第67回臨床検査技師国家試験解説(PM61~80)

第67回臨床検査技師国家試験(PM61~80)の解説です。

第67回臨技国試のPM問61~80の解説です。
難易度は主観で1~10の10段階でつけています。
1:超簡単
2~3:簡単
4~5:普通
6~7:やや難問
8~9:難問
10:超難問

第67回臨技国試についてをまとめたページもありますので,まだ見ていない方はぜひそちらもご参照ください。

では,解説をどうぞ!
おるてぃ
おるてぃ

問題の出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_01.pdf)

  

臨床血液学(PM59~67)

臨床血液学の問59~60は第67回臨床検査技師国家試験解説(PM41~60)を参照してね!
おるてぃ
おるてぃ

PM 問61 

骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本を示す。この症例で認められる所見はどれか。(難易度:4/10)
67pm61

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.ファゴット細胞
2.抗HTLV-1抗体
3.Bence Jones蛋白
4.Reed-Sternberg細胞
5.BCR/ABL1融合遺伝子

解答:3

画像では好塩基性(濃青色)の核周囲が白く抜けた細胞形質細胞が増加していることから,多発性骨髄腫が考えられます。

過去にも同じような画像が4回(53pm18・54pm66・61am66・64am66)出題されているため,画像を見てすぐに多発性骨髄腫とわかるようになりたいところです。

<多発性骨髄腫>

【基本事項】

形質細胞の異常増加により,M蛋白が増加する疾患。
※M蛋白:モノクローナル(単一)な異常γ-グロブリン

骨髄腫細胞によって造血が妨げられるため,汎血球減少をきたす。

【臨床所見】

汎血球減少により貧血・易感染性・出血傾向をきたす。
また,骨がもろくなるため,腰痛などの骨の痛みおよび病的骨折を起こす。
X線撮影では骨の打ち抜き像(punched out lesion)を認める。

【検査値】

<増加>
・総蛋白(M蛋白増加)
・血清Ca(骨からのCa溶出)
・赤血球沈降速度(M蛋白(=γ-グロブリン)増加)
・連銭形成(+)
・Bence Jones蛋白(+)


<減少>
・A/G比(M蛋白(=γ-グロブリン)増加)
・赤血球系(RBC・Hb・Ht)・白血球・血小板

1.誤り。急性前骨髄球性白血病(M3・APL)で出現します。
2.誤り。成人T細胞白血病(ATL)で陽性となります。
3.正しい。
4.誤り。Hodgkinリンパ腫で出現します。
5.誤り。CMLやALLで陽性となります。

  

PM 問62 

産生にビタミンKを必要としない凝固因子はどれか。(難易度:1/10)
1.プロトロンビン
2.第Ⅴ因子
3.第Ⅶ因子
4.第Ⅸ因子
5.第Ⅹ因子

解答:2

午後の血液の問題で最も簡単な問題。ビタミンK依存性因子は必ず覚えておきましょう。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問63 

末梢血の好酸球減少が見られるのはどれか。(難易度:4/10)
1.気管支喘息
2.アニサキス症
3.Cushing症候群
4.Churg-Strauss症候群
5.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

解答:3

<好酸球>

【基本事項】

好中球と同様,貪食能殺菌能を有するが,これは好中球よりは弱い
アレルギー反応に関与。
細胞質に比較的均一で大型橙紅色の好酸球顆粒を有する。
IL-5により分化・成熟が促進する。

【増加・減少する疾患】

好酸球

1・2・5.誤り。
3.正しい。
4.誤り。現在では好酸球性多発血管炎性肉芽腫症と呼ばれている疾患です。覚える必要はありません。

  

PM 問64 

T細胞リンパ腫はどれか。(難易度:10/10)
1.濾胞性リンパ腫
2.Burkittリンパ腫
3.マントル細胞リンパ腫
4.未分化大細胞リンパ腫
5.リンパ形質細胞性リンパ腫

解答:4

今年の血液の問題の中で超高難度の問題。もちろん解けなくても全く問題ありません

こんな問題に時間を使うくらいならもっと別の問題に時間を使おう!
おるてぃ
おるてぃ

リンパ腫は多くがB細胞性なので,T細胞性を覚えておけばOKです。基本的には名前に「~~T細胞リンパ腫」と書いてありますが,一部書いていないものがあるのでそちらを覚えておきましょう。

  • 未分化大細胞型リンパ腫
  • 菌状息肉腫(セザリー症候群)

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

PM 問65 

網赤血球について正しいのはどれか。(難易度:6/10)
1.成熟赤血球より比重が大きい。
2.デオキシリボ核酸を多く含む。
3.健常人では総赤血球数の約8%を占める。
4.正染性赤芽球から脱核直後の赤血球である。
5.採血後の時間経過に従い,採血管内で増加する。

解答:4

<網赤血球(reticulocyte)>

【基本事項】
成熟した正染性赤芽球から脱核した直後の赤血球で,血液塗抹標本(Wright-Giemsa染色)では青みの強い赤血球として観察される。
=多染性赤血球
大きさは成熟赤血球よりも大きく,比重は軽い
=大きくて軽く,やわらかい
網赤血球は骨髄で2日,末梢血で2日ほど存在する。

脱核した赤血球の細胞内にはRNAが含まれており,超生体染色(=New methylene blue染色)を用いることでRNAを染色できる。

網赤血球数の増減は骨髄での造血能を反映する。
【基準値と増加・減少する疾患】
<基準値>
0.8~2.2%(絶対値:3~9×104/μL)

<増加>
・溶血性貧血
・出血性貧血
・真性赤血球増加症


<減少>
・↑以外の貧血
・MDS

1.誤り。比重は軽いです。
2.誤り。RNAを多く含みます。
3.誤り。約1~2%です。
4.正しい。
5.誤り。

  

PM 問66 

巨大血小板が見られるのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.von Willebrand病
2.May-Hegglin異常症
3.Bernard-Soulier症候群
4.Wiskott-Aldrich症候群
5.Chediak-Higashi症候群

解答:2・3

過去にも56pm59・60am62で巨大血小板の問題が出題されており,対策さえしていれば簡単な問題です。

67am62で血小板凝集能,血小板機能異常についてまとめてありますので,そちらも参考にしてください。

<巨大血小板の出現する疾患>
  • Bernard-Soulierベルナール・スーリエ症候群(先天性)
  • May-Hegglinメイ・ヘグリン異常(先天性)
  • MDS(後天性)
  • ITP(後天性)

1・4・5.誤り。
2・3.正しい。

  

PM 問67 

播種性血管内凝固(DIC)の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
1.血小板数増加
2.D-ダイマー上昇
3.フィブリノゲン上昇
4.アンチプラスミン上昇
5.プロトロンビン時間延長

解答:2・5

DICは過去で出題されており,そこを対策していれば簡単です。DICの検査値の増減は頻出問題であるため,必ず正解できるようにしたいところです。

1・3・4.誤り。
2・5.正しい。

  

  

臨床微生物学(PM68~78)

PM 問68 

血液媒介感染を起こすのはどれか。2つ選べ。(難易度:2/10)
1.RSウイルス
2.アデノウイルス
3.B型肝炎ウイルス
4.インフルエンザウイルス
5.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

解答:3・5

血液感染を起こす代表例にHIV・HBV・HCVなどがあります。

1.誤り。RS(respiratory syncytial)の名の通り,呼吸器の感染症であり,感染経路は飛沫感染です。
2.誤り。流行性角結膜炎や咽頭結膜炎などの原因ウイルスであり,感染経路は接触感染が主です。
3・5.正しい。
4.誤り。飛沫感染や接触感染です。

  

PM 問69 

血液培養陽性ボトル内溶液のGram染色標本を示す。35℃,5%炭酸ガス培養後のヒツジ血液寒天培地上のコロニーはβ溶血を示し,カタラーゼ試験陰性およびPYR試験陽性であった。推定されるのはどれか。(難易度:5/10)
67pm69

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.Listeria monocytogenes
2.Peptostreptococcus anaerobius
3.Staphylococcus aureus
4.Streptococcus pneumoniae
5.Streptococcus pyogenes

解答:5

やや難しそうにも見えますが,Gram染色像と,問題文を理解できれば正解するのは簡単です。

67pm69解説

1~4.誤り。
5.正しい。PYR試験はStreptococcus pyogenesと他のβ溶血レンサ球菌(Streptococcus agalactiaeStreptococcus dysgalactiaeなど)の鑑別に用いられます。

  

PM 問70 

検体と検出菌の組み合わせで汚染菌と解釈されるのはどれか。(難易度:2/10)
1.喀痰=Streptococcus pneumoniae
2.血液=Staphylococcus aureus
3.髄液=Propionibacterium acnes
4.胆汁=Klebsiella pneumoniae
5.中間尿=Escherichia coli

解答:3

昨年も類似問題が出題されたので,対策していれば簡単な問題でした。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問71 

多形性を示すGram陰性桿菌はどれか。(難易度:10/10)
1.Escherichia coli
2.Proteus mirabilis
3.Haemophilus influenzae
4.Legionella pneumophila
5.Pseudomonas aeruginosa

解答:3

今年の微生物の問題の中で最も難易度の高い超難問。

多形性とは,いろんな形を取るということです。選択肢の中でH. influenzaeは,通常Gram陰性の球桿菌(短桿菌)として見られますが,時に細長い形状になったりします。
ただ,余裕がなければそこまで覚える必要はないでしょう。

1・2・4・5.誤り。
3.正しい。

  

PM 問72 

121℃,20分間の加熱処理で感染性が失われないのはどれか。(難易度:1/10)
1.真菌
2.芽胞菌
3.ウイルス
4.プリオン
5.マイコプラズマ

解答:4

過去(58pm77)にも出題されたことのある問題。プリオンの問題はどれも簡単な問題がほとんどなので,対策は抜かりなく。

<プリオン(prion)>

【基本事項】
蛋白からなる感染性因子。

その名称は,「proteinaceous(タンパク質性の)」+「infectious(感染性の)」+「virion」の3つの語句から派生して造られた合成語である。

・プリオンは抵抗性が強く,熱や放射線,ホルマリン処理に耐性を有している。そのため,通常のオートクレーブの条件(121℃15分)では不活化させることができない

【プリオン不活化法】

  • 焼却
  • 132℃1時間の高圧蒸気滅菌
  • 3%SDSで100℃5分浸漬
  • 1NのNaOHで室温1時間浸漬
  • 1.5%の次亜塩素酸ナトリウムで室温2時間浸漬

【病原性】

  • Creutzfeldt-Jakob病(CJD)
  • ウシ海綿状脳症(BSE)

1~3・5.誤り。
4.正しい。

  

PM 問73 

染色法とその対象となる微生物の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.墨汁法=Candida albicans
2.KOH法=Trichophyton rubrum
3.Grocott染色=Corynebacterium diphtheriae
4.Giménez染色=Legionella pneumophila
5.Ziehl-Neelsen染色=Mycoplasma pneumoniae

解答:2・4

2年前の65pm71でも染色の問題が出題されており,ここで対策できていればサービス問題です。

1.誤り。墨汁染色はCryptococcus neoformansが対象です。
2.正しい。KOH法は真菌を直接鏡検する方法です。ただ,知らなくてもこの問題は消去法で解けます。
3.誤り。Grocott染色は真菌の染色法です。
4.正しい。
5.誤り。Ziehl-Neelsen染色は抗酸菌(Mycobacterium spp.)の染色法です。

  

PM 問74 

検体の輸送を目的に使用する培地はどれか。(難易度:4/10)
1.セレナイト培地
2.Cary-Blair培地
3.Skirrow寒天培地
4.Thayer-Martin寒天培地
5.臨床用チオグリコレート培地

解答:2

培地の問題は毎年頻出です!

1.誤り。増菌培地です。
2.正しい。キャリー(Cary)は人の名前ですが,carry(運ぶ)と覚えておけば輸送培地とすぐにわかります。
3・4.誤り。選択分離培地です。
5.誤り。チオグリコレート培地は非選択増菌培地です。

  

PM 問75 

Escherichia coliを対象に実施した薬剤耐性の確認試験を示す。検出目的のβ-ラクタマーゼはどれか。(難易度:8/10)
67pm75

出典:厚生労働省ホームページ 第67回臨床検査技師国家試験の問題および正答について 午後問題別冊(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07b_02.pdf)

1.ペニシリナーゼ
2.オキサシリナーゼ
3.セファロスポリナーゼ
4.メタロβ-ラクタマーゼ
5.基質拡張型β-ラクタマーゼ

解答:5

臨床に即した問題。微生物の業務に携わっている人にとっては基礎問題ですが,そうでない学生にとっては難問です。

β-ラクタマーゼに関しては以下の記事で解説してありますので,そちらも要チェック!

まず,画像で第3世代セファロスポリン系薬であるCTXやCAZで抗菌薬の作用がなくなっていることから,E. coliESBLやAmpC産生等の何かしらの耐性機序を獲得していることがわかります。
(通常のE. coliであれば感受性です)

さらに,CVA(クラブラン酸)添加で抗菌薬の活性が高くなっている(=元に戻っている)ことから,このE. coliはESBL産生であることがわかります。よって答えは5となります。

1~4.誤り。
5.正しい。

  

PM 問76 

真菌と特徴の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
1.Coccidioides immitis=二形性真菌
2.Cryptococcus neoformans=糸状菌
3.Fonsecaea pedrosoi=皮膚糸状菌
4.Microsporum canis=黒色真菌
5.Sporothrix schenckii=酵母様真菌

解答:1

真菌の問題,特にこのように真菌名と特徴の組み合わせ問題は毎年頻出です!必ず覚えておきましょう!

