第69回臨床検査技師国家試験解説(PM41~60)

第69回臨床検査技師国家試験(PM41~60)の解説です。

第69回臨技国試のPM問41~60の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第69回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)

 

臨床化学(PM29~44)

臨床化学の問29~40は第69回臨床検査技師国家試験解説(PM21~40)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問41 

肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.ICG試験
2.血清ALT
3.血中アンモニア
4.プロトロンビン時間
5.血清コリンエステラーゼ

解答:1・3

66pm44で同様の問題が出題されています。ここは正解したいですね。

1・3.正しい。
2・4・5.誤り。

 

PM 問42 

下垂体後葉から分泌されるのはどれか。(難易度:1/10)
1.成長ホルモン
2.バソプレシン
3.プロラクチン
4.ゴナドトロピン
5.甲状腺刺激ホルモン

解答:2

これはもう説明不要の頻出問題。この問題に限らず,ホルモンの問題は毎年必ず出題されます。絶対に対策しておきましょう!

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

PM 問43 

生化学自動分析装置の終点分析法における2ポイント法で,影響を回避できるのはどれか。(難易度:8/10)
1.検体の色調
2.校正のずれ
3.第2試薬の着色
4.光源ランプの劣化
5.第1試薬の分注量不足

解答:1

難問。

2ポイント法は第1試薬添加後の吸光度と第2試薬添加後の吸光度の差を用いて濃度を計算する方法です。検体の色による影響は第1試薬添加後の吸光度を差し引く段階で対処することができるため,これが正解となります。

1.正しい。
2~5.誤り。  

 

PM 問44 

濃度を窒素量として表示するのはどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.尿酸
2.尿素
3.アンモニア
4.ビリルビン
5.クレアチニン

解答:2・3

同一問題が62pm36で出題。選択肢を含めて完全に同じ問題(ただし選択肢の順番は順不同)が出題されることは稀ですが,こういうこともあるので覚えておきましょう。

2・3.正しい。
1・4・5.誤り。

 

 

病理組織細胞学(PM45~58)

PM 問45 

粘膜筋板を有する臓器はどれか。(難易度:5/10)
1.唾液腺
2.咽頭
3.食道
4.膵臓
5.胆嚢

解答:3

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

PM 問46 

Bethesdaシステムの判定で陰性はどれか。(難易度:4/10)
1.ASC-US
2.HSIL
3.LSIL
4.NILM
5.SCC

解答:4

69am45でもBethesdaシステムが出題。同じ系統の問題が午前午後で2題続けて出題されることはほとんどないため,異例中の異例です。

4.正しい。
1~3・5.誤り。

 

PM 問47 

親水性封入剤を使用する染色法はどれか。(難易度:3/10)
1.orcein染色
2.PTAH染色
3.Bodian染色
4.oil red O染色
5.Ziehl-Neelsen染色

解答:4

通常病理・術中迅速・脂肪染色のそれぞれの違いは以下の記事でまとめています。よく出るので必ず覚えておきましょう!

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

PM 問48 

透過型電子顕微鏡写真を示す。矢印で示す細胞小器官はどれか。(難易度:2/10)
69pm48

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_02.pdf)

1.ゴルジ体
2.粗面小胞体
3.滑面小胞体
4.リソソーム
5.ミトコンドリア

解答:5

過去に何度も出題されているので(53pm96・60pm46・63am55),対策さえしていればサービス問題。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問49 

門脈圧亢進症で起こりにくいのはどれか。(難易度:9/10)
1.脾腫
2.食道静脈瘤
3.下大静脈のうっ血
4.直腸静脈からの出血
5.腹壁皮下静脈の怒張

解答:3

かなりの難問。解けなくても特に気にしなくていいでしょう。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

PM 問50 

ヘモジデリンを染色する方法はどれか。(難易度:4/10)
1.Kossa反応
2.Nissl染色
3.Grocott染色
4.Grimelius染色
5.Berlin blue染色

解答:5

この手の染色の問題は選択肢無しでも解けるようになっておきたいところです。
ヘモジデリン(3価鉄)を染色する方法はBerlin blue染色です。

染色に関してはこちらで詳しくまとめてありますので,知識が曖昧な方は今一度確認しておきましょう!

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問51 

Papanicolaou染色と比較したGiemsa染色の特徴として正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.核小体が赤染する。
2.細胞が大きく見える。
3.細胞が剥がれやすい。
4.95%エタノールで固定される。
5.角化細胞を染め分けられる。

解答:2

68pm55でPapanicolaou染色とGiemsa染色の違いをまとめていますので,これをしっかり覚えておきましょう!

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

PM 問52 

パラフィン包埋による標本作製時の工程で切り出しを行うのはいつか。(難易度:4/10)
1.固定前
2.固定後
3.脱水後
4.脱脂後
5.パラフィン包埋後

解答:2

標本作製の各論(固定・脱灰・染色等)を勉強する前に,どういう手順で標本をつくるのかを知っておくことは必要不可欠ですので確実に覚えておきましょう。

<病理標本作製手順>

病理標本作製手順

固定後(水洗後)・脱脂前なので2が正解です。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

PM 問53 

特定の遺伝子配列を検出するのはどれか。(難易度:3/10)
1.FISH法
2.DOPA反応
3.Feulgen反応
4.direct fast scarlet染色
5.methyl green‐pyronine染色

解答:1

FISH法を知らなくとも,それぞれの染色の目的を覚えておけば消去法で解けます。

染色に関してはこちらで詳しくまとめてありますので,知識が曖昧な方は今一度確認しておきましょう!

1.正しい。
2.誤り。メラニン産生能力を確認する方法です。
3.誤り。DNAを染色する方法ですが,特定の遺伝子を検出することはできません。
4.誤り。アミロイドを染色する方法です。
5.誤り。DNAとRNAを染色する方法ですが,特定の遺伝子を検出することはできません。

 

PM 問54 

細胞診検査材料で乾燥固定しないのはどれか。(難易度:7/10)
1.髄液
2.腹水
3.気管支洗浄液
4.子宮頸部擦過検体
5.生検スタンプ検体

解答:4

擦過物(子宮頸/体部・気管支等)・喀痰・膿は乾燥固定に適さない検体です。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

PM 問55 

心臓の内腔を展開した肉眼写真を示す。枠内の名称はどれか。(難易度:7/10)
69pm55

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_02.pdf)

1.右心房
2.左心房
3.三尖弁
4.大動脈弁
5.肺動脈弁

解答:4

○の位置から弁ということは一目瞭然ですが,問題は何弁かということ。この問題は解けなくても大丈夫でしょう。

4.正しい。
1~3・5.誤り。

 

PM 問56 

病理解剖において,剖検医の直接指示のもとで行う臨床検査技師の役割として適切でないのはどれか。(難易度:2/10)
1.血液の採取
2.臓器の取り出し
3.開頭
4.縫合
5.遺族への説明

解答:5

過去にも似たような問題が出題されていますが,遺族への説明は医者の仕事です。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問57 

銀液を加温しないのはどれか。(難易度:5/10)
1.PAM染色
2.Grocott染色
3.渡辺の鍍銀法
4.Grimelius染色
5.Masson-Fontana染色

解答:3

銀液を用いる染色については個別記事を参照。

以前は加温染色にMasson-Fontana染色を入れていなかったので,その点を含めて難易度はやや高めに設定しています。これから勉強される方は新しいほうで覚えてください。(以下の記事は更新済みです)

3.正しい。
1・2・4・5.誤り。

 

PM 問58 

腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.肺癌=エストロゲン受容体(ER)
2.乳癌=CD117(c-kit)
3.消化管間質腫瘍=PSA
4.大腸癌=CEA
5.B細胞リンパ腫=AFP

解答:4

免疫組織化学染色は個別記事でまとめていますので,そちらをご参照ください。

1.誤り。ERは乳癌や子宮体癌です。
2.誤り。c-kitは消化管間質腫瘍(GIST)です。
3.誤り。PSAは前立腺癌です。
4.正しい。
5.誤り。AFPは肝細胞癌や卵黄嚢腫瘍です。

 

 

臨床血液学(PM59~67)

PM 問59 

PT正常,APTT延長のときに考えられるのはどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
1.血友病A
2.重度肝障害
3.第Ⅴ因子欠乏症
4.ビタミンK欠乏症
5.抗リン脂質抗体症候群

解答:1・5

出血時間/PT/APTT延長疾患に関しては以下の記事を参照。

1・5.正しい。
2~4.誤り。これらはPTも延長します。

 

PM 問60 

末梢血検査で赤血球数300万/μL,ヘモグロビン6.0g/dL,ヘマトクリット22.5%であった。診断に最も有用な血液検査項目はどれか。(難易度:4/10)
1.フェリチン
2.ビタミンB12
3.ハプトグロビン
4.エリスロポエチン
5.セルロプラスミン

解答:1

65pm66でも出題されていますが,検査所見(CBC)で貧血であることがわかったら,必ずすべきことは赤血球恒数の計算です。

計算方法自体は65pm66で解説してありますので,まだ覚えていないという方は全力で覚えましょう。

MCV=22.5/3×10=75fL
MCHC=6.0/22.5×100=26.7%

これより,小球性低色素性貧血であることがわかります。1~5のうち,小球性低色素性貧血の鑑別に最も有用なのは1です。なお,小球性低色素性貧血の鑑別については以下の記事を参照。

1.正しい。フェリチンを見ることで,鉄欠乏性貧血か,それ以外かを鑑別することが可能です。
2.誤り。大球性正色素性貧血(巨赤芽球性貧血)の鑑別に有用です。
3.誤り。正球性正色素性貧血のうち,溶血性貧血の鑑別に有用です。溶血性貧血の所見については以下の記事を参照。

4.誤り。正球性正色素性貧血のうち,腎性貧血の鑑別に有用です。
5.誤り。セルロプラスミンは銅を運搬する蛋白であり,特に貧血時の検査では用いられません。

 

 

他の問題の解説を見る

pm61~80(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ

時間の都合上,まだ解説が完成していません!
完成まで今しばらくお待ちください。

おるてぃのひとりごと
臨技国家試験完全対策!~臨床検査技師を目指す人のために~
pm21~40(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験解説(PM21~40)
第69回臨床検査技師国家試験(PM21~40)の解説です。
69回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第69回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

 

コメント