第68回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)

第68回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。

第68回臨技国試のPM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第68回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第68回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp220421-07b_01.pdf)

  

臨床免疫学(PM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第68回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問81 

検査まで検体を全血のまま冷蔵保存してもよいのはどれか。(難易度:4/10)
1.抗核抗体
2.寒冷凝集素測定
3.クリオグロブリン
4.直接抗グロブリン試験
5.Donath-Landsteiner試験

解答:1

1.正しい。
2.誤り。寒冷凝集素の反応を防ぐため,37℃で静置します。
3.誤り。冷蔵するとクリオグロブリンが生じてしまうため,検査までは37℃で静置します。
4.誤り。
5.誤り。0℃→37℃の反応を見るため,冷蔵保存は厳禁です。

  

PM 問82 

抗原抗体反応に関与しないのはどれか。(難易度:5/10)
1.共有結合
2.水素結合
3.疎水結合
4.イオン結合
5.ファンデルワールス力

解答:1

<抗原と抗体の結合力>

抗原と抗体の結合力

1.関与しない。
2~5.関与する。

  

PM 問83 

乳癌の腫瘍マーカーはどれか。(難易度:3/10)
1.CA15-3
2.CA19-9
3.CYFRA21-1
4.NSE
5.SCC

解答:1

腫瘍マーカーの問題は頻出なので必ず覚えておきましょう!
最低でも増加する疾患と特異性は絶対です!

1.正しい。
2~5.誤り。

  

PM 問84 

直接抗グロブリン試験について正しいのはどれか。(難易度:8/10)
1.患者の血清を使用する。
2.反応増強剤にPEGが使用される。
3.交差適合試験の主試験に必要である。
4.不規則抗体スクリーニングに必要である。
5.溶血性輸血副反応が生じた際に必要である。

解答:5

なかなか難しい問題。

Coombsクームス試験(抗グロブリン試験)>

Coombs試験

1~4.誤り。これらは全て間接Coombs試験(間接抗グロブリン試験)の説明です。
5.正しい。

  

PM 問85 

血液型検査の結果を示す。血液型を確定するために必要な検査はどれか。(難易度:5/10)
68pm85
1.吸着解離試験
2.抗体同定試験
3.糖転移酵素測定
4.D陰性確認試験
5.直接抗グロブリン試験

解答:4

ABO血液型とRh血液型の判定問題です。

ABO血液型は抗A・抗Bともに反応が見られず,A1赤血球とB赤血球で反応が見られていることから,O型であると言えます。

次にRh血液型です。こちらは抗Dに反応が見られればD(+)となります。逆に抗Dに反応が見られないときは,すぐにD(-)と判定するのではなく,判定保留としてD陰性確認試験(原理は間接抗グロブリン試験)を行います。
D陰性確認試験で抗D試薬に反応が見られればweak D(Du),反応が見られなければD(-)とします。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

PM 問86 

胎児・新生児溶血性疾患の原因となる不規則抗体はどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.抗Bga
2.抗c
3.抗E
4.抗Lea
5.抗N

解答:2・3

新生児溶血性疾患で問題となる不規則抗体は,基本的にはRh血液型(D・C・c・E・e)とされています。

なお選択肢のうち,抗Bgaと抗Nは臨床的意義がなく,抗LeaはIgM型抗体であるため胎盤移行性がなく原因とはなりません。

IgM不規則抗体,臨床的意義の低い不規則抗体に関しては以下の記事を参照。

1・4・5.誤り。
2・3.正しい。

  

PM 問87 

貯血式自己血輸血について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.手術前日に貯血する。
2.待機手術患者が適応となる。
3.80歳以上の高齢者は禁忌である。
4.体重50kg未満の患者は禁忌である。
5.肝炎ウイルス感染症のリスクを回避できる。

解答:2・5

65am88でも類似問題が出題。

1.誤り。基本的に2~3週間前から貯血します。
2・5.正しい。
3・4.誤り。年齢・体重の制限はありません。

  

PM 問88 

A型患者の骨髄移植で、ドナー血液型と移植後1週間の輸血用血液製剤の血液型との組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:10/10)
1.ドナーO型-赤血球輸血はA型
2.ドナーO型-血小板輸血はO型
3.ドナーB型-新鮮凍結血漿輸血はO型
4.ドナーB型-赤血球輸血はAB型
5.ドナーB型-新鮮凍結血漿輸血はAB型

解答:5

超超超難問。解けなくても全く気にしなくてOKです。

解説も難しいので,以下のサイトを参考にしてください。

https://www.med-safe.jp/pdf/report_2013_4_T003.pdf

(図・表Ⅲ-2-30 造血幹細胞移植後の輸血の選択 に詳しく載っています)

1~4.誤り。
5.正しい。

  

PM 問89 

オモテ検査でB型,ウラ検査でO型と判定された。原因となるのはどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.後天性B
2.寒冷凝集素
3.不規則抗体
4.無ガンマグロブリン血症
5.直接抗グロブリン試験陽性

解答:2・3

65am85にオモテウラ不一致の原因をまとめています。

難易度はやや高めに設定しましたが,後天性BがA型の人のみに起こるものと知っていれば正答するのは難しくありません。

今回の場合,オモテがB型・ウラがO型なので,

1)オモテの結果(B型)が正しいとすると……
ウラの凝集(A血球)が起こっているので偽陽性
(B型であればウラ試験はA血球のみに凝集がみられるはず)
2)ウラの結果(O型)が正しいとすると……
オモテの凝集(抗B)が起こっているので偽陽性
(O型であればオモテ試験は抗Bに凝集がみられないはず)

となり,結果,偽陽性となっていることが示唆されます。

後は,選択肢から偽陽性となる要因を選べばOKです。

1.誤り。後天性BはA型に起こります。
2・3.正しい。
4.誤り。偽陰性の原因です。
5.誤り。直接抗グロブリン試験陽性で抗Bに凝集が見られているなら同様に抗Aでも凝集があるはずです。(直接抗グロブリン試験は血球側の問題であるため)

  

  

公衆衛生学(PM90~94)

PM 問90 

2019年の我が国の簡易生命表で0歳男性と0歳女性の平均余命の差に最も近いのはどれか。(難易度:4/10)
1.1年
2.3年
3.6年
4.9年
5.12年

解答:3

平均寿命の問題はたまに出るので,最新の情報は常にチェックしておきましょう!

なお,平均寿命=0歳児の平均余命になります。詳細は以下の記事を参照。

2019年統計で平均寿命は男性:81.41歳,女性:87.45歳であるため,両者の差は

$$87.45-81.41\approx 6\,\mathrm{年}$$

となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問91 

要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判定するために不可欠なのはどれか。(難易度:9/10)
1.疾患Bの患者は要因Aを持つ。
2.要因Aが疾患Bの発症に先行する。
3.要因Aが存在しないと疾患Bを発症しない。
4.要因Aと疾患Bの間に量-反応関係が成り立つ。
5.要因Aに曝露されると疾患Bを発症することを動物実験で再現できる。

解答:2

難問。ですが,実は医師国家試験109E1に(ほぼ)同一問題が出題されていました。

医師国家試験 109E1と検索すると解説があります。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

  

PM 問92 

ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。(難易度:8/10)
1.公共の場での禁煙の推進
2.家庭で使える医療機器の開発
3.地域住民への健康教育の実践
4.ウォーキングが行える歩道の整備
5.救急医療機関への搬送体制の整備

解答:5

ヘルスプロモーションの定義を知らなければ手も足も出ない難問。

ヘルスプロモーションは「人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス」と定義されています。つまり,終的に自分たちで健康に関する行動ができるものということです。

1~4.正しい。いずれも最終的には自分たちで健康に関する行動ができるものです。例えば,1の選択肢では「禁煙の推進→禁煙しようと行動する」と考えることができます。
5.誤り。搬送体制を整備されても,それによって自分たちの健康に対する行動ができるわけではないため誤りです。

  

PM 問93 

がん対策基本法の基本的施策に含まれないのはどれか。(難易度:10/10)
1.がん登録の推進
2.がん検診の受診率の向上
3.がんに関する研究の推進
4.がん治療にかかる医療費の適正化
5.専門的な知識・技術を有する医療従事者の育成

解答:4

超難問。がん対策基本法を覚えていないとまず解けません。

しかも詳細をしっかり覚えていないと正解できないという超鬼畜っぷり。
おるてぃ
おるてぃ

詳細が知りたい方はe-GOV法令検索 がん対策基本法を参照してください。

1.含まれる。第十八条に規定されています。
2.含まれる。第十四条に規定されています。
3.含まれる。第十九条に規定されています。

4.含まれない。
5.含まれる。第十五条に規定されています。

  

PM 問94 

公衆衛生の事業とそれを規定する法律との組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:9/10)
1.労働者の健康診断の実施=労働基準法
2.市町村保健センターの設置=健康増進法
3.自動車排出ガスの排出規制=環境基本法
4.医療安全支援センターの設置=医療法
5.公共の場所での受動喫煙の防止=地域保健法

解答:4

こちらも難問。

1.誤り。労働安全衛生法です
2.誤り。地域保健法です。
3.誤り。
4.正しい。
5.誤り。健康増進法の一部を改正する法律です。

  

  

医用工学概論(PM95~100)

PM 問95 

2byteで表せる状態の数はどれか。(難易度:1/10)
1.16通り
2.256通り
3.1,024通り
4.16,384通り
5.65,536通り

解答:5

昨年もbitの問題が出題されていますので,そこで対策しておけばなんてことはない問題です。

byteとbitに関しては以下の記事で解説してあります。bit・byteはよく出る上に理解しておけば超簡単なので必ず対策するように!

