第67回臨床検査技師国家試験解説(PM21~40)

第67回臨床検査技師国家試験(PM21~40)の解説です。

第67回臨技国試のPM問21~40の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第67回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_01.pdf)

 

臨床生理学(PM16~28)

生理の問16~20は第67回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問21 

安静呼気位から最大吸気位までの肺気量はどれか。(難易度:2/10)
1.肺活量
2.全肺気量
3.1回換気量
4.最大吸気量
5.予備吸気量

解答:4

65am20で解説した肺気量分画を覚えておけば難なく正解できます。

肺気量分画のシェーマ(図)は必ず書けるようになっておこう!国家試験でも頻出!
おるてぃ
おるてぃ

1・2・3・5.誤り。
4.正しい。

 

PM 問22 

フローボリューム曲線を示す。この症例で低下するのはどれか。(難易度:3/10)
67pm22

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.1秒率
2.残気量
3.全肺気量
4.機能的残気量
5.静肺コンプライアンス

解答:1

フローボリューム曲線の形の違いによる疾患推定は65pm21で,呼吸機能検査値と疾患は66pm20でそれぞれ解説してありますので,こちらもこの2つをしっかり対策していれば簡単に点数を取れる問題です。

本問の画像はフローボリューム曲線で下に凸を示していることから,閉塞性換気障害(COPDなど)が考えられます。選択肢のうち,低下を示すのはFEV1.0%ですので,1が正解です。

1.正しい。
2~5.誤り。いずれもCOPDでは高値を示します。

 

PM 問23 

単一呼吸法によるクロージングボリューム測定で使用するガスはどれか。(難易度:8/10)
1.酸素単独
2.酸素および窒素
3.酸素およびヘリウム
4.酸素および一酸化炭素
5.酸素および二酸化炭素

解答:1

測定法に騙されると間違えてしまう問題。よって難易度は高めに設定。

単一呼吸法によるCV測定では,N2を測定してクロージングボリューム曲線を描出しますが,実際に用いるリザーババッグは100%O2ですので,1が正解となります。2を選んでしまいがちなので注意!

1.正しい。
2.誤り。ただ,測定自体はN2の濃度を測定する点も覚えておこう!
3~5.誤り。

 

PM 問24 

右肋骨弓下横走査による超音波像を示す。矢印が示すのはどれか。(難易度:1/10)
67pm24

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.音響陰影
2.鏡面現象
3.多重反射
4.サイドローブ
5.後方エコー増強

解答:1

62pm22や65am23でも出題されていますが,このように結石等の後方にエコーが届かず減弱しているアーチファクトを音響陰影といいます。必ず知っておきたいアーチファクトです。

1.正しい。
2.誤り。ミラーイメージ(鏡面現象)は横隔膜を挟んで反対側に虚像が描出されるアーチファクトです。
3.誤り。多重反射は超音波が反射を繰り返すことで層状に見えるアーチファクトです。胆嚢線筋腫症におけるコメットエコー(コメットサイン)がその代表例です。
4.誤り。
5.誤り。後方エコー増強は音響陰影とは逆の効果を持つアーチファクトであり,嚢胞の後方で見られます。

 

PM 問25 

前頸部横走査による超音波像を示す。食道はどれか。(難易度:8/10)
67pm25

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答:4

難問。対策は余裕のある人だけで十分でしょう。

1・2・5.誤り。
3.誤り。気管です。
4.正しい。

 

PM 問26 

脳波で1.5~2.5Hz鋭徐波複合を認めるのはどれか。(難易度:4/10)
1.欠神発作
2.West症候群
3.覚醒時大発作てんかん
4.Lennox-Gastaut症候群
5.若年性ミオクロニーてんかん

解答:4

66pm25・65am25ともに出題されているため,脳波と疾患の関係は必ず覚えておきたいところ。

1.誤り。3Hz棘徐波複合です。
2.誤り。ヒプスアリスミアです。
3.誤り。
4.正しい。
5.誤り。多棘徐波複合です。

 

PM 問27 

運動神経線維はどれか。(難易度:7/10)
1.Aα
2.Aβ
3.Aδ
4.B
5.C

解答:1

神経線維の種類を覚えていないといけないのでやや難問。余裕があれば表を覚えておきたいところです。

<神経線維>

神経線維

1.正しい。
2~5.誤り

 

PM 問28 

神経伝導検査で,感覚線維機能のみ評価可能なのはどれか。(難易度:6/10)
1.脛骨神経
2.尺骨神経
3.正中神経
4.橈骨神経
5.腓腹神経

解答:5

62pm28でも同様の問題が出題されています。できれば対策したいところ。

<神経伝導検査の対象となる神経>

神経伝導検査の対象となる神経

基本的には運動神経・感覚神経のいずれもOKな神経が多いです。どちらか片方しかできない神経を覚えておけば問題ありません。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

 

臨床化学(PM29~44)

PM 問29 

メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.中性脂肪
2.遊離脂肪酸
3.総コレステロール
4.HDLコレステロール
5.LDLコレステロール

解答:1・4

メタボ診断基準や特定健診の問題は公衆衛生の分野でも最近出題されてくるようになったので,ぜひ対策しておきたいところです。

<メタボリックシンドローム診断基準>

メタボ診断基準

1・4.正しい。
2・3・5.誤り。HDLとLDLを間違えないように。

 

PM 問30 

下垂体後葉ホルモンはどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.オキシトシン
2.甲状腺刺激ホルモン
3.成長ホルモン
4.バソプレシン
5.プロラクチン

解答:1・4

ホルモンの問題は頻出なので必ず対策しておきたいところです。特に下垂体後葉ホルモンの問題はよく出ます。

  • 下垂体前葉=GH・TSH・ACTH・LH・FSH・プロラクチン
    GH:成長ホルモン
    TSH:甲状腺刺激ホルモン
    ACTH:副腎皮質刺激ホルモン
    LH:黄体形成ホルモン
    FSH:卵胞刺激ホルモン
  • 下垂体後葉=オキシトシン・バソプレッシン(ADH)

1・4.正しい
2・3・5.誤り。いずれも下垂体前葉から分泌されるホルモンです。

 

PM 問31 

心筋梗塞発症時に最も早く上昇するのはどれか。(難易度:4/10)
1.LD
2.CK-MB
3.心筋トロポニンT
4.心筋ミオシン軽鎖
5.心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)

解答:5

心筋梗塞マーカーは65pm12で解説してあります。出現順も必ず覚えておきましょう。

1~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問32 

Michaelis-Mentenの式について正しいのはどれか。ただし,〔S〕:基質濃度,$v$=速度,$Vmax$:最大反応速度,$Km$:Michaelis定数とする。(難易度:5/10)
1.$Km$値の単位はmg/dLで表す。
2.0次反応領域で$Vmax$が得られる。
3.$Km$値とは$Vmax$の1/3の速度を与える〔S〕を意味する。
4.〔S〕が$Km$値に対して著しく低いとき$v$=$Vmax$に近似する。
5.終点分析法で反応時間を早めるには$Km$値が大きい酵素を使用する。

解答:2

<Michaelis-Mentenの式>

$$v=\frac{Vmax・[S]}{Km+[S]}$$

 

Michaelis-Menten式

1.誤りKmの単位はmol/Lです。
2.正しい
3.誤り1/2です。
4.誤り。基質濃度がKm値に対して非常に高いときにVmaxに近くなります。
5.誤り。Km値が小さいほうがvの値が高くなりやすいため反応時間が早くなります。

 

PM 問33 

ホルモンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.インクレチン=抗利尿作用
2.オキシトシン=抗アレルギー作用
3.コルチゾール=子宮収縮作用
4.バソプレシン=インスリン分泌促進作用
5.アンジオテンシンⅡ=血管収縮作用

解答:5

またまたホルモンの問題。ホルモンの知識は確実にしておきたいところです。

1.誤りインスリン分泌促進作用を示します。
2.誤り乳汁分泌促進や子宮収縮作用を示します。
3.誤り血糖値を上げる作用やアルドステロン様作用(Na↑・K↓・水分量↑・血圧↑),免疫抑制作用などを示します。
4.誤り。抗利尿作用や血圧上昇作用を示します。
5.正しい。

 

PM 問34 

電磁波はどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.β線
2.γ線
3.赤外線
4.電子線
5.陽子線

解答:2・3

知らないと超難問。余裕のある人だけ覚えておけば十分です。

電磁波は以下の種類があります。

  • X線
  • γ線
  • 光(赤外線・可視光線・紫外線)
  • 電波(マイクロ波や短波など)

1・4・5.誤り
2・3.正しい。

 

PM 問35 

上昇するアイソザイムと疾患の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.ALP1=閉塞性黄疸
2.ALP2=悪性腫瘍の骨転移
3.ALP3=肝硬変
4.ALP4=腎不全
5.ALP5=潰瘍性大腸炎

解答:1

<ALP(アルカリホスファターゼ)>
【基本事項】

・加水分解酵素の1つであり,膜酵素の1つである。
活性中心にZnを有し,Mgによって活性化される。

【測定原理】

・加水分解酵素の1つであり,膜酵素の1つである。

【アイソザイム】

ALPアイソザイム

1.正しい
2~5.誤り。

 

PM 問36 

日本臨床化学会(JSCC)勧告法で共役酵素を用いないのはどれか。(難易度:6/10)
1.AST
2.AMY
3.CK
4.ChE
5.γ-GT

解答:5

なかなかの難問。

1.誤り。リンゴ酸脱水素酵素を共役酵素とします。(ALTも同様です)
2~4.誤り。
5.正しい。

 

PM 問37 

ビタミンについて正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.ビタミンAは抗酸化作用がある。
2.ビタミンDは骨代謝に関与する。
3.ビタミンCは視覚の正常化に関与する。
4.ビタミンEはコラーゲンの形成に関与する。
5.ビタミンB6はアミノトランスフェラーゼの補酵素となる。

解答:2・5

ビタミンの問題ですが,少し意地悪い選択肢があったので難易度は高めに設定。

1.誤り。正しいように見えて誤り。ビタミンAの前駆体であるβカロテンには抗酸化作用がありますが,ビタミンA自体にはないので誤りとなります……が,結構意地悪な選択肢です。
2.正しい。欠乏するとくる病や骨軟化症などの骨代謝に関与する疾患を引き起こすことを覚えておけば正しいとわかります。
3・4.誤り。
5.正しい。アミノトランスフェラーゼとはAST・ALTのことです。

 

PM 問38 

必須アミノ酸でないのはどれか。(難易度:3/10)
1.セリン
2.バリン
3.リジン
4.メチオニン
5.トリプトファン

解答:1

アミノ酸の問題の中では,ゴロを覚えておけば解けるので簡単な問題です。

1.正しい。
2~5.誤り。

 

PM 問39 

血液中で蛋白質と結合して存在しているのはどれか。(難易度:4/10)
1.尿素
2.アンモニア
3.クレアチン
4.ビリルビン
5.クレアチニン

解答:4

1~3・5.誤り。
4.正しい。ビリルビン(間接ビリルビン)はアルブミンと結合して肝臓に運ばれます。

 

PM 問40 

血清10μLを使用して10分間の酵素反応を行ったところ,10nmolの基質量が変化した。酵素量(U/L)はどれか。(難易度:5/10)
1.1
2.10
3.100
4.1000
5.10000

解答:3

過去にも同様の計算問題が出題されています。公式さえ覚えておけば難なく解けます。

今回は溶液(血清量)が10μL,基質変化量が10nmolなので,公式に当てはめられるようにそれぞれ変換します。変換する際の単位に注意!

V[L]=10μL×10-6=1×10-5
c[μmol]=10nmol×10-3=1×10-2
t[min]=10

あとは,公式に当てはめます。

$$x=\frac{1\times 10^{-2}}{1\times 10^{-5}\times 10}=1\times 10^{2}=100$$

よって,答えは3となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

 

 

他の問題の解説を見る

pm41~60(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験解説(PM41~60)
第67回臨床検査技師国家試験(PM41~60)の解説です。
pm1~20(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第67回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
67回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第67回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

 

コメント

  1. シュウ より:

    いつも更新助かっております!
    おるてぃさんの解説は分かりやすくて重宝しています。
    忙しい中本当にありがとうございます!

    • おるてぃ より:

      コメントありがとうございます。そう仰っていただけるととても嬉しいです!
      最近なかなか更新できず申し訳ないです。頑張って時間のある時に更新していこうと思いますので,よろしくお願いします。

  2. あんず より:

    更新ありがとうございます!!
    嬉しいです(ˊ꒳ˋ*)

    • おるてぃ より:

      コメントありがとうございます。そう仰っていただけると嬉しいです!
      仕事が休みの時に少しずつ更新していこうと思っていますので,どうぞよろしくお願いします。