第66回臨床検査技師国家試験を解いてみた

第66回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

第66回臨床検査技師国家試験の問題・正答公開

2020年2月19日(水)に行われた第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答が厚生労働省HPで公開されました。

先日65回の解説ページがようやく完成し,個人的に自身が受けた年(第64回)よりも難しく感じていましたが,果たして66回の国家試験はどうだったのか?結果や解いた感触等について報告したいと思います!
※難易度の傾向は個人的な主観であり,正式に発表されたものではありません。

これまでの国家試験の傾向等についてはこちらの記事をどうぞ!

  

  

実際に解いた結果と総評

まずは私が解いた結果について。

難易度的には前回とほぼ同じ?
おるてぃ
おるてぃ

第66回

成績

※65回の臨床化学は1問採点除外となったため,問題数-1。

比較対照として64・65回の国家試験結果と,4年生の時に受けた全国国試模試の平均点数も同時に掲載しています。

今回私が解いていて思ったことは,「あれ,65回の過去問を勉強していれば解ける問題多くね?」ってことです。65回の解説を作り終わってから少しして解いたのでそう感じたのかもしれませんが,やはり過去問対策は最重要項目ということを改めて実感しました。

分野別だと,65回と同様,総論・生理・臨床化学あたりが難しく感じました。(臨床化学は運が味方して思った以上に点数がよかったですが)

前回より点数が悪くて少しがっかりしていたのですが,よく考えてみれば国試勉強なんて(解説を作る以外に)全くしていないので,点数が落ちるのは当たり前なのですが……orz

  

  

分野別難易度・出題数評価

はじめに 

難易度は主観で1~10の10段階でそれぞれの問題に対して設定しています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

また,平均難易度で各分野の難しさを表しています。なお,「~割取れる」は,難易度5までの問題を落とさない程度の実力を持っているときの目安です。

~3.7:簡単(8割余裕)
3.8~4.5:やや簡単(7~8割は取れる)
4.6~5.2:普通(6~7割は取れる)
5.3~5.9:やや難しい(5~6割は取れる)
6.0~:難しい(5割取れればいいほう)

これ以降は65回の総評ページと同じことを書いています。

――――――――――――――――――――――

基本的に難易度5以下の問題を回収できれば国家試験は合格できるようになっています。
(こんな拙い解説を書いている私でも,全く歯が立たない問題や,勘に頼らざるを得ない問題もたくさんあります)

つまり,重要なのは,一部の上位者しか解けないような高難度の問題を正解するような知識ではなく,受験生の大半が正解するような,一般的な難易度の問題をどれだけ落とさずにしっかり回収できるかということになります。(これは何も臨床検査技師国家試験に限ったことではなく,最近の医師国家試験でも同様の傾向が見られます)

点数が低い人ほど,簡単な問題も難しい問題もごっちゃにしてやみくもに勉強しがちですが,それだと案外点数は伸びません。(さらにそういう人ほどきれいなノートを時間をかけて作ろうとするため,費やした時間に対して,吸収できる知識量が伴ってないことも多い……)

下手に色気を出して難しい問題を時間をかけてノートにまとめるのではなく,過去問で何度も出題されているような問題を確実に回収できるような知識および,その問題に関連した知識を身に着けられる勉強法を確立させましょう。
そのために必要なのは過去問対策と,その問題の必要性を吟味することです。

難易度はそれぞれの問題に対して設定しているため,これを参考にして自分がいま勉強すべき問題なのかどうかを見極めてください。間違っても高難度の問題を時間をかけて復習しようとしないこと。(そう言う問題は国試9割以上を目指す人にでも任せておきましょう)

――――――――――――――――――――――

  

臨床検査総論 

今年度も難易度は高めで,特に序盤(問1~問5あたり)に難問を詰め込んできた影響で余計に難しく感じました。取れる問題を確実に正解できておかないと5割(10点)も厳しいです。

  • 検査管理(0):該当なし
  • 精度管理(1):am10
  • 検査値(0):該当なし
  • 尿検査(5):am1・am3・am8・pm9・pm10
  • 脳脊髄液検査(1):am9
  • 糞便検査(1):am5
  • 遺伝子・染色体検査(4):pm2・pm3・pm7・pm8
  • 医動物(4):am6・pm4~6
  • その他検査(4):am2・am4・am7・pm1

検査総論出題数分析

午前中に問題を配置するのを忘れたのか,それとも単なる嫌がらせなのかはわかりませんが,午後に遺伝子染色体の問題が4問も出てきたときはげんなりしました(しかも地味に難しい)。

また,今年が特殊なのか,尿検査の問題が例年の1.5倍ほど出題されていました。尿検査の問題は(am1を除き)どれも基本的なことを問うているに過ぎなかったので,ここを取れていればかなり得点源になったと思います。

検査総論難易度分析平均難易度:5.7(やや難)

難易度割合は,8以上の難問が減少した代わりに6~7のやや難問が増えた以外は65回の時とほとんど同じ。今回も,実力で5割(10点)取れていれば十分です。
10点取れていない人は,まず難易度5以下の問題に焦点を当てて対策しましょう

  

臨床検査医学総論 

難問(pm14)が1問あったものの,全体的には簡単。

  • 検査総論分野(1):pm12
  • 生理分野(2):am12・pm15
  • 臨床化学分野(2):am15・pm11
  • 病理分野(2):am14・pm14
  • 血液分野(1):am11
  • 微生物分野(0):該当なし
  • 免疫分野(2):am13・pm13
  • 公衆衛生分野(0):該当なし
  • その他(0):該当なし

医学総論出題数分析

出題に偏りがほとんどなく,例年通りといった感じです。

医学総論難易度分析平均難易度:3.5(簡単)

今年も例に漏れず,それぞれの分野の基本的知識を押さえておけば8割(8点)程度は取れます。
点数が低かった場合,どの分野の問題を間違えたのかを再度確認し,その分野を重点的に復習するように努めましょう。

  

臨床生理学 

難易度は前回よりもやや難化。かなり難しい問題も多くみられたため,結果的に難しく感じました。

ただ,一般的な難易度の問題も適度に出題されていたため,基礎ができていれば6割は安定すると思います。「高得点は難しいが,基礎ができていれば安定した点数が取れる」というのが生理分野の特徴かもしれません。

  • 心電図検査(3):am16・am19・pm17
  • 心音図・脈波検査(1):am28
  • 呼吸機能検査(6):am20~22・pm18・pm20・pm21
  • 脳波検査(4):am26・pm19・pm24・pm25
  • 超音波検査(7):am17・am18・am24・am25・pm16・pm22・pm23
  • 筋電図検査(1):pm26
  • その他生理検査(4):am23・am27・pm27・pm28

生理出題数分析

今回はやや特殊で,心電図の問題が大きく減少しました。
今後もこのような傾向になるのか,それとも今年度だけなのかは現時点では判断できませんが,心電図の問題数が減少したからと言って全く対策しないというのはナンセンスなので,最低でも過去問が解けるくらいの基礎は身に着けておきたいところです。

また,過去問を解いていた人の中には気付いた方もいらっしゃると思いますが,今年は出題順序がランダムになっていました。「だから何?」って感じかもしれませんが……。
(今までは「心電図→心音脈波→呼吸機能→脳波→筋電図→超音波→その他」の順で出題)

生理難易度分析平均難易度:5.7(やや難)

難問が多く出題された影響で平均難易度も上がっていますが,全体の61%(16点)が難易度5以下に収まっているので,最低でも5割は欲しいところ。
総論と同様,5割に満たないという人は,難易度5以下の問題だけをしっかりと対策しましょう

  

臨床化学 

難問が多すぎて嫌になりますね。ただ,過去問を対策していれば簡単に解ける問題も多かったため,最低でも過去問で出題された内容は頭に入れておきましょう。

  • 細胞内小器官(1):am42
  • 糖質(3):am30・am32・am33
  • 蛋白質(2):am36・pm39
  • 非蛋白性窒素(1):pm41
  • 脂質(2):am40・am41
  • 酵素(4):am31・pm32・pm36・pm40
  • 生体色素・ビタミン(3):am37・pm37・pm42
  • 電解質・微量元素(1):am35
  • ホルモン(2):am34・pm30
  • 機能検査(1):pm44
  • マーカー(4):am44・pm33・pm35・pm43
  • 遺伝子(0):該当なし
  • 計算問題(1):pm29
  • その他(7):am29・am38・am39・am43・pm31・pm34・pm38

臨床化学出題数分析項目別では,マーカーの出題数が多いことがわかります。
マーカーの問題は過去問さえ対策していれば余裕で解ける問題が多いため,対策は抜かりなく。

臨床化学難易度分析平均難易度:5.8(やや難)

難易度8以上の問題が全体の約1/3と,どうみても点数を取らせる気のない問題構成です。
5割取れていれば十分だと思います。

これから勉強する方は,まず5割を目指して,難易度5以下の問題だけを対策しましょう。

  

病理組織細胞学 

今年は組織学・解剖学・病理学の問題が少ない分,難易度は易化。ただ,固定や染色といった病理検査学の知識がしっかり定着していないと満足に点数を取るのは難しいですね。

  • 組織学・解剖学・病理学(8):am49・am50・am52・am53・pm48・pm49・pm51・pm56
  • 固定・脱灰・包埋・薄切(6):am55・am56・pm45・pm53~55
  • 染色(8):am45・am46・am51・am54・am57・pm46・pm52・pm58
  • 電子顕微鏡・細胞診(4):am47・am48・pm47・pm50
  • 病理解剖・病理業務(2):am58・pm57

病理出題数分析

例年よりも組織学系の問題が約3/4になり,その分固定や染色の問題が少し多めに出題されました。

病理難易度分析平均難易度:4.9(普通)

平均難易度は4.9で,ほとんどの問題が5以下に収まっているので,対策がばっちりできていれば6割どころか7割も目指せる問題構成でした。今年度の病理は6割取れていても満足せず,7割は取れるように勉強していきましょう。

  

臨床血液学 

久しぶり(初めて?)難問が多めに出題されました。過去10年分を見ても,今年の血液分野は難しいと言えますね。

  • 血液基礎(0):該当なし
  • 染色体・遺伝子・細胞表面マーカー検査(1):pm65
  • 赤血球系(6):am59・am65・am67・pm59・pm61・pm66
  • 白血球系(4):am61・am66・pm62・pm63
  • 血小板・凝固線溶系(5):am60・am62~64・pm64
  • 血液検査(2):pm60・pm67

血液出題数分析

今年度は赤血球系の問題が例年よりも多く出題されました。
ここが苦手な人は涙目ですね。

血液難易度分析平均難易度:4.7(普通)

今年は例外といえる年で,難易度6以上の問題が5問も出題されました。
簡単な問題(難易度3以下の問題)が多かった影響か,平均難易度は4.7で抑えられていますが,それでも例年と比べると難化していると言えます。

今後どのような傾向になるのかはわかりませんが,この難易度が今後も続くとなると,血液分野で点数を稼ぐというのは難しくなりますね。(個人的には今年だけだと思うのですが……)

  

臨床微生物学 

医学総論を除けば最も簡単な分野でした。問われている内容もほとんどが基礎的なことばかりであるため,基礎ができていれば7割前後は取れると思います。

  • 微生物基礎(3):am76・pm68・pm72
  • 滅菌・消毒薬(1):pm74
  • 抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬・薬剤耐性菌(2):pm73・pm78
  • ワクチン・毒素・食中毒(0):該当なし
  • 感染症法・感染経路・再興/新興感染症(0):該当なし
  • 常在菌・微生物検査材料(2):am71・am77
  • 培地・染色(2):pm69・pm70
  • 細菌各論(8):am68・am70・am72・am74・am75・am78・pm71・pm75
  • 真菌各論(1):pm76
  • ウイルス・プリオン(3):am69・am73・pm77
  • その他(0):該当なし

微生物出題数分析今年も細菌各論の比率が高いですね。それ以外は例年通りといった感じでしょうか。
ワクチンの問題はここ3年間出題されていないのでそろそろ出題されそうなのですが……。

微生物難易度分析平均難易度:4.4(やや簡単)

難易度は控えめで,過去問を7~8割取れる実力があれば今年度も同じくらいとれると思います。

  

臨床免疫学 

難易度・問題構成ともに前年とほぼ同じ。65回の過去問をしっかり対策していれば簡単に解ける問題がやや多めに出題されていたのが救いですね。

  • 免疫系の仕組み(2):am82・am83
  • 抗体・補体(2):pm82・pm88
  • 抗原・電気泳動・蛋白(1):am87
  • アレルギー(0):該当なし
  • 自己免疫疾患・抗核抗体・免疫不全症・腫瘍マーカー(3):am88・pm86・pm87
  • 各種検査(3):am85・am86・am89
  • ABO/Rh血液型検査(6):am79~81・pm79・pm83・pm85
  • 輸血関連検査・移植(5):am84・pm80・pm81・pm84・pm89
  • その他(0):該当なし

免疫出題数分析今年も血液型検査・輸血関連検査・移植に関する問題が多く出題されていました。
アレルギーの問題は出題されると思っていたのですが,今年も出題されませんでしたね。トレンドが変わったのでしょうか……?

免疫難易度分析平均難易度:5.2(普通)

難しい問題がある一方,簡単に解ける問題もあるので,難易度自体は普通といった感じです。
やはり難易度5までの問題は正解しておきたいところです。

  

公衆衛生学 

難問勢揃い。今年度は捨てですね。

  • 環境衛生(1):am90
  • 医療統計(3):am91・am94・pm94
  • 疫学研究(1):pm93
  • 医療保険・介護保険・医療費(0):該当なし
  • 保健所の業務(0):該当なし
  • 学校保健(0):該当なし
  • 母子保健(0):該当なし
  • 精神保健(0):該当なし
  • 予防医学・健康の定義(0):該当なし
  • 特定健診 特定保健指導 ・メタボリックシンドローム診断基準(0):該当なし
  • 医療倫理・関係法規(2):pm90・pm91
  • WHOの活動(1):am93
  • その他(2):am92・pm92

公衆衛生出題数分析

今年は出題問題ががらりと入れ替わり,統計や関係法規の問題が多く出題されました。また,その他の問題が出題されたことも,難易度が上がった一因と考えています。

公衆衛生難易度分析平均難易度:6.8(難)

難問多数。5割取れていれば十分です。

  

医用工学概論 

今年は思った以上に難化したのでなかなか点数を取るのは難しいですね。ただ,対策できていれば5割は固いです。

  • 単位・計算(1):am96
  • 増幅器・雑音・フィルタ(2):am97・pm95
  • 半導体・ダイオード・トランジスタ・変調(0):該当なし
  • 論理回路・AD変換(1):am99
  • ショック・クラス別分類・医用機器関連図記号・病院電気設備(2):pm96・pm97
  • コンピューター(1):pm98
  • 略号・拡張子(1):pm99
  • トランスデューサ(0):該当なし
  • 生体物性(1):am95
  • 各種装置(1):pm100
  • 医療情報システム(0):該当なし
  • その他(2):am98・am100

医療工学出題数分析

第65回の総評で,「今回はほぼ毎年出題されている増幅器やフィルタの問題が見当たりませんでした。ということは,第66回はこの部分が出題されることが予想されます。」と書いていたのですが,予想通り増幅器の問題が(それも2問!)出題されました。

それ以外は特筆すべきことはないものの,今年は久しぶりにトランスデューサの問題が出題されなかったので,67回はトランスデューサの問題が高確率で出題されることが予想されます

医療工学難易度分析

難易度は前回よりも難化し,6割取るのがやや難しくなりました。ただ,それでも5割は安定して取れるので,やはり対策は怠らないようにしたいです。

  

  

簡単な解説

それぞれの問題については別ページで簡単に解説していますので,ぜひ参考にしてください。

簡単な解説だけどよかったら参考にしてね!
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM1~20)
第66回臨床検査技師国家試験(AM1~20)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM21~40)
第66回臨床検査技師国家試験(AM21~40)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM41~60)
第66回臨床検査技師国家試験(AM41~60)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM61~80)
第66回臨床検査技師国家試験(AM61~80)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM81~100)
第66回臨床検査技師国家試験(AM81~100)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM1~20)
第66回臨床検査技師国家試験(PM1~20)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM21~40)
第66回臨床検査技師国家試験(PM21~40)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM41~60)
第66回臨床検査技師国家試験(PM41~60)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)
第66回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。
第66回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)
第66回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。

  

  

終わりに

第66回臨床検査技師国家試験についての総評及び難易度を主観でまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。

65回と比べて少しだけ難化した印象ですが,今年度も,合格点(120点)を取ること自体は決して難しくないです。
基礎さえできていれば120点どころか140点も取れるようになるので,まだ6割に満たないという方も,焦らずにじっくりと勉強していってください。早め(受験年度の4~5月)に対策を始めれば余裕で間に合いますので。

ちょっとずつ国試のトレンドが変わって対策が大変だけど,基本的には過去問を勉強すれば大丈夫!焦らず頑張ろう!
おるてぃ
おるてぃ

コメント