,下の記事で対策しておきましょう。

また,β-ラクタマーゼの活性を抑制するものをβ-ラクタマーゼ阻害剤といい,主なものは3つあります。

  • クラブラン酸
  • スルバクタム
  • タゾバクタム

1.正しい。カルバペネム系抗菌薬であり,β-ラクタム系抗菌薬です。
2・4.正しい。セフェム系(セファロスポリン系)抗菌薬であり,β-ラクタム系抗菌薬です。
3.正しい。ペニシリン系抗菌薬であり,β-ラクタム系抗菌薬です。
5.誤り。キノロン系抗菌薬であり,β-ラクタム系抗菌薬ではありません。

  

AM 問71 

感染経路が空気感染である病原体はどれか。2つ選べ。(難易度:1/10)
1.Measles virus(麻疹ウイルス)
2.Mycobacterium tuberculosis
3.Mycoplasma pneumoniae
4.Neisseria meningitidis
5.Rubella virus(風疹ウイルス)

解答:1・2

もはや解説不要の超基礎問題。確実に1点取れるサービス問題です。

1・2.正しい。
3~5.誤り。

  

AM 問72 

微生物の分類について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.原虫は真核生物である。
2.細菌は真核生物である。
3.真菌は原核生物である。
4.リケッチアは真核生物である。
5.ウイルスは原核生物,真核生物のどちらにも分類されない。

解答:1・5

原核生物は細菌真核生物は真菌+原虫と覚えておけば大丈夫です。

原核生物と真核生物の違いに関しては67am68で解説してあります。

また,マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア・ウイルスの特徴に関しては65am75で解説してあります。

1.正しい。
2~4.誤り。
5.正しい。ウイルスはどちらにも属さない点に注意しましょう。

  

AM 問73 

新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液のGram染色標本を示す。最も考えられるのはどれか。(難易度:2/10)
68am73

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.Escherichia coli
2.Listeria monocytogenes
3.Neisseria gonorrhoeae
4.Pseudomonas aeruginosa
5.Streptococcus agalactiae

解答:1

新生児髄膜炎の問題です。過去問頻出問題であり,絶対に正解したいところです。

<髄膜炎原因菌>

髄膜炎原因菌

特に新生児髄膜炎の原因菌は頻出!
おるてぃ
おるてぃ

画像ではGram陰性桿菌が見えていることから,1が正解です。2や5は染色性や形態が異なる点で区別可能です。

1.正しい。
2.誤り。原因菌とはなりますが,Gram陽性桿菌であり,染色性が異なります。
3.誤り。
4.誤り。原因菌とはなりますが,Gram陽性レンサ球菌であり,染色性や形態が異なります。
5.誤り。染色性はOKですが,新生児髄膜炎の原因としては稀です。

  

AM 問74 

喀痰のGram染色標本を示す。顕微鏡による観察で,図中の細胞Aを48個/100倍1視野,細胞Bを5個/100倍1視野認めた。該当するGeckler分類はどれか。(難易度:6/10)
68am74

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.Geckler1群
2.Geckler2群
3.Geckler3群
4.Geckler4群
5.Geckler5群

解答:1

Geckler分類の詳細は過去問ではほとんど出題されていなかったので,きちんと覚えていないとまあまあの難問。

Miller & Jonesの分類・Gecklerの分類に関しては68am5で解説してあります。

1.正しい
2~5.誤り

  

AM 問75 

Bacteroides fragilisについて正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.黒色色素を産生する。
2.インドール陽性である。
3.カタラーゼ陰性である。
4.エスクリンを加水分解する。
5.アミノグリコシド系抗菌薬に感受性を示す。

解答:4

Bacteroides spp.の問題はたまに出題されます。重要なところはきっちり押さえておきましょう。

Bacteroides spp.>

Bacteroides

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

AM 問76 

選択分離培地と目的菌の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.CIN寒天培地=Yersinia
2.DHL寒天培地=Campylobacter
3.NAC寒天培地=Shigella
4.Skirrow寒天培地=Legionella
5.WYOα寒天培地=Pseudomonas

解答:1

培地の問題は頻出です!対策なしで挑むのは無謀です。

1.正しい。
2.誤り。DHL寒天培地は腸内細菌目細菌を対象とします。Campylobacter spp.の分離培養にはSkirrow寒天培地を用います。
3.誤り。NAC寒天培地はPseudomonas aeruginosaを対象とします。Shigella spp.の分離にはSS寒天培地等を用います。
4.誤り。Skirrow寒天培地は上述の通りCampylobacter spp.・Helicobacter pyloriを対象とします。Legionella spp.の分離にはB-CYE寒天培地やWYO寒天培地を用います。
5.誤り。WHOα寒天培地はLegionella spp.を対象とします。Pseudomonas aeruginosaはNAC寒天培地を用います。

  

AM 問77 

腸管感染を起こすのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.ウエストナイルウイルス
2.エンテロウイルス
3.デングウイルス
4.ノロウイルス
5.EBウイルス

解答:2・4

ノロウイルスは誰でもわかると思いますが,もう1つがなかなか難しい問題。

エンテロウイルスのenteroとは,「腸」を表します。(他にEnterococcusはEntero=腸・coccus=球菌で腸球菌となります)

よって,答えは2と4になります。

ウイルスをまとめた表もありますので,そちらもご参照ください。

1・3・5.誤り。
2・4.正しい。

  

AM 問78 

IPA反応陽性を示すのはどれか。(難易度:4/10)
1.Citrobacter freundii
2.Escherichia coli
3.Klebsiella oxytoca
4.Morganella morganii
5.Serratia marcescens

解答:4

腸内細菌については以下の記事を参照にしてください。

IPA・PPA陽性菌3菌種はごり押しで覚えましょう!

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

  

臨床免疫学(AM79~89)

AM 問79 

IgEについて正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.J鎖を持つ。
2.補体を活性化する。
3.2つのサブクラスがある。
4.分子量は約900,000である。
5.H鎖の定常部ドメインは4個からなる。

解答:5

抗体の基礎的問題。過去にも何度も出題されているため,必ず正解したいところです。

(52pm80,53pm53,54am79,55pm79,56pm79,57am83,57pm79,58am80,59pm80,60pm80,61pm79,63pm80など)

<免疫グロブリン>

免疫グロブリン

1.誤り。1量体であるため,J鎖はありません。
2.誤り。
3.誤り。
4.誤り。約200,000です。
5.正しい。

  

AM 問80 

補体のC1成分について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.易熱性成分である。
2.走化性因子として働く。
3.別経路の活性化に関与する。
4.活性化にはMg2+が必要である。
5.補体成分の中で血清中の濃度が最も高い。

解答:1

続いては補体の問題です。ここでは各補体成分について解説します。

補体の各経路に関しては65pm85で解説してあります。

<補体成分の特徴と補体の不活化(非働化)>

補体基礎1補体基礎2

<補体機能>

補体の機能

1.正しい。「1・2・5・8・9・B」と通して覚えておくといいです。ただ,ここだけ覚えておくと易熱性だったか耐熱性だったかを忘れてしまうため,易熱性である点も忘れずに!
2.誤り。走化性因子=アナフィラトキシン。
3.誤り。C1は古典経路にのみ関与します。
4.誤り。Ca2+が必要です。
5.誤り。C3が最も濃度が高いです。

  

  

他の問題の解説を見る

am81~100(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)
第68回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。
am41~60(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験解説(AM41~60)
第68回臨床検査技師国家試験(AM41~60)の解説です。
68回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第68回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント