第68回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)

第68回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。

第68回臨技国試のAM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第68回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_01.pdf)

 

臨床免疫学(AM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第68回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問81 

血清中にM蛋白が認められる疾患はどれか。(難易度:2/10)
1.慢性肝炎
2.Basedow病
3.骨髄異形成症候群
4.原発性マクログロブリン血症
5.全身性エリテマトーデス(SLE)

解答:4

特にひねりのない簡単な問題。過去問でも類似問題の出題歴があり,ここは確実に正解しておきたいところ。

(57am87・59pm86・60pm85など)

M蛋白とはモノクローナルな異常免疫グロブリンであり,多発性骨髄腫原発性マクログロブリン血症で認められます。

<M蛋白>

M蛋白

なお,多発性骨髄腫については67pm61で解説してあります。こちらも頻出なので要check!!

名称は全く違うけど,M蛋白の免疫グロブリンのクラスがIgM型の時を原発性マクログロブリン血症,それ以外の時を多発性骨髄腫というんだよ!
おるてぃ
おるてぃ

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

AM 問82 

免疫担当細胞について正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.好塩基球は貪食能を持つ。
2.NK細胞はIFN-γを産生する。
3.好中球は遅延型過敏反応に関与する。
4.Th2細胞は主に細胞性免疫に関与する。
5.CD4陽性T細胞はMHCクラスⅡを発現する。

解答:2

免疫の基本的な問題。

サイトカインについては68am62で解説してあります。

1.誤り。貪食能を持つのは好中球・単球・Mφ(マクロファージ)です。
単球やマクロファージは貪食し,分解した異物を断片化して抗原とし,これをヘルパーT細胞に提示する抗原提示細胞(APC)です。
2.正しい。
3.誤り。遅延型過敏反応(=遅延型アレルギー)に関与するのはT細胞やMφです。
アレルギーについては以下の記事を参照。

4.誤り。ヘルパーT細胞のうちTh1は細胞性免疫に,Th2は体液性免疫に関与します。
5.誤り。MHC classⅡに提示された抗原をT細胞受容体(TCR)を介して認識します。MHC classⅡを発現しているのは抗原提示細胞(B細胞・単球(Mφ)・樹状細胞)です。

 

AM 問83 

CRP産生に関与するサイトカインはどれか。(難易度:4/10)
1.IFN-γ
2.IL-4
3.IL-6
4.IL-18
5.TGF-β

解答:3

またまたサイトカインの問題。68am62の表は頑張って覚えましょう。
なお,CRPは炎症で増加する蛋白(=急性相反応蛋白)ですので,炎症に関与するサイトカイン(IL-1・IL-6)が正解です。

 

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

AM 問84 

臨床的意義のある不規則抗体はどれか。(難易度:4/10)
1.抗C
2.抗Leb
3.抗N
4.抗P1
5.抗Xga

解答:1

過去に(65am83,66pm84)臨床的意義の低い不規則抗体の問題が出題されており,こちらでも解説してありますので,そちらを覚えておけば解けます。

最初は難問としていましたが,最近急に出題されてきたので,ここは無理してでも覚えておいたほうがよさそうです。

N・Leb・P1・I・i・Xgaと何度も言って覚えるしかなさそう。
おるてぃ
おるてぃ

1.正しい。Rh血液型は全て臨床的意義があります。
2~5.誤り。

 

AM 問85 

交差適合試験の主試験が陽性になる可能性が高いのはどれか。(難易度:5/10)
1.患者がA型,提供者がO型
2.患者がAB型,提供者がO型
3.患者が直接抗グロブリン試験陽性
4.提供者が直接抗グロブリン試験陽性
5.患者がRhD陽性,提供者がRhD陰性

解答:4

交差適合試験の問題です。焦らずじっくり考えれば答えにはたどり着けます。

交差適合試験の基礎的なことに関しては66am84を参照してください。

表の部分に関しては完璧に覚えていなくても,主試験と副試験でそれぞれ何を用いるかをきっちり覚えておけば正解できます。

68am85解説

1.誤り。患者がA型ですので,血清には抗Bがあります。提供者はO型ですので,血球にはA・Bともに抗原がありません。したがって,これらを混ぜても凝集は起こらないため,主試験は陰性です。
2.誤り。患者がAB型ですので,血清には抗A・Bともにありません。提供者はO型ですので,血球にはA・Bともに抗原がありません。したがって,これらを混ぜても凝集は起こらないため,主試験は陰性です。
3.誤り。直接抗グロブリン試験陽性=血球に抗体が結合していることになります。主試験では患者血球を用いないため,主試験の結果に影響しません。
4.正しい。直接抗グロブリン試験陽性=血球に抗体が結合していることになります。主試験では供血者血球を用いるため,患者の血漿と反応して凝集が起こる可能性があります。よってこれが正解です。
5.誤り。Rhの不適合は検出できません。ここも重要なので忘れないように!

 

AM 問86 

カラム凝集法の反応像を示す。正しいのはどれか。(難易度:2/10)
68am86

出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07a_02.pdf)

1.A型 RhD陽性
2.O型 RhD陽性
3.O型 RhD陰性
4.AB型 RhD陰性
5.AB型 RhD陽性

解答:5

カラム凝集法の見方さえわかれば特に苦労することなく解ける問題。ここは確実に正解したいところ。

見方および解釈に関しては65am84でじっくり解説してありますので,この問題が解けない人は時間をかけてしっかり理解しましょう!

1・2.誤り。
3・4.誤り。RhD陰性に関しては,この試験だけで判断できず,別途D陰性確認試験を行う必要があります。
5.正しい。

 

AM 問87 

CH50が高値を示す疾患はどれか。(難易度:4/10)
1.肝硬変
2.悪性腫瘍
3.血管神経性浮腫
4.全身性エリテマトーデス
5.膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)

解答:2

CH50については66am86で解説してあります。特に減少する疾患はよく出題されますので,選択肢を見ただけですぐにわかるくらいになっておきましょう。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

AM 問88 

輸血用血液製剤について誤っているのはどれか。(難易度:3/10)
1.濃厚血小板は振盪しながら保存する。
2.赤血球液の保存温度は2~6℃である。
3.濃厚血小板の有効期限は採血後7日間である。
4.新鮮凍結血漿の有効期限は採血後1年間である。
5.洗浄赤血球液の有効期限は製造後48時間である。

解答:3

過去にも出題されたことのある輸血用製剤の保存条件および有効期間の問題。

この問題は過去にも58pm88・64pm89と出題されており,覚えるのもそこまで難しくはないので確実に覚えておきましょう。

1・2・4・5.正しい。
3.誤り。血小板濃厚液は採血後4日間有効です。

 

AM 問89 

輸血副反応と原因の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.C型肝炎=輸血用血液製剤中のリンパ球
2.血管内溶血=輸血用血液製剤の補体
3.輸血後GVHD=不規則抗体
4.輸血関連循環過負荷(TACO)=抗内皮細胞抗体
5.輸血関連急性肺障害(TRALI)=抗白血球抗体

解答:5

輸血副反応の問題は一部難しい問題が出題されることもあるのですが,今年度は過去問を対策していれば難なく解ける問題。

65am89で表にまとめていますので,特に赤字で示された部分は全力で覚えましょう!

1~4.誤り。
5.正しい。

 

 

公衆衛生学(AM90~94)

AM 問90 

院内の医療安全を確保するための措置に含まれないのはどれか。(難易度:5/10)
1.ヒヤリ・ハット事例を収集する。
2.安全管理のための職員研修を行う。
3.医療過誤を起こした職員を処罰する。
4.検査実施時に患者名の確認を遵守させる。
5.医療事故発生時に原因解明のための調査を行う。

解答:3

医療安全を確保する上で大切なことは,

  • 正しい知識を持ちインシデントや医療事故を起こさないこと
  • インシデントやアクシデントが起きてしまった場合はその原因を究明し,同じ過ちを起こさないよう防止すること

です。当事者を処罰することではありません。

3.誤り。
1・2・4・5.正しい。

 

AM 問91 

健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が50歳以上であるのはどれか。(難易度:10/10)
1.胃癌
2.肺癌
3.乳癌
4.大腸癌
5.子宮頸癌

解答:1

指針で定めるがん検診を知っているかどうか。ただそれだけの問題ですが,過去にも出題歴はないので超難問。
詳細は厚生労働省のHPを参照してください。

1.正しい。50歳以上です。
2~4.誤り。40歳以上です。
5.誤り。20歳以上です。

 

AM 問92 

2019年の我が国の人口動態統計で10年前と比較して上昇しているのはどれか。(難易度:6/10)
1.出生率
2.粗死亡率
3.自然増減率
4.乳児死亡率
5.年齢調整死亡率

解答:2

日本は少子高齢化といわれていることから,出生率自然増減率は10年前より確実に低くなっているだろうというのは常識的に考えて問題ありません。

また,10年前と比較して医療技術が向上していることから,乳児死亡率低くなっていることがわかります。

よって,実質2と5の一騎打ちです。
ここは知らないと解けないのですが,高齢化によって死亡数自体は増加しているため粗死亡率は増加しています。対して,年齢構成の影響を除去した死亡率である年齢調整死亡率は減少しています。

よって2が正解です。厚生労働省のHPにある
都道府県別年齢調整死亡率-主な死因別にみた死亡の状況-」→
結果の概要にある「全死因における死亡の状況

を見ると,実際にグラフで数値の変化を見ることができます。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

AM 問93 

就学時健康診断に含まれないのはどれか。(難易度:10/10)※不適問題 答えが2つある。
1.聴診
2.色覚検査
3.知能検査
4.歯および口腔検査
5.胸部エックス線撮影

解答:2 or 5

超難問。40%の確率で正解できるので,勘で正解できたらラッキーぐらいの気持ちで。解けなくても全く気にする必要はありません!

2・5.含まれない。
1・3・4.含まれる。

 

AM 問94 

業務上疾病の原因で最も多いのはどれか。(難易度:10/10)
1.負傷
2.病原体
3.化学物質
4.作業態様
5.物理的因子

解答:1

こちらも超難問。勘で正解できたらラッキーぐらいの気持ちで。解けなくても全く気にする必要はありません!

こちらに関しては厚生労働省HPにあります「業務上疾病発生状況等調査」に詳細な結果があります。

なお,令和2年(2020年)では負傷が最も多かったのですが,令和3年(2021年)では病原体が最も多くなっています。恐らく新型コロナウイルスによるものでしょうが,答えは1になっているため,本年度の国試は2020年の分を参照しているのでしょうか。よくわかりません。

1.正しい。
2.誤り。ただ,最新版では最も多いです。
3~5.誤り。

 

 

医用工学概論(AM95~100)

AM 問95 

超音波の伝搬速度が最も速いのはどれか。(難易度:5/10)
1.水
2.肝臓
3.空気
4.脂肪
5.頭蓋骨

解答:5

超音波は,音響インピーダンスが高い(≒密度が高い)ほど早く移動します。
水や肝臓はほぼ同じであり,脂肪はやや音速が落ち,空気はそれらと比べるとかなり低くなります。

逆に,骨は音響インピーダンスが高いため,音速も速くなります。

こちらに関しては65pm22で解説してありますので,そちらもご参照ください。

1.誤り。約1520m/sです。こちらの値も覚えておきましょう。
2.誤り。約1570m/sです。
3.誤り。約340m/sです。
4.誤り。約1480m/sです。
5.正しい。約3360m/sです。

 

AM 問96 

電圧利得が20倍の増幅器を3つ直列につないだ増幅器の利得(dB)はどれか。ただし,log2=0.3とする。(難易度:4/10)
1.46
2.66
3.78
4.96
5.124

解答:3

昨年はlog2を覚えておらずに惨敗しましたが,今回はいつもの国家試験のようにlog2を書いてあるので,計算公式だけ覚えておけば余裕です。昨年も同様の問題が出たので,正解したいところです。

今回はちゃんと「log2=0.3とする」って書いてあったからよかった!
おるてぃ
おるてぃ

増幅度の計算の仕方は別記事にて解説してありますので,公式を知らない方はこちらもご参照ください。

20倍の電圧増幅器を直列に3つ接続してあるので,3つの増幅器を合わせた増幅度Aは

$$A=20^3=2^3\times 10^3$$

これをdB表記すると,

$$A\,\mathrm{[dB]}=20\,\mathrm{log}_{10}(2^3\times 10^3)$$

$$=20(\,\mathrm{log}_{10}2^3+\,\mathrm{log}_{10}10^3)$$

$$=20(3\,\mathrm{log}_{10}2+3\,\mathrm{log}_{10}10)$$

ここで,log2=0.3を使います。

$$=20(3\times 0.3+3)$$

$$=20\times 3.9=78\,\mathrm{dB}$$

よって,3が正解となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

AM 問97 

アナログ信号をデジタル信号へ変換するとき,サンプル値の最大値と最小値の間を一定の幅で分割することを示すのはどれか。(難易度:5/10)
1.正規化
2.標準化
3.標本化
4.量子化
5.コード化

解答:4

AD変換を知っているかどうかを問う問題です。
標本化によって得られた値(最大値・最小値)をもとに値を決定することを量子化といいます。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

AM 問98 

医療情報システムで臨床検査項目分類コードとして用いられるのはどれか。(難易度:4/10)
1.DICOM
2.HL7
3.ICD11
4.JLAC
5.PACS

解答:4

よく出る医学関連用語の略号は66pm99でまとめてあります。なんとなくでいいので,各略号がどのようなことを表しているかはすべて覚えておきましょう!

4.正しい。
1~3・5.誤り。

 

AM 問99 

波長220nmの光の分類はどれか。(難易度:6/10)
1.紫外線A
2.紫外線B
3.紫外線C
4.赤外線A
5.赤外線B

解答:3

<光の波長>

光の波長

3.正しい。
1・2・4・5.誤り。

 

AM 問100 

200mL,20℃の水を700Wの電子レンジで1分加熱した。加えられたエネルギーがすべて水の加熱に使われたとき,水のおよその温度はどれか。ただし,水の比熱は4200J/(kg・℃)とする。(難易度:7/10)
1.40
2.50
3.60
4.70
5.80

解答:4

高校物理の問題。

物理選択なら基礎的な問題なので難易度は2~3程度ですが,生物選択なら下手すると手も足も出ないので難易度は7としました。

電子レンジで水が得たエネルギーEは

$$E=700\,\mathrm{W}\times 60\,\mathrm{s}=42000\,\mathrm{J}$$

200mLの水を1℃上げるのに必要な熱量(J)は

$$4200\,\mathrm{J/kg・℃}\times \frac{0.2 \,\mathrm{kg}}{1\,\mathrm{kg}}=840\,\mathrm{J/℃}$$

よって,42000Jで上昇させることのできる200mLの水の温度Tは

$$T=\frac{42000\,\mathrm{J}}{840\,\mathrm{J/℃}}=50\,\mathrm{℃}$$

元の水の温度T1=20℃であるため,変化後の水の温度T2

$$T_2=T_1+T=20+50=70\,\mathrm{℃}$$

となります。よって4が正解です。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

 

他の問題の解説を見る

pm1~20(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第68回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
am61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第68回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
68回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第68回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

 

 

コメント