なお,上の記事には2進数と16進数についても解説してあります。2進数に関しては既に過去出題されていますので,併せて必ず覚えましょう!。(16進数は余裕があれば。)

  

2byte=8×2bit=16bit

よって,情報量は216=65536となり,5が正解です。

1~4.誤り。
5.正しい。

  

PM 問96 

臨床検査情報の一次利用はどれか。(難易度:6/10)
1.保健所への報告
2.医学研究への利用
3.教育用資料の作成
4.疾患の診断への利用
5.データベースへの利用

解答:4

一次利用・二次利用を聞いたことなければ難問。

一次利用は簡単に言えば患者に直接関係のある利用法ということです。

1~3・5.誤りこれらは患者には直接関係がありません。(=二次利用にあたります)
4.正しい。

  

PM 問97 

滅菌について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.γ線は包装後の滅菌に有効である。
2.濾過滅菌は血清の滅菌に適さない。
3.乾熱滅菌はエンドトキシンを無毒化する。
4.高圧蒸気滅菌は芽胞を有する細菌に無効である。
5.過酸化水素プラズマ滅菌はカテーテルの滅菌に無効である。

解答:1・3

<各殺菌法>

滅菌法

1・3.正しい。
2・4・5.誤り

  

PM 問98 

トランスデューサでないのはどれか。(難易度:1/10)
1.圧電素子
2.OPアンプ
3.サーミスタ
4.ストレンゲージ
5.ポテンショメータ

解答:2

トランスデューサの問題はよく出るので対策は必須ですが,今回はかなり拍子抜けするような問題。

トランスデューサの名前さえ覚えておけば余裕の問題は初めてかも!
おるてぃ
おるてぃ

トランスデューサに関しては65pm96でしっかりまとめてありますので,覚えていない人は全力で覚えましょう!

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問99 

カラーRGB各1byteの階調,1,000×1,000画素,60フレーム/秒,15秒の動画がある。データを圧縮しない場合,動画ファイルのおよそのサイズ[byte]はどれか。(難易度:5/10)
1.2.7×106
2.9×106
3.2.7×109
4.9×109
5.9×1012

解答:3

pm95に引き続き,こちらもbyteの問題。

難しく考えず,1つずつ確実に計算していけば答えにはたどり着けます。

  

まず,動画は「画像(静止画像)の連続である」ということが重要です。
この1つの画像(=1コマ)を1フレームといいます。

1つの画像(1フレーム)のサイズをS1とすると,色を考えない場合

$$\,\mathrm{S}_1=(1\times 10^3)\times (1\times 10^3)=1\times 10^6$$

となります。実際にはR・G・Bでそれぞれ1byteずつあるため,組み合わせると3byteとなり,

$$\,\mathrm{S}_1=1\times 10^6\times 3\,\mathrm{byte}=3\times 10^6\,\mathrm{byte}$$

となります。

これが1秒当たり60フレームあるため,1秒間の動画のサイズS2

$$\,\mathrm{S}_2=\,\mathrm{S}_1\times 60=1.8\times 10^8\,\mathrm{byte}$$

となります。

これが15秒間あるため,最終的な動画のサイズSは

$$\,\mathrm{S}=\,\mathrm{S}_2\times 15=1.8\times 15\times 10^8=2.7\times 10^9\,\mathrm{byte}$$

となります。よって答えは3となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問100 

光学顕微鏡について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.開口数が大きいほど分解能が低下する。
2.尿沈渣の観察はコンデンサを上げて行う。
3.像の明るさは対物レンズの開口数の2乗に比例する。
4.総合倍率は接眼レンズと対物レンズの倍率の和で表される。
5.実視野は接眼レンズの視野数と対物レンズの倍率の積で表される。

解答:3

光学顕微鏡の基本的な知識を問う問題。

67am100で解説した内容が頭に入っていれば解けます。

1.誤り。開口数↑=分解能↑
2.誤り。コントラストが必要な鏡検(無染色標本など)ではコンデンサを下げます。
3.正しい。
4.誤り。総合倍率は接眼レンズと対物レンズの倍率の積で求められます。
5.誤り。実視野は接眼レンズの視野数と対物レンズの倍率の商で求められます。

  

  

解説終わり

今回も解説終了まで期間を要しましたが,これにて68回の国試解説は終了です。

もう既に69回の国試問題が厚労省HPで公表されているから早くそっちも解かなきゃ!
おるてぃ
おるてぃ

正解しておきたい問題や,覚えておきたいことに関してはしっかり解説または過去の記事のリンクを貼っていますので,内容がうろ覚えな人はこの際に確実にしておきましょう!

解説の内容がよくわからないといった場合は,気軽にコメントください。勿論,メールでのお問い合わせも大歓迎です!

過去問対策は国試合格の最短ルート!大変だと思うけど頑張ろう!
おるてぃ
おるてぃ

  

  

他の問題を見る

pm61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)
第68回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。
68回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第68回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第68回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント