第69回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)

第69回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。

第69回臨技国試のAM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第69回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_01.pdf)

 

臨床免疫学(AM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第69回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問81 

間接(受身)凝集反応で検出できないのはどれか。(難易度:8/10)
1.HBs抗体
2.HCV抗体
3.HTLV-1抗体
4.マイコプラズマ抗体
5.Donath-Landsteiner抗体

解答:5

まあまあの難問。
間接凝集反応とは,ラテックスやゼラチン,赤血球などを担体(キャリア)とした凝集反応です。

1~4.誤り。
5.正しい。Donath-Landsteiner抗体の検出にはDonath-Landsteiner試験を行います。これは溶血反応(赤血球に対する抗体(溶血素)と赤血球とを反応させた感作血球を補体と反応させると,補体の作用により溶血する反応)です。

 

AM 問82 

間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見を示す。この所見から考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
69am82

出典:厚生労働省ホームページ 第69回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp230524-07a_02.pdf)

1.CREST症候群
2.Sjögren症候群
3.薬剤誘発性ループス
4.混合性結合組織病(MCTD)
5.全身性エリテマトーデス(SLE)

解答:1

抗核抗体の問題。抗核抗体についてをきちんと覚えていれば大した問題ではありません。

画像では微細顆粒が均一に出現していることからcentromere型(descrete speckled型)とわかります。後は選択肢からcentromere型を取る抗核抗体が出現する疾患を選ぶだけです。

1.正しい。
2・4.誤り。speckled型です。
3.誤り。homogeneous型です。
5.誤り。peripheral型です。

 

AM 問83 

抗ミトコンドリア抗体が検出されるのはどれか。(難易度:4/10)
1.重症筋無力症
2.慢性甲状腺炎
3.Goodpasture症候群
4.原発性胆汁性胆管炎
5.特発性血小板減少性紫斑病

解答:4

自己免疫疾患と自己抗体の組み合わせの問題もよく出ます。表を必ず覚えておきたいところです。

1.誤り。抗アセチルコリン受容体抗体が検出されます。
2.誤り。抗サイログロブリン抗体(TgAb)などが検出されます。
3.誤り。抗糸球体基底膜抗体が検出されます。
4.正しい。
5.誤り。抗血小板抗体(PA-IgG)が検出されます。

 

AM 問84 

抗体を精製する方法でないのはどれか。(難易度:10/10)
1.塩析
2.ゲル濾過
3.イオン交換クロマトグラフィ
4.塩化セシウム密度勾配遠心分離法
5.アフィニティカラムクロマトグラフィ

解答:4

超難問。

1~3・5.正しい。
4.誤り。DNAを分離する方法です。

 

AM 問85 

受血者と供血者の血液型を以下に示す。輸血を行った場合,受血者が産生する可能性のある不規則抗体はどれか。(難易度:4/10)
69am85
1.抗c,抗Jkb,抗Fyb,抗Dib
2.抗C,抗Jka,抗Fya,抗Dia
3.抗C,抗Jkb,抗Fyb,抗Dia
4.抗D,抗Jka,抗Fya,抗Dia
5.抗E,抗Jkb,抗Fya,抗Dia

解答:3

特に難しく考えずとも解ける問題です。

不規則抗体が産生される条件として,「受血者が抗原を持っていない+供血者が抗原を持っている」ことが挙げられます。

今回の問題を見ると,受血者が持っていない抗原は

  • C
  • e
  • Jkb
  • Fyb
  • Dia

の5種類になります。このうち,供血者が持っている抗原はeを除く4種類,つまり

  • C
  • Jkb
  • Fyb
  • Dia

となります。
これら4種類が不規則抗体産生の可能性がある抗原となりますので,3が正解となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

AM 問86 

緊急輸血が必要な患者が搬送された。血液型の確定ができない状況下で使用する輸血用血液製剤と血液型の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.赤血球製剤=A型RhD陽性
2.赤血球製剤=O型RhD陽性
3.赤血球製剤=AB型RhD陽性
4.血漿製剤=B型RhD陰性
5.血漿製剤=O型RhD陰性

解答:2

緊急で血液型検査を行う猶予がない場合,A抗原・B抗原のいずれも持たないO型赤血球製剤を使用します。基本的にO型赤血球製剤であれば,O型のみならずA型・B型・AB型のいずれにも輸血可能であるからです。(なお,日本人でのRhD陰性の頻度は約0.5%と低いため,O型RhD陽性赤血球製剤が使用されています)

2.正しい。
1~3・5.誤り。

 

AM 問87 

輸血検査の内部精度管理で,確認する必要性が低い項目はどれか。(難易度:5/10)
1.検査室気圧
2.検査室室温
3.検査室湿度
4.恒温槽の温度
5.判定用遠心機の回転数

解答:1

気圧が輸血検査に及ぼす影響は殆どないため,選択肢のうち1が最も必要性が低いです。

1.正しい。
2~5.誤り。

 

AM 問88 

ABO血液型について誤っているのはどれか。(難易度:5/10)
1.ABO血液型はLandsteinerの法則に従う。
2.ABO遺伝子は第9染色体長腕に存在する。
3.新生児や乳児のABO血液型抗原量は少ない。
4.抗Aおよび抗B抗体の産生は胎児期に始まる。
5.獲得性BはA抗原が後天的に変化したものである。

解答:4

取り敢えず以下2つの記事を覚えておきましょう。

【ABO血液型,Rh血液型基礎】

【オモテウラ不一致】

1・2.正しい。
3.正しい。生後2~4年で成人のレベルに達します。
4.誤り。IgMの産生は出生後からです。
5.正しい。細菌感染によってN-アセチルガラクトサミンの抗原性が変化することで起こります。

 

AM 問89 

Th2細胞が産生するサイトカインはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.インターロイキン2
2.インターロイキン4
3.インターロイキン10
4.インターロイキン12
5.インターフェロンγ

解答:2・3

サイトカインについてはよく出ますので,産生細胞・炎症/抗炎症・細胞性/体液性と言った内容は覚えておきましょう。

1・4・5.誤り。
2・3.正しい。

 

 

公衆衛生学(AM90~94)

AM 問90 

特定原材料として食品への表示が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
1.米
2.卵
3.小麦
4.さば
5.大豆

解答:2・3

表示義務がある特定原材料は,以前は7種類でしたが,2023年(令和5年)3月9日の改正に伴い「くるみ」が追加されました。

<特定原材料で食品への表示が義務>
  • えび
  • かに
  • 小麦
  • そば
  • 落花生
  • くるみ(追加)

「たらこ肉返そ!」
た:卵
ら:落花生
こ:小麦(米と間違えないように)
に:乳
く:くるみ
か:かに
え:えび
そ:そば

1・4・5.誤り。
2・3.正しい。

 

AM 問91 

統合失調症で入院が必要と診断されたが,本人が入院を拒んだため,父親の同意によって入院させた。この場合の入院形態はどれか。(難易度:6/10)
1.応急入院
2.措置入院
3.任意入院
4.医療保護入院
5.緊急措置入院

解答:4

精神保健に関連する入院の問題。忘れた頃にたまーに出題されます。

<精神保健に関連する入院>

精神保健に関連する入院

1~3・5.誤り。
4.正しい。

 

AM 問92 

保健所の業務はどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.医療計画の策定
2.乳幼児健康診査
3.障害者手帳の交付
4.医療機関への立入検査
5.食中毒発生時の原因調査

解答:4・5

1.誤り。各都道府県が策定します。
2.誤り。各市町村が行います。
3.誤り。各都道府県知事が交付します。
4・5.正しい。

 

AM 問93 

公的医療保険の給付対象に含まれないのはどれか。(難易度:10/10)
1.禁煙治療
2.人工透析
3.帝王切開
4.訪問看護
5.予防接種

解答:5

超難問。20%の確率で正解できるので,勘で正解できたらラッキーぐらいの気持ちで。解けなくても全く気にする必要はありません!

入院時の食事代や差額ベッド代,予防接種,保険適用外の治療費や手術代,高度先進医療費などはすべて給付対象外です。

1~4.含まれる。
5.含まれない。

 

AM 問94 

水道水質基準において,人の健康の保護のため「検出されないこと」と規定されているのはどれか。(難易度:1/10)
1.ヒ素
2.フッ素
3.大腸菌
4.アルキル水銀
5.シアン化合物

解答:3

この問題は過去にも何度か出題されており,対策も容易なので必ず覚えておきたいところ。

水質基準項目で検出されてはならないものは大腸菌のみです。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

 

医用工学概論(AM95~100)

AM 問95 

100Ωの負荷につながれた装置の消費電力が100Wであった。この装置の負荷を200Ωに変えたときの消費電力(W)はどれか。(難易度:5/10)
1.25
2.50
3.100
4.200
5.400

解答:2

よくある電流・電圧・電力の問題。

電力を求める公式については以下の記事を参照。

また,オームの法則についてはこちらを参照。

100Ωのときの消費電力が100Wであったことから,

$$P=EI\,\mathrm{ および  }E=IR\,\mathrm{より}$$

$$P=\frac{E^2}{R}$$

※P:電力,E:電圧,I:電流,R:抵抗

それぞれの値を代入すると,装置の電圧は

$$100=\frac{E^2}{100}$$

$$E=100\,\mathrm{V}$$

となります。

装置の「電圧」は抵抗値が100Ωから200Ωに変更しても不変であることから,抵抗値200Ωのときの電力P’は

$$P’=\frac{E^2}{R}=\frac{10000}{200}=50\,\mathrm{W}$$

となります。よって2が正解です。

解説ではわかりやすいように具体的な数値を代入して計算しましたが,実は数値を代入しなくとも解くことが可能です。
装置電圧をE(V),抵抗値をR(Ω),抵抗値変化前の電力をP(W),抵抗値変化後の電力をP’(W)とすると,電圧の変化はないため
$$P=\frac{E^2}{R}$$
$$P’=\frac{E^2}{2R}=\frac{1}{2}\times \frac{E^2}{R}$$
となります。よって,P’をPを用いて表すと
$$P’=\frac{1}{2}P$$
となります。
元の電力P=100Wであることから,P’=50Wとなります。
文字のままでも大丈夫な人なら,計算が少ない分こちらのほうが楽かもしれません。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

 

AM 問96 

医用電気機器のクラス別分類で正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.クラスⅠ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
2.クラスⅠ機器とはB型接着部を持つ機器のことである。
3.クラスⅡ機器には保護接地線が必要である。
4.クラスⅡ機器は2Pプラグで使用することができる。
5.内部電源機器は外部電源と接続できない。

解答:4

たまに出題される問題ですが,表を覚えておけば難なく正解できます。

<医用電気機器のクラス別分類>

医用電気機器のクラス別分類

1・3・5.誤り。
2.誤り。クラス分類は装着部の型(B 型装着部)とは関係なく,電気安全性における接地に基づいています。
4.正しい。

 

AM 問97 

静止画の標準的なファイル拡張子はどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.CSV
2.FLV
3.JPEG
4.MP3
5.TIFF

解答:3・5

拡張子の問題。

コンピュータが得意な人にはもはや解説不要の問題ですが,それ以外の人は拡張子自体がかなりあるため覚えるのも一苦労。

<主要な拡張子一覧>

主要な拡張子一覧

1・4.誤り。
2.誤り。表には載せていませんが,これも動画ファイルの拡張子です。
3・5.正しい。

 

AM 問98 

医療情報システムで保健医療情報交換の標準規格はどれか。(難易度:4/10)
1.DICOM
2.HL7
3.ICD11
4.JLAC10/11
5.PACS

解答:2

昨年に引き続き今年も類似問題が出題。よく出る医学関連用語の略号は66pm99でまとめてありますので,各略号がどのようなことを表しているかはすべて覚えておきましょう!

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

AM 問99 

37℃の媒質中における音速(m/s)として誤っているのはどれか。(難易度:6/10)
1.空気:350
2.脂肪:900
3.水:1,480
4.血液:1,570
5.頭蓋骨:4,080

解答:2

65pm22でも少し解説してありますが,生体内の臓器・組織は(骨や空気を多く含む骨を除き)ほぼ1500m/s前後です。

よって,2が正解です。

2.正しい。
1・3~5.誤り。

 

AM 問100 

物理量の変化が電気抵抗の変化として現れるトランスデューサはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.サーミスタ
2.ストレインゲージ
3.熱電対
4.フォトダイオード
5.ホール素子

解答:1・2

毎年ほぼ確実に出題されるトランスデューサの問題です。

ゴロで対応可能なため,確実に覚えて1点を回収したいですね。こういう問題を落とすのは勿体ないです。

1.正しい。温度→抵抗です。
2.正しい。変位→抵抗です。
3.誤り。温度→起電力です。
4.誤り。光→起電力/電流です。
5.誤り。磁場→起電力です。

 

 

他の問題の解説を見る

pm1~20(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第69回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
am61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第69回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
69回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第69回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第69回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

 

 

コメント