<真菌まとめ>

真菌まとめ※クリックで拡大表示。

<輸入真菌の代表例>

「輸入ブラシは国試に必須!
輸入:輸入真菌
ブラシ:Blastomyces dermatitidisブラストミセス デルマチティディス
国試:Coccidioides immitisコクシジオイデス イミティス
   Paracoccidioides brasiliensisパラコクシジオイデス ブラジリエンシス
必須:Histoplasma capsulatumヒストプラズマ カプスラーツム
Penicillium marneffeiペニシリウム マルネッフェイ 

1.正しい輸入真菌症は全て二形性真菌です。
2.誤り酵母様真菌です。
3.誤り黒色真菌です。
4.誤り皮膚糸状菌です。
5.誤り二形性真菌です。

  

PM 問77 

Guillain-Barré(ギラン・バレー)症候群と関連しているのはどれか。(難易度:5/10)
1.Campylobacter jejuni
2.Haemophilus influenzae
3.Helicobacter pylori
4.Staphylococcus aureus
5.Treponema pallidum

解答:1

Guillain-Barré症候群=Campylobacter jejuniは必ず覚えておきましょう。

1.正しい。
2・4・5.誤り
3.誤りITPや胃潰瘍,胃癌などと関連しています。

  

PM 問78 

イムノクロマト法による抗原検査が行われているのはどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
1.風疹ウイルス
2.麻疹ウイルス
3.アデノウイルス
4.ムンプスウイルス
5.インフルエンザウイルス

解答:3・5

イムノクロマト法の問題は過去にも出題されており(57pm78・61am78・62am78・63pm78・64am78),最近は特に出題傾向が認められるのでしっかり押さえておきましょう。

<イムノクロマトグラフィ対象抗原>
  • HBs抗原
  • インフルエンザウイルスA/B
  • アデノウイルス
  • ロタウイルス
  • RSウイルス
  • Streptococcus pyogenes
  • Streptococcus pneumoniae(尿中抗原検査)
  • Legionella pneumophila(尿中抗原検査)

1・2・4.誤り。
3・5.正しい。

  

  

臨床免疫学(PM79~89)

PM 問79 

体重70kgの成人に赤血球液4単位を輸血した際の予測上昇Hb値に最も近い値[g/dL]はどれか。なお,循環血液量[mL]は体重[kg]×70であり,2単位の赤血球液は60gのHbを含むこととする。(難易度:2/10)
1.2.0
2.2.4
3.2.8
4.3.2
5.3.6

解答:2

過去問でも見たことのない問題であり,初見だと面食らう問題ではありますが,落ち着いて解けば特に難しい問題ではありません。
単位の変換さえ間違えなければ,後は中学~高校レベルの数学の問題です。

この問題で必要なのは,患者の循環血液量と,4単位の赤血球液のHb量となります。

まず,患者の循環血液量ですが,これはご丁寧に問題文に書かれていますので,それをそのまま用います。

●循環血液量=70×70=4900mL

次に,4単位の赤血球液のHb量を求めます。

●4単位の赤血球液のHb量=60×2=120g

今回は赤血球液による循環血液量の増加量は考慮しなくてよいため,後は,予測上昇Hb値の単位であるg/dLに注意して計算すると,Hb量は120g,血液量は4900mL=49dLであるため,

●予測上昇Hb値=120g/49dL=2.448… g/dL

となります。よって,最も近い選択肢である2が正解となります。

1・3~5.誤り。
2.正しい。

  

PM 問80 

輸血副反応のうち最も遅く発症するのはどれか。(難易度:5/10)
1.細菌感染症
2.輸血後GVHD
3.アレルギー反応
4.輸血関連急性肺障害
5.輸血関連循環過負荷

解答:2

輸血副作用のうち,「即時」と「遅発」は覚えておきたいところです。65am89に解説を載せてありますので,ご参照ください。

1・3~5.誤り。いずれも即時型の輸血副作用です。
2.正しい。

  

  

他の問題の解説を見る

pm81~100(1つ先)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ

第67回臨床検査技師国家試験解説(PM81~100)
第67回臨床検査技師国家試験(PM81~100)の解説です。
pm41~60(1つ前)の解説はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験解説(PM41~60)
第67回臨床検査技師国家試験(PM41~60)の解説です。
67回臨技国試の他の解説を見たい場合はこちら♪
おるてぃ
おるてぃ
第67回臨床検査技師国家試験を解いてみた
第67回臨床検査技師国家試験の問題を解いてみました!果たして結果は?

コメント