第67回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)

第67回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。

第67回臨技国試のPM問81~100の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第67回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_01.pdf)

  

臨床免疫学(PM79~89)

臨床免疫学の問79~80は第67回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問81 

新生児溶血性疾患を引き起こすのはどれか。2つ選べ。(難易度:10/10)
1.抗E
2.抗M
3.抗N
4.抗Leb
5.抗JMH

解答:1・2

超難問。解けなくても大丈夫です。

1・2.正しい。
3~5.誤り。

  

PM 問82 

健常人の末梢血リンパ球で最も数が多いのはどれか。(難易度:4/10)
1.CD3
2.CD4
3.CD8
4.CD19
5.CD56

解答:1

それぞれのリンパ球の表面抗原および末梢血でのリンパ球比率をきっちり覚えておかなければ解けません。

末梢血リンパ球比率は,T:B:NK=約7:2:1と覚えておけばOKです。

これより,リンパ球全体を100%とすると,

CD3=T細胞全体=70%
CD4=T細胞のうちヘルパーT細胞 なのでCD3より少ない。
CD8=T細胞のうち細胞障害性T細胞 なのでCD3より少ない。
CD19=B細胞全体=20%
CD56=NK細胞全体=10%

となります。

1.正しい。
2~5.誤り。

  

PM 問83 

T細胞のみを刺激するマイトジェンはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.コンカナバリンA(Con A)
2.リポポリサッカリド(LPS)
3.フィトヘムアグルチニン(PHA)
4.ポークウィードマイトジェン(PWM)
5.スタフィロコッカス・アウレウスコーワン1(SAC)

解答:1・3

出題されることの少ないマイトジェンの問題です。

<マイトジェン(mitogen)>

【基本事項】

非特異的にリンパ球と反応してこれを刺激し,DNA合成を促進する。
また,芽球化分裂幼若化,ブラスト化を引き起こす。
リンパ球幼若化試験(リンパ球の機能が正常に働いているかを調べる検査)に用いられる。

【各マイトジェンの名称と,幼若化対象とするリンパ球】

各マイトジェンの名称と,幼若化対象とするリンパ球

1・3.正しい。
2.誤り。B細胞のみ刺激します。
4.誤り。両方とも刺激します。
5.誤り。

  

PM 問84 

ツベルクリン反応に関与しないのはどれか。(難易度:5/10)
1.補体
2.T細胞
3.マクロファージ
4.プロスタグランジン
5.インターフェロンγ(IFN-γ)

解答:1

アレルギーは約2年に1回は出題されているのできっちり対策しておきたいところです。

<アレルギーの分類>

アレルギー分類

ツベルクリン反応はⅣ型アレルギーに属します。

1.正しい。
2~5.誤り。

  

PM 問85 

抗体同定検査の抗原表(A)及びカラム凝集法の間接抗グロブリン試験の結果(B)を示す。可能性の高い抗体はどれか。(難易度:4/10)
67pm85

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.抗c
2.抗C
3.抗E
4.抗Fyb
5.抗Jkb

解答:3

不規則抗体検査の消去法を使う問題です。

消去法は過去でも出題されていますが,そこまで難しくないので,しっかり対策して確実に1点取れるようにしましょう。

方法は以下の通りです。

  1. まず,凝集が「0(-)」のパネル赤血球を見つけます。
    ここのパネル赤血球の抗原(+)を消去します。ただし,量的効果を示す血液型は一旦スルーで
    消去時には,対応するところに「×(除外)」を記入します。
    【量的効果を示す血液型】
    1. Rh血液型
      E・e(対立関係)
      C・c(対立関係)
    2. MNSs血液型
      M・N(対立関係)
      S・s(対立関係)
    3. Duffy血液型
      Fya・Fyb(対立関係)
    4. Kidd血液型
      Jka・Jkb(対立関係)
      67pm85解説1

      出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)を加工して作成

  2. 量的効果を示すパネル赤血球の抗原(+)を消去します。
    このとき,接合型がホモ型(対立関係にある抗原のどちらか一方だけが「+」)であれば,対応するところに「×(除外)」を記入します。
    接合型がヘテロ型(対立関係にある抗原のどちらにも「+」)であれば,対応するところに「/(保留)」を記入します。

    今回では,赤血球2のJka・Jkbが両方「+」,赤血球5のC・cが両方「+」となっているため,ここは「×(除外)」ではなく「/(保留)」とする点に注意です!

    67pm85解説2

    出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)を加工して作成

  3. 消去法が終わったら,判定を行います。
    1. 「×」が1つ以上あった抗原は,抗原表の抗原名に「×」を付記します
      これは,「この抗体は考えられない」ということになります。

      67pm85解説3

      出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)を加工して作成

    2. 無印や,「/」のみの抗原は以下のように考えます。
      無印:可能性の高い抗体 or 否定できない抗体
      「/」:否定できない抗体
    3. 無印の抗体のうち,最終的な凝集の強さに関わっている場合可能性の高い抗体とし,関わっていない場合否定できない抗体とします。
67pm85解説4

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)を加工して作成

今回では,抗Eと抗Fyaが無印であり,抗cが「/」となります。
ここで,抗Fyaを見ると,赤血球1と5では「+」・赤血球3では「0」となっていますが,それぞれの赤血球凝集の強さは全て同じような感じであり,最終的な凝集の強さにはかかわっていないと言えます。

よって,
・可能性の高い抗体:抗E
・否定できない抗体:抗Fya・抗c
となります。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問86 

輸血後の反応について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.赤血球液の50℃の加温では溶血所見が見られない。
2.急性の溶血性輸血反応は輸血開始後7~10日で発症する。
3.急性の非溶血性輸血反応は主に発熱やアレルギー症状である。
4.遅発性の非溶血性輸血反応の原因は主にABO不適合輸血である。
5.急性の溶血性輸血反応の原因は主にRh血液型に対する抗体である。

解答:3

pm80の問題に引き続き,またまた輸血副作用の問題。この問題も65am89の表を覚えておけば解けます。

1.誤り。
2.誤り。これは遅発性です。
3.正しい。
4.誤り。ABO不適合輸血は急性の溶血性輸血反応です。
5.誤り。Rh血液型に対する抗体は遅発性の溶血性輸血反応です。

  

PM 問87 

標識抗原抗体反応の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:3/10)
1.蛍光抗体法=ルテニウム
2.酵素免疫測定法=アルカリホスファターゼ
3.化学発光免疫測定法=ルシフェラーゼ
4.生物発光免疫測定法=フルオレセインイソチオシアネート(FITC)
5.電気化学発光免疫測定法=金コロイド

解答:2

過去問でも何度も出題されている問題です。65am82でも解説してありますので,必ず覚えておきたいです。

1.誤り。FITCです。
2.正しい。
3.誤り。アクリジニウムエステルです。
4.誤り。ルシフェラーゼ(+ルシフェリン)です。
5.誤り。ルテニウム錯体です。

  

PM 問88 

検査結果と解釈の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.IgG型HA抗体陽性=A型肝炎の発症
2.HBe抗体陽性=B型肝炎の垂直感染性上昇
3.HBs抗体陽性=B型肝炎の感染初期
4.IgM型HBc抗体陽性=B型肝炎の発症
5.HCV抗体陽性=C型肝炎の治療

解答:4

肝炎ウイルス検査項目も頻出!絶対に覚えておきたいところです。

<肝炎ウイルス検査項目>

肝炎検査

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

PM 問89 

CRPについて誤っているのはどれか。(難易度:1/10)
1.肝臓で産生される。
2.オプソニン作用がある。
3.急性相反応物質である。
4.肺炎球菌に対する抗体である。
5.インターロイキン6(IL-6)により誘導される。

解答:4

CRPの問題は過去何度も出題されており(52pm85・55pm82・56pm82・59am85),この問題も類似問題のため対策していれば余裕で正解できます。

<CRP(C反応性蛋白:C-reactive protein)>

【基本事項】

急性期蛋白炎症時に肝臓から産生される量が増加する蛋白質の一群=急性相反応物質)の代表的な成分。
※急性期蛋白は,炎症性サイトカインであるIL-1・IL-6・TNF-αなどによって産生が誘導される。

カルシウムイオン存在下で,肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)の細胞壁中のC多糖体と沈降反応を起こすことからその名がついた。
肺炎球菌に対する抗体ではないので注意!

電気泳動でγ分画に泳動される。
急性期蛋白の中で唯一オプソニン作用を持つ。

【測定法と基準値・高値を示す疾患】

免疫比濁法やラテックス凝集比濁法(感度:普通),ラテックス免疫比ろう法(感度:良)などがある。
健常人の基準値は0.3mg/dL以下
急性の炎症や組織破壊で急激に増加して2~3日で最高値を示し,その後,病変の消退とともに比較的速やかに低下する。

1~3・5.正しい。
4.誤り。よくある誤りの選択肢です。

  

  

公衆衛生学(PM90~94)

PM 問90 

国勢調査で分かるのはどれか。(難易度:4/10)
1.粗死亡率
2.平均寿命
3.総再生産率
4.老年化指数
5.合計特殊出生率

解答:4

過去でも何度も出題されているので,各統計調査は必ず押さえておきましょう。

国勢調査でわかるのは「人口」のみです。

なので,出生・死亡・死産・婚姻・離婚が関連する統計項目は国勢調査ではわかりません。

1・2.誤り。死亡・死産が関連する項目です。
3・5.誤り。出生が関連する項目です。
4.正しい。

  

PM 問91 

ある疾患の有病率を調べるために行うのはどれか。(難易度:9/10)
1.横断研究
2.コホート研究
3.症例集積研究
4.症例対照研究
5.生態学的研究

解答:1

難問。正直解けなくても合格できます。

1.正しい。
2~5.誤り。

  

PM 問92 

特定健康診査について誤っているのはどれか。(難易度:8/10)
1.対象者は40~74歳である。
2.根拠法は健康増進法である。
3.基本項目に尿蛋白が含まれる。
4.実施主体は医療保険者である。
5.メタボリックシンドロームに着目している。

解答:2

知っていないとこちらも難問です。

1・3~5.正しい
2.誤り。「高齢者の医療の確保に関する法律」が根拠法です。

  

PM 問93 

作業環境管理はどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.保護具の使用
2.労働時間の短縮
3.局所排気装置の設置
4.特殊健康診断の実施
5.作業場の管理区分の判定

解答:3・5

労働衛生の3管理はたまに出題されます。余裕があれば覚えておきましょう。

  • 作業管理
    「作業」自体の管理。
    有害物質の曝露軽減,作業時間短縮など。
  • 作業環境管理
    「環境」の管理。
    有害物質の測定・状態把握など。
  • 健康管理
    健康診断の実施など。

1・2.誤り。作業管理に相当します。
3・5.正しい。
4.誤り。健康管理に相当します。

  

PM 問94 

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で2類感染症に定められているのはどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
1.結核
2.コレラ
3.痘そう
4.ペスト
5.ジフテリア

解答:1・5

今年の公衆衛生の問題で最も簡単な問題。感染症法のうち,1~3類に関しては数が限られているのでゴロを使って確実に覚えておきましょう。過去問でも頻出です!

<感染症法>

【1類感染症】

「南米の一番偉いペットは熊
南米:南米出血熱
一番:一類感染症
え:エボラ出血熱
ら:ラッサ熱
ペ:ペスト
ト:痘瘡(天然痘)
く:クリミア・コンゴ出血熱
ま:マールブルグ病

【2類感染症】

「自分のポケット探します
自分:ジフテリア
ポ:ポリオ(急性灰白髄炎)
ケッ:結核
ト:鳥インフルエンザH5N1・H7N9
探し:SARS(重症急性呼吸器症候群)
ます:MERS(中東呼吸器症候群)

【3類感染症】

「腸管細菌感染症」と覚える。
・コレラ(Vibrio cholerae
・細菌性赤痢(Shigella spp.)
・腸管出血性大腸菌感染症(EHEC)
・腸チフス(Salmonella Typhi)
・パラチフスSalmonella Paratyphi A)

1・5.正しい。
2.誤り。3類感染症です。
3・4.誤り。1類感染症です。

  

  

医用工学概論(PM95~100)

PM 問95 

銅製導線が長さ20.0m,断面積0.10mm2のとき,銅の抵抗率を1.68×10-8Ωmとすると,その両端間の抵抗値(Ω)はどれか。(難易度:7/10)
1.0.84
2.1.68
3.3.36
4.16.8
5.84.0

解答:3

唐突な高校物理の計算問題。公式を知っていないとまず解けません。

導線の長さをl[m],断面積をS[m2],抵抗率をρ[Ωm]とすると,抵抗値R[Ω]は

$$R=\rho \frac{l}{S}$$

となります。問題の値を代入すると,

l=20
S=0.10×10-6m2
ρ=1.68×10-8 であるので,

$$R=1.68 \times 10^{-8} \frac{20}{0.10 \times 10^{-6}}$$

$$R=3.36 \times 10^{-8} \frac{10}{10 \times 10^{-8}}$$

となり,R=3.36となるため,3が正解となります。

※mm2→m2の単位の変換に注意!

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問96 

商用交流によるマクロショックで最小感知電流(mA)はどれか。(難易度:4/10)
1.0.1
2.1
3.10
4.100
5.1,000

解答:2

マクロショックとミクロショックの問題は頻出!65am98で解説してあるので,まだ覚えていない人は要チェック!

1・3~5.誤り
2.正しい。

  

PM 問97 

コンピュータのハードディスク装置の信頼性向上のために利用されるのはどれか。(難易度:4/10)
1.GPU
2.BIOS
3.DHCP
4.RAID
5.RS-232C

解答:4

63pm98で同一問題が出題されています。過去問対策さえしていれば簡単な問題です。

1~3・5.誤り。
4.正しい

  

PM 問98 

300種類の検査項目をコード化する場合,最小限必要な記憶容量(bit)はどれか。(難易度:3/10)
1.6
2.7
3.8
4.9
5.10

解答:4

bitに関しては以下の記事で解説してあります。bitはよく出る上に理解しておけば超簡単なので必ず対策するように!

なお,上の記事には2進数と16進数についても解説してあります。2進数に関しては既に過去出題されていますので,併せて必ず覚えましょう!。(16進数は余裕があれば。)

今回の問題では300以上となればOKです。

6bitでは26=64
7bitでは27=128
8bitでは28=256
9bitでは29=512

よって,8bitではわずかに足らず,9bitあれば足りることになります。

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

PM 問99 

ネットワーク情報システムに外部からの侵入を許す原因となるのはどれか。(難易度:1/10)
1.ファイアウォールの設置
2.VPNシステムによる通信
3.公開鍵暗号システムの利用
4.OSの自動アップデートの中止
5.MACアドレスによる機器認証

解答:4

これは難しく考えずとも,普通に考えれば簡単です。

1・3~5.誤り。
ファイアウォール・プロキシサーバー・利用者認証・機器認証・暗号化通信(公開鍵暗号方式)・電子署名・VPN(virtual private network)
などはいずれもネットワークセキュリティに有効なものです。
4.正しい。アップデートすることで脆弱性を改善することができ,悪意のある外部からの攻撃等に対応できるようになります。逆に,アップデートしないと,OSの穴を突かれる可能性があります。

  

PM 問100 

電子天秤の設置場所として適切なのはどれか。(難易度:5/10)
1.気流が十分にある。
2.設置台が稼働する。
3.温度が10℃である。
4.日当たりが良好である。
5.相対湿度が60%である。

解答:5

<電子天秤使用時の注意点>
  • 振動がないところに設置。
  • 気流・風の影響がないところに設置。
  • 温度変化が少ない(20~30℃)ところに設置。
  • 適度な湿度(50~75%RH)があるところに設置。
    ※湿度が低すぎると帯電現象,高すぎると結露現象によって機器が故障する原因。
  • 熱・光・磁場を避ける。

1.誤り。気流は×。
2.誤り。振動は×。
3.誤り。温度は20~30℃。
4.誤り。光は×。
3.正しい。

  

  

解説終わり

今回は昨年以上に解説終了まで期間を要しましたが,これにて67回の国試解説は終了です。

更新が遅くなってごめんなさい。
おるてぃ
おるてぃ

覚えておきたいところ等は昨年同様きっちりまとめたつもりなので,間違えてしまった問題,あるいは勘で当たってはいたものの実際は全く分からなかった問題等は解説を参考にして勉強してください。

また,解説を読んでもわからないところは,ぜひ自分で調べてみてください。勉強は受身であるよりも,自分から学ぶほうが何倍も糧になりますので……。
もちろん,コメントやメールでのお問い合わせも大歓迎です!

この解説記事が一人でも多くの人にためになることを切に願っております。

大変だと思うけど頑張って!
おるてぃ
おるてぃ

  

  

他の問題を見る

pm61~80(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)
第67回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。
67回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第67回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント