第66回臨床検査技師国家試験解説(AM21~40)

第66回臨床検査技師国家試験(AM21~40)の解説です。

【更新履歴】
2022.10.3 
・問21の解説(DLCO)の解説を更新しました。

第66回臨技国試のAM問21~40の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第66回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_01.pdf)

  

臨床生理学(AM16~28)

生理の問16~20は第66回臨床検査技師国家試験解説(AM1~20)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

AM 問21 

肺拡散能力の1回呼吸法による測定用吸入ガスに含まれないのはどれか。(難易度:4/10)
1.CO
2.CO2
3.He
4.N2
5.O2

解答:2

DLCOの問題は過去にもいくつか出題されており,かつ出題頻度が高いので対策は必須です。

過去14年分(52~65回)で55pm20・58pm20・59pm20・61pm21・62pm21の5回出題!
おるてぃ
おるてぃ

もしこれらの年の過去問を見ていないという方は,ぜひそちらも見ておきましょう。(過去の国試問題は厚生労働省HPに掲載してあります)

DLCOの問題を解くうえで覚えておきたいことは,混合ガス(割合も)・測定法・基準値・異常を示す疾患の4つです。

<肺拡散能検査(DLCO)>
【4種混合ガス(COとHeは割合も覚える!)】
・CO:0.3%
・He:10%
・O2
20~21%
・N2
残り

【測定での注意点】
・マウスピースとノーズクリップ必須。
・最大呼気位
まで呼出 → 4種混合ガスを最大吸気位まで急速吸入
 → 最大吸気位で10秒程度息止め → 急速呼出
呼気ガスは初めの1L程度(死腔)は採取しない。
CO濃度He濃度を測定し,計算によりDLCOを算出する。

【基準値】
・予測値を用いる。(%DLCO
 基準値は80%以上

【異常値を示す疾患】
<高値>
・肺胞気酸素分圧の低下(高地居住や高地での測定など)

<低値>
・間質性肺炎
・肺線維症
・COPD

・肺水腫
・肺高血圧症
・貧血
・喫煙
・加齢 など

【CO濃度だけでなく,He濃度も同時に測定する理由】
元々最大呼気位でも残気量分は空気が残っているため,混合ガスはその空気と混ざり,一定割合で希釈される。したがって,呼気のHe濃度を測定することで希釈率が計算できる。
COは希釈されると共に拡散もするため,COの減少分(=希釈分+拡散分)とHeの希釈分から,純粋にCOの拡散分が求められる。
つまり,希釈率を求めるためにHe濃度を測定したというワケ。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

AM 問22 

静肺コンプライアンスが上昇するのはどれか。(難易度:4/10)
1.肺気腫
2.高度肥満
3.肺線維症
4.気管支喘息
5.脊柱側弯症

解答:1

Cstの問題もDLCOの問題と同様,よく出題されるので対策は必須!

過去14年分(52~65回)で55am21・56pm20・60pm20・62pm20の4回出題!
おるてぃ
おるてぃ

<静肺コンプライアンス(Cst)>
【測定での注意点】
FRCから0.5L吸気した点で測定。
ノーズクリップは必須。
・食道バルーン
を食道に挿入する。
(食道バルーンは食道内圧を測定するために用いる。食道内圧は胸腔内圧に近似

【異常値を示す疾患】
<高値>
Cst高値=弾性収縮力が低下し,肺が膨らみやすい状態
・加齢
・COPD(特に肺気腫型)
<低値>
Cst低値=伸展性が低下し,肺が膨らみにくい状態

・拘束性換気障害(間質性肺炎・肺線維症など)
※気管支喘息では異常を示さない!

1.正しい。
2~5.誤り。

  

AM 問23 

臨床検査技師が単独で行うことができないのはどれか。(難易度:7/10)
1.基準嗅覚検査
2.気道抵抗測定
3.骨導聴力検査
4.電気味覚検査
5.気道過敏性試験

解答:5

臨床検査技師が単独で行うことができないのは,基本的に針を使うもの or 患者に薬剤等を投与するものと覚えておきましょう。ただし一部例外もあります。

× 針筋電図検査
× 散瞳薬を用いた眼底写真撮影
× 冷水・温水・電気などの刺激による眼振電図検査
× 気道過敏性試験
△ 心電図負荷試験(医師の個別的・具体的指示が必要)
○ 針電極を用いた脳波検査
○ 採血(検査用のものに限る)

1~4.誤り。
5.正しい。気道過敏性試験は薬剤を投与するため,臨床検査技師は行うことができません。

  

AM 問24 

肝硬変の超音波所見はどれか。(難易度:4/10)
1.肝表面の不整
2.カメレオンサイン
3.ブルズアイサイン
4.肝深部エコーの減衰
5.肝腎コントラストの増強

解答:1

超音波所見は覚えるのがかなり大変ですが,何とか頑張って覚えましょう。

<腹部超音波所見>
腹部超音波所見

1.正しい。
2.誤り。肝血管腫で見られる所見です。
3.誤り。転移性肝癌で見られる所見です。
4・5.誤り。脂肪肝で見られる所見です。

  

AM 問25 

乳腺の単純性囊胞の超音波所見はどれか。(難易度:5/10)
1.側方陰影を伴う。
2.後方に音響陰影を伴う。
3.辺縁が境界明瞭である。
4.境界部に低エコー帯を伴う。
5.内部に点状高エコーを認める。

解答:3

乳腺の嚢胞は単純性嚢胞と実質性嚢胞があり,そのうち,単純性嚢胞は上の表で示す腎嚢胞と特徴は同じです。

  • 後方エコー増強
  • 内部無エコー
  • 嚢胞辺縁の境界明瞭

1・4・5.誤り。
2.誤り。乳癌の硬癌で認めます。
3.正しい。

  

AM 問26 

概日リズムの中枢はどれか。2つ選べ。(難易度:9/10)
1.海馬
2.松果体
3.網様体
4.下垂体後葉
5.視交叉上核

解答:2・5

かなりの高難易度問題。解けなくても気にする必要はありません。

1.誤り。記憶に関与します。
2.正しい。メラトニン(睡眠作用と生体リズムを調節するホルモン)を産生することで概日リズムを整えます。
3.誤り。呼吸や心拍数を調整する中枢です。
4.誤り。バソプレッシン・オキシトシンを産生しますが,これらのホルモンは概日リズムに関係しません。
5.正しい。概日リズムの中心です。

  

AM 問27 

電気味覚検査の対象となる鼓索神経を分岐する脳神経はどれか。(難易度:8/10)
1.三叉神経
2.顔面神経
3.舌咽神経
4.迷走神経
5.舌下神経

解答:2

電気味覚検査はほとんど勉強していないので全く分かりませんでした。なので難易度は高めに設定。

1・4・5.誤り。
2.正しい。舌前方2/3は鼓索神経が支配しており,この神経は顔面神経から分岐した神経です。
3.誤り。舌咽神経は舌後方1/3を支配していますが,鼓索神経とは無関係です。

  

AM 問28 

血流依存性血管拡張反応(FMD)に影響を与えない因子はどれか。(難易度:10/10)
1.飲水
2.喫煙
3.月経周期
4.カフェイン
5.ビタミンC

解答:1

難問が連続で出題されてげんなりしますね。
この問題も解ける必要はないでしょう。

1.正しい。FMD測定前の飲水は可能とされています。
2・4・5.誤り。これらは影響を与える可能性があるため,摂取を避ける必要があります。
3.誤り。性周期による影響があるため,月経期は検査を避ける必要があります。

  

  

臨床化学(AM29~44)

AM 問29 

生体で正しいのはどれか。(難易度:5/10)
1.血漿蛋白は酸として緩衝作用を示す。
2.赤血球を高張液にさらすと膨張する。
3.成人男性の体重の約80%は水である。
4.間質液が異常に蓄積した状態を充血という。
5.膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に比例する。

解答:5

こういう問題はいろいろなことを知っておかないと解けないような問題ですが,最低でも浸透圧は押さえておきましょう。以下のことだけ覚えておけば十分です。詳細に知りたい方は各自検索してください。

<浸透圧>
【血清(血漿)浸透圧】
・主にナトリウムによって規定される。
血清(血漿)浸透圧[mOsm/kg・H2O]=Na×2+UN/2.8+Glu/18

【膠質浸透圧】
・主にアルブミンによって規定される。

1.誤り。アルカリとしての緩衝作用を示します。
2.誤り。浸透圧により赤血球内の水分が赤血球外に出るため収縮します。
3.誤り。約60%です。
4.誤り。浮腫(むくみ)です。
5.正しい。

  

AM 問30 

β-1,2グリコシド結合をもつのはどれか。(難易度:10/10)
1.イヌリン
2.ヘパリン
3.アガロース
4.グリコーゲン
5.コンドロイチン硫酸

解答:1

超難問。解けなくても全く問題ありませんが,余裕があれば知っておくといいかも。ただ,今まで出題がなかったので今後出るかどうかはわかりません。余裕がなければスルーで。
(出題頻度の低い知識を覚えても,使えない可能性が高いので……)

多糖類名称グリコシド結合
アミロースα-1,4
アミロペクチン
グリコーゲン
α-1,4・α-1,6
デキストランα-1,6
セルロース
アガロース
ヘパリン
β-1,4
イヌリンβ-2,1

1.正しい。
2~5.誤り。

  

AM 問31 

基質と酵素の組合せでアンモニアが関係するのはどれか。2つ選べ。(難易度:9/10)
1.尿酸-ウリカーゼ
2.尿素-ウレアーゼ
3.クレアチン-クレアチンキナーゼ
4.グルタミン酸-グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
5.アスパラギン酸-アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)

解答:2・4

またまた難問。それぞれの反応式を確実に覚えていないとまず正解できません。

<酵素反応式>
※反応式中の矢印に酵素が関与。
【尿酸】

尿酸 + 2H2O +O2 → アラントイン + CO2 + H2O2
【尿素】
尿素 + H2O → 2NH3 + CO2
【クレアチン】
クレアチン + H2O → サルコシン + 尿素
【グルタミン酸】
グルタミン酸 + H2O + NAD → 2-オキソグルタル酸 + NH3 + NADH + H+
【アスパラギン酸】
アスパラギン酸 + 2-オキソグルタル酸 → グルタミン酸 + オキサロ酢酸

1・3・5.誤り。
2・4.正しい。

  

AM 問32 

糖尿病精査のため来院した患者の検査結果で糖尿病型を示すのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.HbA1c 6.8%
2.随時血糖値 170mg/dL
3.グリコアルブミン 14.8%
4.75g経口ブドウ糖負荷試験1時間血糖値 220mg/dL
5.75g経口ブドウ糖負荷試験2時間血糖値 210mg/dL

解答:1・5

ようやく一息つける問題が出ましたね。65am43をはじめとした過去問を対策していれば楽勝のはず。

<糖尿病診断>

以下の4つのうち,HbA1cとそれ以外が同一日に認められた場合 or 別日で2回基準を満たした場合に糖尿病と診断する。

  • 空腹時血糖:≧126mg/dL
  • 随時血糖:≧200mg/dL
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値:≧200mg/dL
  • HbA1c:≧6.5%

1・5.正しい。上記の通りです。
2.誤り。随時血糖は200mg/dL以上が基準です。
3.誤り。グリコアルブミンは糖尿病診断基準には入っていません。
4.誤り。1時間値は対象外です。

  

AM 問33 

過去約2か月の平均血糖値から想定されるHbA1c値より測定値が高値になるの
はどれか。(難易度:4/10)
1.輸血後
2.腎性貧血
3.大量出血後
4.溶血性貧血
5.鉄欠乏性貧血

解答:5

この問題は65回にも出題されたことがあるのできちんと対策していれば2と5の2択までは絞れます。さらに,62pm33も対策していれば簡単に答えが出せます。

↑の解説記事と併せて,腎性貧血もHbA1c偽低値の原因となることを覚えておきましょう。

1~4.誤り
5.正しい。

  

AM 問34 

血糖調節機構の組み合わせで誤っているのはどれか。(難易度:4/10)
1.インスリン=解糖系促進
2.肝臓=グリコーゲン合成
3.グルカゴン=グリコーゲン分解抑制
4.脂肪組織=トリグリセライド合成
5.腎臓=糖新生

解答:3

グルカゴンとインスリンの働きは最低限覚えておきましょう。

<グルカゴンとインスリン>
【グルカゴン】
グリコーゲンから糖を作る側のホルモン。
血糖値↑
・グリコーゲン分解↑(合成↓)
・糖新生↑(解糖系↓)
【インスリン】
糖からグリコーゲンを作る側のホルモン。
血糖値↓
・グリコーゲン分解↓(合成↑)
・糖新生↓(解糖系↑)

1・2・4.正しい。
3.誤り。
5.正しい。糖新生は大部分が肝臓で行われますが,一部は腎臓でも行われます。

  

AM 問35 

クロールについて正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.約90%が細胞内に存在する。
2.蛋白質との結合型が存在する。
3.嘔吐により血中濃度が低下する。
4.α-アミラーゼの活性中心に含まれる。
5.アニオンギャップ値の算出に必要である。

解答:3・5

難しそうな問題ですが,実は過去問(65am31・65am14・60am39)を解いてきちんと対策していれば意外にも簡単に解けてしまいます。

臨床化学は難しい問題が多いため,この問題のような,過去問対策で解ける問題は確実に回収しておきたいところです。

<アミラーゼ>
【基本事項】
・加水分解酵素の1つ。
・ヒトにはα-アミラーゼのみ存在。多糖類のα-1,4-グリコシド結合を内部からランダムに切断するエンド型の消化酵素。
・大部分が膵臓唾液腺で産生。
活性中心=Ca  活性化=Cl
・分子量はアルブミンより小さく糸球体で濾過される
P(pancreas:膵臓)型とS(salivary:唾液腺)型のアイソザイムが存在。P型はその名の通り膵臓でのみ産生されるが,S型は唾液腺以外の臓器でも産生される。

【高値を示す疾患】

・P型高値=膵炎
・S型高値=唾液腺炎症,アミラーゼ産生腫瘍(肺癌,卵巣癌など)
・P・S型高値=腎不全

1.誤り。大部分がNaとともに細胞外に存在します。
2.誤り。
3.正しい。65am31で解説してあります。

4.誤り。活性中心に含まれるのはClではなくCaです。
5.正しい。65am14で解説してあります。

  

AM 問36 

血清蛋白泳動分画を示す。この患者の血清中に増加が考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
66am36

出典:厚生労働省ホームページ 第66回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午前問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_02.pdf)

1.アルブミン
2.α1-アンチトリプシン
3.リポ蛋白
4.トランスフェリン
5.IgG

解答:5

過去問で出題された「血清蛋白電気泳動で○分画の蛋白質はどれか」の問題の画像問題verです。
蛋白分画さえわかれば簡単な問題です。

各蛋白分画に属する主な蛋白は65pm86で解説しているので,そちらを参考にしてください。

本問ではγ分画が増加しているのでIgGが正解です。

1~4.誤り。
5.正しい。

  

AM 問37 

グルクロン酸抱合の不良により間接ビリルビンが増加するのはどれか。(難易度:5/10)
1.閉塞性黄疸
2.溶血性溶血
3.Gilbert症候群
4.急性ウイルス性肝炎
5.Dubin-Johnson症候群

解答:3

ビリルビンの問題は頻出です。1つ前の65回では珍しく出題されませんでしたが,今年は出題されたように,ほぼ毎年出題されるので確実に対策しておきたいところです。

過去に52am66・53am65・54am37・56am38・57am39・57pm38・58pm37・59am37・60pm37・61am38・63am39・63pm39・64pm38の13回出題!頻度にすると約0.93問/年!
おるてぃ
おるてぃ
<ビリルビン>

【基本事項】
ヘムの代謝産物
・直接(Direct)型と間接(Indirect)型が存在する。
ビリルビン
直接ビリルビンのうち,アルブミンと共有結合しているビリルビンをδ-ビリルビンという。

【測定法】

測定法は酵素法と化学酸化法が主に用いられる(他に高速液体クロマトグラフィ:HPLC法もある)。
酵素法・化学酸化法ともに450nmでの吸光度の減少を測定する。
<酵素法>
ビリルビンオキシダーゼと呼ばれる酵素を用いて,ビリルビンをビリベルジンに酸化させて吸光度の減少を測定する。
(酸化)ビリルビン  →  ビリベルジン
(還元)ビリベルジン →  ビリルビン

<化学酸化法>
バナジン酸と呼ばれる酸化剤を作用させて,ビリルビンをビリベルジンに酸化させて吸光度の減少を測定する。

↑のビリルビンの性状は確実に覚えておくとして,今回の問題はさらにその応用問題なので,国家試験の過去問よりやや面倒です。それでも,この問題は2択まで絞れるのでそこまで難しくはありません。

1・4・5.誤り。いずれも直接ビリルビンが増加する疾患です。
2.誤り。溶血による間接ビリルビン増加であり,グルクロン酸抱合に異常は見られません。
3.正しい。

  

AM 問38 

過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応で正しいのはどれか。(難易度:9/10)
1.脱水素酵素を使用する。
2.測定波長は340nmである。
3.吸光度の減少量を測定する。
4.共存物質の影響を受けにくい。
5.分析感度を変化させることができる。

解答:5

過去に似た問題の出題(57am30)があるので,その問題を対策していれば簡単な問題でした……が,そうでない場合はかなりの高難度問題です。解けなくても心配する必要はありません。

1.誤り。ペルオキシダーゼは酸化還元酵素のうち,酸化酵素(~オキシダーゼ)であり,脱水素酵素(~デヒドロゲナーゼ)ではありません。
2・3.誤り。赤色キノン色素による吸光度の増加505nmで測定します。
4.誤り。
5.正しい。57am30では「検出感度を変更できる。」の選択肢があり,これは正しい内容であったため,この選択肢も正しい選択肢であることがわかります。

  

AM 問39 

自動分析装置を用いる二波長法で誤っているのはどれか。(難易度:10/10)
1.光量補正が可能となる。
2.2つの波長の吸光度差を測定する。
3.試料の濁りの影響を軽減することができる。
4.1試薬系の検査試薬に適用することができる。
5.主波長は極大吸収波長より短波長側に設定する。

解答:5

超難問。この問題は解けなくても大丈夫でしょう。

1~4.正しい。
5.誤り。主波長は測定物質の吸収極大を選択し,副波長は主波長より長波長側の波長を選択します。

  

AM 問40 

リポ蛋白について誤っているのはどれか。(難易度:4/10)
1.HDLはLDLよりも蛋白質含量が高い。
2.IDLはLDLとVLDLの中間の比重を持つ。
3.カイロミクロンはVLDLよりも粒子サイズが大きい。
4.VLDLはカイロミクロンよりもトリグリセライド含量が低い。
5.LDLはアガロースゲル電気泳動法でVLDLよりも陽極側に移動する。

解答:5

リポ蛋白の問題もたまに出題されますので,↓の特徴は覚えておきたいところです。

<リポ蛋白>
【リポ蛋白の分類】
各リポ蛋白の性質
【リポ蛋白の構造】
リポ蛋白の構造

1~4.正しい。
5.誤り。LDLよりもVLDLのほうが陽極側に泳動されます。

  

  

他の問題の解説を見る

am41~60(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM41~60)
第66回臨床検査技師国家試験(AM41~60)の解説です。
am1~20(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験解説(AM1~20)
第66回臨床検査技師国家試験(AM1~20)の解説です。
66回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第66回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第66回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント

  1. 67回受験生 より:

    こんにちは。いつも拝見させていただいております。

    AM 問31の選択肢2 尿素の反応式についてですが、
    ウレアーゼは、尿素の加水分解酵素なので、
    反応式は、尿素 + H2O→ 2NH3 + CO2
    ではないでしょうか?

    • おるてぃ より:

      コメントありがとうございます。
      H2Oを完全に入れ忘れていましたので修正しました。ご指摘ありがとうございます。