第69回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
第69回臨技国試のPM問1~20の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問
第69回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。
問題の出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07b_01.pdf)
臨床検査総論(PM1~10)
PM 問1
解答:2
66am3にも同じ結晶が出題されていますので対策していれば簡単。
そうでなくとも,結晶の形はよく出題されますので覚えておきましょう。
2.正しい。
1・3~5.誤り。
PM 問2
解答:2・4
66am9とほぼ同じ問題。以下の記事では触れていませんが,圧は基本的に上がり,クロールは逆に下がることが多いです。
1・3.誤り。増加します。
2・4.正しい。
5.誤り。アデノシンデアミナーゼは結核で増加します。
PM 問3
解答:2
PCR法の原理等については以下の記事を参照。
1.誤り。熱変性は94℃程度の高温でないといけません。
2.正しい。F-プライマーとR-プライマーの2種類のプライマーを用います。
3.誤り。サイクル数が多いと非特異的反応が起きやすくなりますので,通常は20~30サイクル程度にします。
4.誤り。DNAポリメラーゼは5’→3’方向に伸長を行います。
5.誤り。Ct(Cycle Threshold)値とはリアルタイムPCRで増幅産物が一定の値(閾値=Threshold)に増えるまでに必要としたサイクル数(Cycle)のことを指します。標的DNAが多いほど閾値到達までに必要なサイクル数が減りますので,Ct値は小さくなります。
PM 問4
解答:3
染色体異常を示すそれぞれの疾患については以下の記事を参照。
今回は発生率についてですのでやや捻りのある問題。
1.誤り。約1/10000です。
2.誤り。約1/6000です。
3.正しい。約1/500~1/1000です。
4.誤り。女児の約1/2500です。
5.誤り。男児の約1/500~1/1000です。
PM 問5
解答:3
嚢虫症は有鉤条虫の幼虫(=有鉤嚢虫)が引き起こす疾患です。
PM 問6
解答:5
マダニが引き起こす疾患を覚えておけば難なく解けます。
これに限らず,各衛生動物が引き起こす疾患は必ず覚えておきたいところです。
衛生動物と媒介する疾患に関しては65pm5を参照。
1~4.誤り。
5.正しい。
PM 問7
解答:4
滲出液と漏出液の鑑別についてはよく出ますので必ず覚えておきましょう!65pm7で解説してあります。
1~3・5.誤り。これらはいずれも漏出液の特徴になります。
4.正しい。
PM 問8
解答:1
開始コドン1種・終止コドン3種は全力で覚えましょう!
コドンと変異については67pm7で解説してあります。
1.正しい。
2~4.誤り。
5.誤り。終了コドンの1種です。
PM 問9
解答:2
これはもう解説不要の常連問題。絶対に落としたくない問題です。
1・3~5.誤り。いずれも偽陰性となります。
2.正しい。
PM 問10
解答:3
問題文がややわかりにくいですが,言い換えると「癌抑制遺伝子でないのはどれか」ということになります。
癌抑制遺伝子については68pm51で解説してありますので,まだ覚えていない人は必ずチェックしておきましょう!
1・2・4・5.誤り。これらはいずれも癌抑制遺伝子です。
3.正しい。
臨床検査医学総論(PM11~15)
PM 問11
解答:4
自己免疫疾患と自己抗体の組み合わせはよく出題されるので必ず覚えておきましょう!
4.正しい。
1~3・5.誤り。
PM 問12
解答:2
動脈血ガス分析に関しては68pm20を参照してください。
過換気症候群は呼吸性アルカローシスを呈するので,急性期ではpHが増加し,PaCO2が減少します。よって2が正解です。
1.誤り。HCO3-の低下は腎による代償が働いてからであり,急性期では起こりません。
2.正しい。
3.誤り。pHは増加します。
4・5.誤り。
PM 問13
解答:2
「寝る子は育つ」という言い伝え通り,成長ホルモンは夜睡眠中に高値を示しますので2が正解です。
2.正しい。
1・3~5.誤り。
PM 問14
解答:1・2
難聴の問題。出題されること自体は少なめですが,対策自体は容易なので必ず解けるようにしておきたいところ。
1・2.正しい。
3~5.誤り。これらは気導聴力だけでなく骨導聴力も低下するため感音性難聴を呈します。
PM 問15
解答:2
またまた自己免疫疾患の問題。pm11と合わせてどちらも解けるようにしたい問題です。
1・3~5.誤り。
2.正しい。抗アセチルコリン受容体抗体が原因となる自己免疫疾患です。
臨床生理学(PM16~28)
PM 問16
解答:4・5
唐突に出題されるとなかなかの難問。
冠動脈のそれぞれの支配領域は以下の通りです。
- 左前下行枝
- 前壁
- 中隔
- 心尖部
- 左回旋枝
- 側壁
- 後壁
- 右冠動脈
- 下壁
- 後壁
PM 問17
解答:2・4
画像ではまずP・QRS・Tを見てみると,P波の後にQRS波が出現するのが遅れていることがわかります。PQ時間で表すと8mm×0.04秒=0.32秒となり,PQ延長ということになります。よって房室ブロックが疑われます。
房室ブロックに関しては以下の記事でまとめてあります。
さらにQRS幅も3mm×0.04秒=0.12秒となり,QRS幅↑もあります。
そして全体的に見てみると,V1やV2でQS(rS)パターンを示しており,V5やV6でR波に分裂を認めることから左脚ブロックが疑われます。
PM 問18
解答:4
足関節上腕血圧比(ABI)や血流依存性血管拡張反応(FMD)は近年出題頻度が高まっているので,きっちり内容を理解しておく必要があります。
なお,FMDについては67pm17でまとめてありますので,こちらもチェックしておきましょう。
算出に用いる上腕血圧は,左と右で高い方の収縮期血圧になります。
PM 問19
解答:3・4
パルスオキシメータの問題はたまに出題されます。対策が難しくないため,この機会に覚えておきましょう。
PM 問20
解答:5
DLCOの採取方法に関する問題です。66am21で採取方法に関してもまとめていますので,こちらをしっかり対策していればそこまで難しい問題ではありません(出題方法が画像に変わっていますが)。
下の記事にも記載してありますが,DLCOは出題率が高いので手を抜かないように。
DLCO測定においては急速呼出した呼気ガスを採取しますので,画像では④or⑤となります。ここで注意したいのが,初めの1L程度(死腔)は採取しないということです。よって④は採取せずに⑤を採取することになります。
1~4.誤り。
5.正しい。
他の問題の解説を見る
コメント
今年71回の国試を受けるものです。過去問を解いてはいるのですが、いまいち知識が身についている実感がなく、自分にあった勉強方法がわかりません。どのようにまとめノートを作ったらいいのでしょうか。(手書きかPC・タブレットなど)
あか様
コメントありがとうございます。おるてぃです。
勉強のやり方が最も難しい課題だと思っています。これを書き始めると膨大な量になるので,メールにて詳細をお送りします。そちらをご確認ください。